「次のステージ」を表現する言葉をつくろう! ”シン・○○”や”○○2.0”に続くニューワードって?

Blabo!編集部

募集開始

2021.08.27 ~

募集終了

~ 2021.09.28

結果発表

~ 2021.10
ena (東京都)
企画会議賞

♯(シャープ)

音楽用語で「半音上がる」という意味を持ちますが、「◯◯♯」の様に製品名の後ろに付けるイメージで考えました。
最近の製品は今までにないものというより、既存の製品から機能が向上されたり、デザインが洗練された物が多いと思うので、♯の意味にも合うと思います。
また、SNS上で用いられる#(ハッシュタグ)とも似ていて、浸透しやすいと思います。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(2件)

ena (東京都)
まさしく、そんな感じで考えてました!
白黒 (広島県)

meta(メタ)

①一般的には「あとに」という意味の古代ギリシャ語。
②「超越した」「高次の」という意味の接頭辞です。
③学問や視点の外側にたって見る事を意味する「メタ認知」という言葉も有名です。
④「変化」を意味する接頭辞。
これらを総じてmeta(メタ)なのですが色々な言葉の頭にmetaを付けるのはどうでしょう?
meta model、meta style、meta music、メタ飯、メタルスライム

Blabo!
30 Blabo!

コメント(5件)

白黒 (広島県)
コメントありがとうございます。 今回のお題は難しいですね。 ギガ、メガもありだと思いました。 皆さん色々アイデアを持っていて凄いなと思います。 これからも宜しくお願いします^_^
かっぱ ()

361°

360°、一周回って、
次のステージ“361°”
分度器をイメージしました

Blabo!
23 Blabo!

コメント(3件)

K (東京都)
XBox360を思い出したのは私だけでしょうか^^;
Dee-NA (大阪府)

アス

あしたの「明日」
私達の「us」
地球が「アース(Earth)」

SDGsのような未来の地球を、自分たちを、目の前のあしたを指し示す言葉として

Blabo!
25 Blabo!

コメント(0件)

ネーム (沖縄県)

⬆️

思い切って記号にしてみました。アップ、上、読み方は人それぞれでも、何となく意味が伝わるかと。

Blabo!
15 Blabo!

コメント(1件)

あんみつ (茨城県)
記号にすれば、万国共通に使えますね。 また、ダウングレードを示す時には⬇︎を使えますね。
うりねこ ()

出世魚方式 🐟、🐡、🐠

ワカナゴ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリみたいにドンドン上がって行く。表記は、🐟で表す。
自分の立ち位置が分かって面白い。

Blabo!
15 Blabo!

コメント(0件)

JJ ()

『⤴』

絵文字でもOKなら、万国共通でわかりやすいと思います。
文章に付けても、並べても意味が伝わる。
”感覚”です。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(0件)

黒麦。 (大阪府)

〇〇→〇〇²→〇〇³

敢えて数字を上に小さく書く事で数学の指数のように表し、『新たな次元へ』という展望を表現できます。
「^2」や「^3」と付けても見栄えしそうですね!
そのうち「〇〇ⁿ」なんてものも出てくるかもしれません。。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(0件)

シミさん (東京都)

地層の層です。地層は積み重なって今の地層、表層があります。必ず過去の時代がないと今、現代がない。
連続性のある現象やドラマという事から過去から今そして未来を想像することに繋がると思います。
例えば、ドラマタイトルで、2層「なんとか」で過去も未来もあるという始まりで、唐突に始まる事も見る側の想像でストーリーを補完する楽しみもできるかも。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(1件)

K (東京都)
海外ドラマとかを観ていると、「ティア1」とか「レイヤー1」みたいな言葉が聞こえるときがありますね。そんなイメージでしょうかね。
hiroyuki (広島県)

++ (読み:プラプラ,プラスプラス)

C++のような感じで、プログラムのインクリメント(プラス1)を汎用的な次のステップとして表現。
++言葉
言葉++
言葉の意味を考えて前後どっちでも使える。デザインとしても読みとしてもかわいい。
++転職(プラプラ テンショク)
旅行++(リョコウ プラプラ)
DX++(ディーエックス プラスプラス)

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
ena (東京都)
企画会議賞

♯(シャープ)

音楽用語で「半音上がる」という意味を持ちますが、「◯◯♯」の様に製品名の後ろに付けるイメージで考えました。
最近の製品は今までにないものというより、既存の製品から機能が向上されたり、デザインが洗練された物が多いと思うので、♯の意味にも合うと思います。
また、SNS上で用いられる#(ハッシュタグ)とも似ていて、浸透しやすいと思います。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(2件)

K (東京都)

付ける位置が前ならハッシュタグ、後ろならシャープ、みたいな感じですかね。