どうしてもやっちゃう”ケアレスミス”。恥ずかしい失敗や後悔からあなたがたどり着いた効果的な対策って?

Blabo!編集部

募集開始

2021.09.21 ~

募集終了

~ 2021.10.22

結果発表

~ 2021.11
がんちゃん (埼玉県)
企画会議賞

3つの「わ」

以前はあれもこれも自分だけで何とかしようとして失敗ばかり。今では職場でも家でも3つの「わ」を意識するようにしました。

輪:ミスをなくすための輪(関連付け)。予定を手帳に記入したり、スマホでリマインダー設定。

話:自分以外の誰かと予定等を共有するための会話

和:もしミスをしてもお互い怒ったりせず、調和の気持ちで一緒に解決策を考える

3つの「わ」でミス0にはなりませんが、だいぶ減らせています。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)

タッチ ミー (神奈川県)

常にケアレスミスだらけのADHD

私はADHD(注意欠如症)発達障害の一つです。特徴は細かなミスが多い事。忘れ物、誤字脱字、予定を忘れる。他者に迷惑をかける事が多いので、自己肯定感を持てず、萎縮した人生を送る方が多いです。誰でもケアレスミスはあります。まずは自覚を持ち、予定は目につく所に貼る、大切な事はメモ取る等をする。そして社会が他者のミスに寛容になり、皆フォローし合う事がミスを減らし、皆で協力する事で社会も良くなっていきます。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(16件)

タッチ ミー (神奈川県)
神々大さん ありがとうございます。 分かってくれる人は話をすれば、ちゃんと理解してくれます。 数を数える事を出来ないのか💢ムカつかれる事は多々ありました。 分かってくれる人はいます。 でも、悲しいかなそれでも理解してくれない人もいます。 世の中、ハッピーにはいきませんね!でも、挫けず前を向いていきます! ありがとうございます😊
うりねこ ()

他人&自分のミスに寛容になる!!

完璧な人間なんてこの世に存在しません。
ミスに対して寛容になる。心を大きくして受け止める。お互い様なんだと思う事にします。これしか効果的な対策ってないと思う。

Blabo!
20 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
Natさん、コメントありがとうございます。私も細かいミスが多いので、他人のミスをつつく前に自分を戒めたいです。
うりねこ ()

持ち物を忘れない様に…

カバンを変えると中身を忘れてしまうので、持っていたバック全てを捨てて、新しく、リュックサックを購入し、どこでもそのリュックを背負って出掛ける事にしました。以前、トートバック自体を忘れてしまったので、リュックサックを
背負う(手に持たない)事にしました。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
みかんさん、コメントありがとうございます。トートバックをイオンモールで紛失して以来、手持ちバックを持たないようにしています。バックを忘れる私もかなりなうっかりものですが、肌身離さず体にくっつけておけるリュックサックをこれからも愛用しようと思います。
くらちゃん ()

自分宛てにメール

用事をしているときに、また、用事を頼まれて、すっかり忘れてしまうことが、多々あった私。
なにか、頼まれた時に、自分宛てにメールをします。「〇〇の件、今日中に返事をすること」とか「牛乳を買ってくること」とか、とりあえずメールして、時々意識してメールチェックします。
やっぱり時々「ヤベー!忘れてた」ってことがありますからね。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(1件)

珍竹林 (福岡県)
私もやってます。
Mia (東京都)

夫婦で見送りを必ずする

夫婦のどちらかが出かける際、必ず見送りをして、見送る方が、財布入れた?とか聞くようにしています。出かける方は慌てていてチェックし忘れちゃいますよね。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

Mia (東京都)
ありがとうございます😂 どちらも100%忘れ物をするそそっかしい2人なので^^;
T3 (東京都)

メインの目的を忘れる

何か用があって席を立った時に、ついでにトイレや煙草に行くと、ついでの方だけ済ませて席に戻ってしまい、「ああ、しまった!」なんて事が時々あります。
対策はメインの目的を先に、ですね。トイレは忘れないし、煙草は忘れても良いし。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

T3 (東京都)
ネットは、レコメンドやら広告やら、何とかして目に止まって見て貰おうという誘惑に溢れてますよね。 Youtubeなど、最初見ようと思っていたものではないものを延々見たりしてしまいます。
みかん (埼玉県)

信頼できる人に

初めての仕事をする時に、ミスをしない為に、0次元での会話ができる人にどうしてもホウレンソウをします。カチコチに緊張してしまう相手に聞いて上手く伝わらずに大失敗したりしました。2度、3度聞き直したりしても遠慮なく教われるように普段から0次元で信頼を得たり得られたりが大切な事な様です。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(3件)

benice (福岡県)
「上司に対して」とか、「上席に対して」なんて言ってる人が日本には今だに多いですからね。 皆んな持ち場が違うだけで上下なんて無いのだから、お互いに尊敬の念を持って優しいやり取りが出来るといですね(^-^)
Ryo (神奈川県)

時にはスルーする

自分は、よくケアレスミスします。しかし、世の中のミスの、大半が、取り返しつくものなので、体制に影響ある、致命的なミス以外は、スルーすることにしてます。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
共感です。大抵のミスって、どうリカバリーするか?です。そして、ミスの原因は何か?が自分でわかっていさえすればいいって思います。
みかん (埼玉県)

バスに乗る時は…

今年に入って2度バスで忘れ物をしました。最初は傘で、結局見つかりませんでした。二度目は家の鍵を何故か手に持っていて、座席に置いたまま降りてしまい、大騒ぎしてから、バスの営業所に問い合わせてやっと見つけたのですが、もう時間外。その晩は駅近のホテルに泊まり翌朝電車で営業所まで。一日がかりでした。たまの贅沢と、大変な野暮用を一度に体験した2日間でした。バスの中ではバッグ以外は手に持たない様にしています。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

みかん (埼玉県)
スマホ無事で良かったですね。私も気を付けます。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
がんちゃん (埼玉県)
企画会議賞

3つの「わ」

以前はあれもこれも自分だけで何とかしようとして失敗ばかり。今では職場でも家でも3つの「わ」を意識するようにしました。

輪:ミスをなくすための輪(関連付け)。予定を手帳に記入したり、スマホでリマインダー設定。

話:自分以外の誰かと予定等を共有するための会話

和:もしミスをしてもお互い怒ったりせず、調和の気持ちで一緒に解決策を考える

3つの「わ」でミス0にはなりませんが、だいぶ減らせています。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)