私的に世界遺産!あなたが認定したい心に残るモノ・コト・人・味って?エピソードと一緒に教えて!

ena (東京都)
企画会議賞

家庭料理

たまに外食やインスタントの味を食べたくなるけど、家で作る料理が一番好き。
実家の味で育ち、今は夫婦でお互いに料理を振る舞っています。
作る人で多少の個性は出ますが、自然と継承されている料理って多い気がします。何より家族の喜ぶ顔が見たいからと作る料理は格別です。
ご家庭の数だけ世界遺産があると思います。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(0件)

雪だるま (埼玉県)

思いやり

夫が何度も失業し私も体調不良で働け無くなった今、両家親や子供達も心配してくれ自分も大変なのに…色々な援助や手伝いしてくれてます。
親の介護あり家族同様のペットが他界した時は子供達だけで無くペット達も異変に気付き行動が変化しました。
私にとっては全ての思いやりが家宝で財産です。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(7件)

結愛 (京都府)
いえいえ😳とんでもないです!素敵人って言って頂いたのは雪だるまさんが初めてです☺️ありがとうございます、これから寒さが厳しくなって来る季節です、インフルや風邪には十分気をつけて元気に過ごして生きましょうね🤗
ちい (埼玉県)

おばあちゃん語

明治の浅草生まれの祖母と住んでいたので「おっかない」「履きいい」「そうは問屋が卸さない」「テクシー」など、今の人は使わない言葉や言い回しを使います。
通じるのはおばあちゃん子だけで、子供の時は笑われたこともありました。
方言同様、当時の言葉も残ったらなと思います。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(10件)

ちい (埼玉県)
今は上野駅で方言を聞けるんでしょうかねえ。私もこの話をsuzさんに解って頂けて嬉しいです!浅草・神田へ行きたくなりますね。江戸っ子おじ様達に野暮って言われるかしら(汗)。では私もエレガントに、ごきげんよろしゅう。…照れるー。
珍竹林 (福岡県)

日本の皇室

なんといっても世界でダントツに古い国、日本。
その中心が皇室です。
長く続いた理由は、権威であって権力ではなかったことで、これは世界のどこを見渡しても例がありません。
他国では王も皇帝も城壁を巡らした城に住んで敵から身を守っていましたが、京都御所には塀と溝しかありません。
権力を持たず、つねに自分のことを思わず国民の平和を祈ってくださる天皇と、皇室を慕う国民の絆こそ世界遺産と言えると思います。

Blabo!
19 Blabo!

コメント(0件)

ichi0518 (埼玉県)

昔の電卓

押入れの奥から出てきた、学生時代に使っていたカ●オの電卓。最近はパソコンやスマホの電卓アプリを使うので、電卓単体で使うことはないですが、もう少し経てば、骨董品を通り越して文化財になる日も来るのかな?

Blabo!
6 Blabo!

コメント(6件)

あやとり
私も尊敬します。「簡単な条件分岐を伴うプログラム」をすることは一生ないので(笑)
みきまる (千葉県)

沖縄の海と文化

このセットは世界一だと思います。
海だけではだめで沖縄の風習、文化セットです

Blabo!
10 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
沖縄県には一度も行った事が無いので、是非訪れたい県です。海を見てみたいな。
niyu (愛知県)

ここに生まれて良かった

お米、お肉、お魚、野菜、果物、和菓子・・・どれも美味しい!
マンガもアニメも人気。
メイドインジャパンのブランド力はまだまだ健在。

ポイ捨てしたり、マナーや順番を守らなかったり、人を傷つけたり、ごく一部にはそういう人もいてそれが悪目立ちしてしまうけれど、基本的には海外に賞賛されるような振る舞いをする人がほとんど。
私的には日本は世界遺産だと思います。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

niyu (愛知県)
そうですね!残念なニュースが目立ってしまいましたが、おもてなしに喜んでくれたり振る舞いを賞賛してくれてるニュースもあって嬉しかったですᐠ( ᐢーᐢ )ᐟ
ひ♡ (福岡県)

子どもの社交場 駄菓子屋さん

50円、100円を握りしめて、子どもなりに一生懸命考えて買い物する場所、友達との学校ではしないかけ引き、お金の価値、結構いろんなことが学べる場所でした。コンビニとは違う社会勉強の場としてのこしておきたいものです。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(2件)

ひ♡ (福岡県)
コメントありがとうございます。遠足の前なんか300円分のお菓子を買うの、悩みましたよね!今でいう毒々しいお菓子が多かったですが、何故かおいしい!子どもたちの放課後の社交場でおばちゃんに怒られたり褒められたりしたのも良い思い出です。
Mea Ao (神奈川県)

世代や時代を超えて影響を与える漫画という文化

おとなになって、時代を超えた名作から連載中のものや新作までいろんなジャンルの漫画に触れると、学童期や思春期には気づかなかった、漫画に込められた大切なメッセージに気づける(読み取れる)ようになり、漫画により人生が変わる体験もしました。
難しい内容のテーマでも理解しやすく、かつアニメほどの情報が含まれないため、想像力を働かせながら読むことができます。
世代や時代を超えて影響を与える漫画文化を推します!

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

Mea Ao (神奈川県)
コメントありがとうございます。 ストーリーの中にどっぷりと入ってワクワクしながら読んだ記憶はほんとに宝物ですよね! おとなになって読む返すと、その頃には気づかなかった深いテーマに気づけたり、ストーリーの意味がわかったりと、時を経ても楽しめるってすごいことだと感じます。
t o m o ()

番台さんのいる銭湯

銭湯めぐりが趣味で、全国の銭湯を回っています。最近は自動券売機で券を買うところが増えてきましたが、やっぱり番台さんの手を介して券を買う昔ながらの銭湯はいいですよね。無くなってほしくない文化です。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

t o m o
コメント嬉しいです。街の銭湯(特に地方)ってそこにコミュニティが存在するから、私なんかが突然飛び込んで良いのかっていうのもドキドキします。でもそのドキドキを乗り越えるとその街の人たちに認めてもらえたような気がしてなんだか嬉しいんですよね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!