同じ空間で一緒に働く価値ってなんだろう? 今ならではのコミュニケーションの最適化アイデアを考えよう!

Blabo!編集部

募集開始

2021.11.05 ~

募集終了

~ 2021.12.06

結果発表

~ 2022.01
matryoshka ()
企画会議賞

世代が違う人の考えを知る場所

何気ない会話でも、自分が気付かなかったことを教えられることがよくあります。面倒くさいと思っている人が多くなっているとは思いますが、考え方は人それぞれなので、他愛もない会話でも人と会って話すことは必要であると感じています。自分が思っていることは、誰にでもわかる説明、誰にでも使えるものやサービスを提供して欲しいということです。

Blabo!
1 Blabo!

コメント(0件)

珍竹林 (福岡県)

無駄話はムダじゃない

リアルだからこそできる無駄話。
ムダというけどちっともムダじゃない。
むしろ思わぬアイデアのきっかけになったり、チームワークの潤滑油や話し相手の意外な一面を知るきっかけになるなど、無駄話は色々な効用があります。
一人で考えてると自分の脳の範疇からはみ出ることがなかなか難しいけど、同じ仕事をしてる仲間だと絶妙なヒントが会話の中に散らばってるもの。
オフィスに無駄話する「場」があるといいですね。

Blabo!
22 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
珍竹林さん、コメントありがとうございます。注意してきた先輩に質問する時はペン&メモ帳持参で質問しようと思います!!対策アドバイスありがとうございます。そして、その先輩が私に言った言葉を毎回メモ帳に記しています。いつ、何を発言したのか?を逐一メモする事にしています。 二人でいると固まっているとの指摘されたので、それも気を付けようと思います。非常に細かい先輩です。
tara (兵庫県)

なんとなく、耳に入ってくること

今現在、自分とは関係ないけれど、ふと耳にした会話が、後から、そういえば、あの時、こんなこと言っていたよなあ、と思い出し、物事が解決したりするときがある。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(1件)

係長代理見習い補佐 (群馬県)
チームの誰かと誰かの会話を耳にして、「そうなんだぁ」とかそう思ってるんだぁ」なんでことを思ったりしますが、それもチームにとっては大切な情報なんだと思います。
benice (福岡県)

互いの見守り

仕事の為にのみ出社をする訳ではなく、互いの様子を確認する為の見守りも大きな意味の一つです。
健康で安全な状況にあるのかどうか、直接に顔を合わせる事で、雰囲気まで含めて知り合う訳です。

同じ職場を選択しているならば、少なからず考え方や志も似たところがあるでしょうから、会えば安心出来る事も多い筈。

勿論全社員が一気に出社とはいかない状況下ですが、うまくシフトを組んで、順々に皆と会えるといいですね。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

ぽぽろ ()

お手本的存在

一緒に働いていて使えない奴っていますよね。そもそもやる気が無いのかもしれませんが もしも一人お手本がいたら「こうすれば良いのか!」と、マネして仕事をこなして行けると思うんです。これはリモートでは気付けなかったりするので 同じ空間で一緒に働き 周りを見て学ぶ事の出来る人間だけが成長するという価値があると思います。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
ええええ!!どうしてでしょうね?学んだら負けだなんて誰も思わないですよ!!仕事でも学校の勉強でもお手本を見て真似して自分のスキルにするのが大切ですよね。
焼き鳥ポン太 (東京都)

別々の場所で仕事してると、気軽な連絡が取れない。

オフィスで一緒に働いていた時には、先輩や同僚に気軽に声を掛けることができました。
周りの人達の仕事の状況を見て、「今、話し掛けても良いタイミングかどうか?」を判断できたからです。
「アレどうなってましたっけ?」とか「コレどうしましょうか?」とか、気軽に問い掛けることができました。
別々の場所で仕事してると、相手の状況が分からないので、気軽なコミュニケーションへのハードルは、大きく上がると思います。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)

yana0521 (東京都)

のりしろ

自分と他のメンバーとの仕事の役割や責任が曖昧なのりしろが見えやすいこと。在宅勤務だと、仲間の状況把握が出来ず、のりしろを感じにくい。一方で、のりしろが多いことが昨今の日本の働き方の問題として挙げられる。のりしろでも、定常業務と非定型業務を区別し、定常業務にできるものは言語化し役割分担、非定型業務は綿密なコミュニケーションでのりしろをチームで張り合わせる必要がある。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

共有空間し、会社の利益を共に追及出来る。

社内の業務上の課題&疑問等を担当者間で共有し、解決して発展させて利益を追求する集団だと思います。同じ会社に在籍しているのだから、自然と仲間意識が芽生えると思います。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)

いきなり米 (宮城県)

褒め上手

働く上で、褒められて嬉しくない人はいないはず。でも、社会人になると、仕事はできて当たり前と思われて、人から褒められる機会、人を褒める機会が減ります…
そんな時、褒め上手な人ってずるい!!!めちゃくちゃ褒めてくれると、また頑張るかって気持ちになるし、1日気分がいい。コロナ禍で、必要とされる人間関係って、そんなところな気がしました。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(0件)

T3 (東京都)

偶然遭遇誘発

一見無駄とも思える出社にも、偶然思い付くこと、遭遇して思い出すこと、これらを誘発する効果がありますね。
リモートワークでも、その誘発効果を出せる仕組みがあると良いですね。
いっそ振り切って、VRゴーグルを付けて仮想オフィスに毎日出社してみると、案外誘発されたりして!?

Blabo!
6 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
matryoshka ()
企画会議賞

世代が違う人の考えを知る場所

何気ない会話でも、自分が気付かなかったことを教えられることがよくあります。面倒くさいと思っている人が多くなっているとは思いますが、考え方は人それぞれなので、他愛もない会話でも人と会って話すことは必要であると感じています。自分が思っていることは、誰にでもわかる説明、誰にでも使えるものやサービスを提供して欲しいということです。

Blabo!
1 Blabo!

コメント(0件)