下がり続けるのかと思いきや…
中高生の頃は周りの目が気になり、ファーストフードもひとりでは行き難かったです。でも大学生になるとファミレスでおひとりさま出来るようになり、社会人になると海外旅行もひとりで楽しめるようになり。年齢と共にボーダーラインが下がり、このまま下がり続けるのかと思いきや…
結婚して家族を持ったら、美味しい物も楽しい事も綺麗な風景も家族とシェアしたくなって来て、逆におひとりさま出来なくなってしまいました。
募集開始
2021.11.19 ~募集終了
~ 2021.12.20結果発表
~ 2022.01中高生の頃は周りの目が気になり、ファーストフードもひとりでは行き難かったです。でも大学生になるとファミレスでおひとりさま出来るようになり、社会人になると海外旅行もひとりで楽しめるようになり。年齢と共にボーダーラインが下がり、このまま下がり続けるのかと思いきや…
結婚して家族を持ったら、美味しい物も楽しい事も綺麗な風景も家族とシェアしたくなって来て、逆におひとりさま出来なくなってしまいました。
自分自身が50歳になるまでに、本当に様々な人達に出会い、その時々の友人、知人、ママ友、町内の住人と食事、旅行、遊びに行き、つくづく、私は人付き合い下手だと自覚した。だから、おひとり様の自由気ままの心地よさを味わったら、わざわざ、約束して家族以外の誰かに会う段取り自体面倒くさく感じる様になった。日時、集合場所、何処で食事、その後何するか?をいちいち話し合って決めるの疲れちゃう。
一人ラーメン、一人焼肉は朝飯前です。一人旅も慣れました。
入れないのは、レジを囲んで密集して食べるタイプのカウンター席。
サラリーマンが一心不乱にご飯をかき込んでいると、一人では入れません。
あとは住宅街にひっそりある隠れ家のような飲み屋は常連さんが多くて、一人で初めて入るには部外者感があり、居心地が悪く入れません。
それでも日本は一人でフラっと入れるお店が多いので、フランスよりは良いです。
1人偏差値は結構高い方だと思う。1人旅行、1人水族館、1人焼肉、1人海水浴、1人コンサート鑑賞とかやってきた。
目的があれば多分何でも1人でできる。逆に、他人と時間かけて会話含めて楽しむようなコース料理を1人で食べたいとは思わない。盛り上がるために皆で行くんだから、1人でクラブで踊ってもつまんないから行かない。
おひとりさまはそんなに経験ない私の印象ですが、映画館やファストフードぐらいかなあと思いました
映画館やファストフードって、1人でもなんか普通っていうか。映画館はそもそも、誰かと一緒に行ったとしても上映中は個々に観覧しますし、ファストフードは料理が早いだけでなく、利用者もさっさと食べて次行くってイメージがあります
おひとりさまって、人目をどんな場所でも気にしないかのボーダーなのかなって
学級委員になったりするけど、高校生の頃、お友達と外食、買い物に誘われることはなく、誘うこともなかったので一人で5つ先の駅まで買い物に行ったりファストフードで食べたりしたら、とても楽しく「社交的ではない私」と悩んだ時期もあったけど高校生の頃から一人行動が好きです。レストラン、旅館などで「一人ではなく付添い人が必要」というものでなければなんでもOKです。