私の旅の楽しみNo.1といえば〇〇!その楽しみのために必ずチェックすることや持ち歩くアイテムって?

京都手帖

募集開始

2021.12.31 ~

募集終了

~ 2022.01.31

結果発表

~ 2022.02
はなわ ()
企画会議賞

ローカルスーパー。その土地にしかないものの宝庫!

その土地その土地の地元密着型のスーパーには思わず立ち寄ってしまいます。今ではそれが旅の楽しみかもしれません。

なので、ちょこっと買ってすぐ食べて、残ったらちゃんと持って帰れるように、キレイなビニール袋を持ち歩くようにしてます。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

めちゃまろん
地元のスーパーいいですね!お惣菜やパンなども、その土地独特のものがありそうですよね。
T3 (東京都)

スーパーマーケット

旅行で楽しみなのは、ローカルフード。もちろん、飲食店や専門店でも楽しみますが、観光客向けではないものを見て味わうなら、スーパーマーケットです。旅先ではスーパーマーケットを覗くのが楽しいです。
広域のチェーン店でも、売場には地域の特色が見えますが、ローカルチェーンだとより地域色が強く、なお良いですね。

Blabo!
22 Blabo!

コメント(29件)

benice (福岡県)
こんにちは。 僕はビールが好きなので、旅先のスーパーやコンビニで必ず現地ビールチェックをします。 1番ハマったのはフィリピン🇵🇭留学時のサンミグライトです♪ 氷を入れて、フィリピンスタイルで毎日飲んでました😊
シジュー ()

街歩き!色々キープするクリップがあると意外と便利。

街歩きをしてると、チケットやらパンフレットやら、ショップカードやら、バラバラと小さいものでポケットやバッグの中がごちゃごちゃに。

私はいつも必ず洗濯ばさみみたいな事務用の書類クリップ(中)を持って行って、細かいものは全部それにはさんでポケットやバッグの中に入れています。そうすると必要なものが迷子にならずにいいですよ!

Blabo!
10 Blabo!

コメント(24件)

AKIKO (神奈川県)
『ポリタンク!』 都会より山奥とか秘湯あたりの旅行が多いので、 そんな時、思いがけないところで湧き水を発見すること結構あります。 それからポリタンクを積んでおくようになりました。 『Myお薬』 普段から飲みなれているお薬。 大丈夫だと思っていても時々、熱が出たりお腹が痛くなたり頭痛がしたり・・・ ハプニングも起きるのでそんな時に自分が普段飲んでいる薬があると安心するし助かります。
benice (福岡県)

コミュニケーション

仕事、留学、旅行で色々な国に行ったけど、僕は準備無しで行くのが大好きです。
事前のリサーチもガイドブックも無しで、現地で出会った人に話しかけて情報を得る、それがNo.1の楽しみ。
観光名所なんて巡らずに、どんどん地元の生活圏内に入っていきます。

たまたまやって来たバスや電車にドンドン乗り込んで動き回れば、自然と勝手も分かるもんです。

準備やチェックをするのは自身の笑顔と体調で充分😊

Blabo!
16 Blabo!

コメント(6件)

benice (福岡県)
こちらこそ、いつも有難うございます😊
4FiGVgRpgl (東京都)

旅の楽しみ

主婦は1年365日ご飯の事を考えてます。キッチンで料理しない日はないと思います。外食しても朝は作るし片付けもあります。
料理先では、ご飯の事を考えないのが1番嬉しいです。
帰ってからの洗濯が又大変ですが…。

Blabo!
18 Blabo!

コメント(4件)

4FiGVgRpgl (東京都)
コメントありがとうございます。旅行も洗濯が乾きやすい夏に行くようにしてます。主婦は皆大変ですね
easy (京都府)

地元のおばちゃんとおしゃべり

コロナ禍のため一人車中泊をよくします。いつも無計画成り行き任せ。欲張らず一つの県に滞在。欲張るとただのドライブになるので。偶然出会った方と話すのが楽しみ。珍しい農作物の畑では、お仕事の邪魔をしてお話を伺います。
先日は愛媛県に一週間。愛媛県最南端・愛南町の石垣の里で地元のおばちゃん2名とお茶を飲んで談笑。海からの強い風を受けて暮らす苦労や工夫を聞きました。旅の必需品はカメラとスマホに残す記録メモ。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(4件)

easy (京都府)
全く同感です。言葉にしても「めちゃくちゃ」で何事も済む時代。「すごく」「随分と」「かなり」など微妙な表現の差異が消失。「やばい」に至っては、苦悩から大喜びまでを網羅するという有様ですね。おっしゃるように日本人の心も美しい日本語も乱れてきていますね。
ちい (埼玉県)

紙の地図と勇気

旅をする時は大体大きな目的地があって、その周辺を気ままに歩きます。
未だにガイドブックを片手にウロウロします。地図が見やすいと便利です。
ネットの情報は多すぎたり、日常から離れたいので、除外です。

でも食べる所は、京都で通りすがりの方が教えて下さった時によかったので、ホテルやお店で働いてる方などに伺います。
名物にはこだわらず、美味しければ茶店でも洋食屋さんでも。
その時は人見知りを克服します!

Blabo!
11 Blabo!

コメント(4件)

ちい (埼玉県)
濃いめのタレのひつまぶしは?とか、美味しいお蕎麦屋さんは?とか、唐突に尋ねて申し訳ないんですが、親切に教えて下さいますよ!若い女性だとお店の雰囲気も踏まえていたり、おじさんは味重視だったりするんだと思います。
まりたん (東京都)

美味しいものを食べること

地元の美味しいものを食べるのが一番の楽しみです
グルメ本や、スマホで検索をしていってみます。後、ホテルの方に聞くととても良い情報を得ることが出来ます。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(0件)

焼き鳥ポン太 (東京都)

ローカルフード

流通が改善されて、他の地方の名産品を味わえるようになりました。
それでも、少量しか捕れずに全て地元で消費されてしまったり、鮮度を保つのが難しかったりして、そこに行かないと食べられないものがあります。
食いしん坊の私にとって、旅の最大の楽しみは、地元でしか食べられない美味しいものを味わうことです。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(0件)

macha (大阪府)

ブログで妄想

旅行の醍醐味のひとつは、出発までのワクワク感!  
私はその場所を訪れた人のブログを読み漁ります。そして、自分が行くときのことをひたすら妄想…一度の旅を何度も楽しめるし、生の声は当日の周り方の参考になります!

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

Nat (海外)
私もよくしますね!ブログはリアルな生の声という感じがして好きです(^^♪

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
はなわ ()
企画会議賞

ローカルスーパー。その土地にしかないものの宝庫!

その土地その土地の地元密着型のスーパーには思わず立ち寄ってしまいます。今ではそれが旅の楽しみかもしれません。

なので、ちょこっと買ってすぐ食べて、残ったらちゃんと持って帰れるように、キレイなビニール袋を持ち歩くようにしてます。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

めちゃまろん

地元のスーパーいいですね!お惣菜やパンなども、その土地独特のものがありそうですよね。