たくさんの情報があふれる今の世の中。デマやウワサに踊らされないために日頃から気をつけていることって?

T3 (東京都)
企画会議賞

「あった」か「いった」か「おもった」か

文字や音声等、言語による情報は「あった」ことなのか、誰かが「いった」ことなのか、誰かが「おもった」ことなのかを切り分けて受け取りたいですね。
「あった」より「いった」、「おもった」の方が他人のフィルターを通って歪んでしまいます。「あった」にも嘘が入ると騙されますが、複数のソースが同じく「あった」と言えば、まず嘘は入りにくいのではないかと思います。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(0件)

あいあい ()

拡散しない

ちょっとした調べ物は検索するようになりました。
マナー、レシピ、歴史、etc
地方によって違ったり、諸説あるものもあるし、いくつか調べて自分に合ったものを選ぶようにしています。

SNSで広まっている噂話的なもので、特に誰かが傷つくようなものは、盲目的に信用してはいけないと思っています。
例え、本当かもしれないと思っても、自分で見たり体験した事でなければ、自分から拡散はしません。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(6件)

あいあい
ありがとうございます。 情報発信は大切ですね。 だからこそ間違った情報や人を傷つける内容は拡散しないようにと思います。
fumi-alive (京都府)

地上波でやってる情報バラエティ番組は見ない

ニュース番組よりも BSでやってる英BBC、仏AT2、米ABCなんかのニュースのダイジェストや海外ドキュメンタリーがおすすめ。日々のニュースではわからない詳細な内容を知ることができる。NHK BSだけでしか放送しないドキュメンタリー番組も受信料払う価値があるものが多い。地上波が感染者数の報道してる間、世界はどんどん動いていて、日本がいかに置いてかれてるかを気づかせてくれます。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(9件)

fumi-alive (京都府)
ロシアのウクライナ侵攻に関しては、日本の番組の解説は完全に役に立たないのが証明されてしまいました。シリアから始まっているロシアのやり方をきちんと知らしてくれるのは欧米のメディアです。
nonpapa (東京都)

物事には必ず賛否両論がある。

物事には必ず賛否両論があることを先ず認識すること。人は兎角自分の意見や考えを正当化するために自分に同調する記事や情報を様々なメディアで検索したりするもの。その端的な例が昨今のコロナワクチン反対派がネットで根拠の無い情報を流し拡散させていることです。要はそれら全てを否定するのでは無く、双方の意見に耳を傾け、その上で新聞、雑誌、書籍、テレビ、ネットで調べ、最終的には自分で判断する目を養うことです。

Blabo!
18 Blabo!

コメント(0件)

メガネピ (愛知県)

その背景を探り、人にも説明できるようにする!

ネットもニュースも人からの情報も、基本的には鵜呑みにしないことを意識しています。そして気になる内容については、なぜそのような話が生まれた(つぶやかれた・ニュースになった)か、必ず背景を探るようにしています。そうすることで単なる噂かデマか、本当かもしれないことかを自分なりに理解するようにしています。また人に説明したとき、質問されて答えられないような情報にならないよう、深堀することも意識しています。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(2件)

メガネピ (愛知県)
Kさん コメントありがとうございます! そのとおりです!自分が説明できない(理解していない)ことを、むやみにウワサや情報(~らしいよ?)として話したくない性分でもあるのですが・・・^^; ネットもSNSも、直接の言葉と同じく責任が伴うと思っているので、その責任を終えるぐらいの理解はした上で発言しようと心がけています。
しぇけな (神奈川県)

ハナシハンブンという考え方

情報が多くなったとか、ネット時代だからと言っても自分で受け取る情報の量は限られています。なので、周りにウソ情報が多いと感じる人は、あえて自らその情報に近寄っているのだと思います。噂話や荒唐無稽な作り話も面白ければどんどん広まっていくものだと思います。ウソ情報が広がるのは情報社会、ネット社会のせいではなくて、退屈な世の中のせいかもしれません。話は半分ホントで半分ウソって割りきった方が良いですな。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

aki
噂や悪評はすぐに世に出回る昨今、話は半分ホントで半分ウソって割りきるの大事ですよね。
さとちゃ13 (神奈川県)

私が決める!

どの情報を受けても
『それを信じて動くのか!?』
『何もやらないのか!?』

私が決める!と思ってます☆

『私はどう思うのか!?何を感じるのか!?』

『そして、どうするの!?』

私と向き合いながら進みます☆

私が選んだ結果で、また新たな世界を発見する時もありますよ☆









Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

さとちゃ13 (神奈川県)
わぁ☆ありがとうございます♪
よーいち (茨城県)

いくつかの

一つの情報をだけを見ないで、いくつかのサイトから情報を得るようにしています!

Blabo!
5 Blabo!

コメント(3件)

aki
よーいちさん、情報の多い方を優先ってとても大事なことですね。 わたしも参考にしてみたいと思います!
rah (埼玉県)

一度Googlで検索してみる

ニュースやSNSで興味を持った情報はそのまま鵜呑みにせず、Googleで検索するようにしています。
大手の検索エンジンはフェイクニュース対応に力を入れているので真偽不明な情報は検索上位に出ないことが多いです。
一昨年に某首長が新型コロナにうがい薬が有効という情報を発信しましたが、その際も「新型コロナ うがい薬」で検索するとトップに感染予防効果は無いとの記事。買いに走ることはありませんでした。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

トッポ (神奈川県)
検索大事ですよね!ぱっと見ではなく、ソースがどこなのかということといくつかの記事を対比してみることも大事だなと感じました。情報がたくさんあっても選ぶとき困りますね。。。。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!