古い習慣、ルール、考え方...。あなたの身近な「今どきこれってどうなの?」と感じてしまうことって?

Blabo!編集部

募集開始

2022.01.21 ~

募集終了

~ 2022.02.22

結果発表

~ 2022.03
ポテト (東京都)
企画会議賞

内祝い、半返しのシステム

高額な結婚祝いを頂いた際、半返しとして十万円以上の品をいくつも用意しなくてはならず困りました。友人にお祝いを贈った時も高級なお返しを頂き、逆に申し訳ない気持ちになりました。お祝いを頂いたらお返しするのが当然ですが、善意で贈ったものを半分返されるというのはお互いにモヤモヤしませんか?あげる側としては「お返しなんていいからそのままもらって!これからどんどんお金かかるんだから!」と思ってしまいます。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

ポテト (東京都)
確かに地域によりますね。曖昧だからこそ本当に悩ましいです…。
LISA34 ()

少しモヤモヤしちゃう。

私の職場は、女性が主に多く働いてます。派閥もこっそりあるみたいで、たまにピリピリしちゃう職場です。
そんな職場での、モヤモヤっとしていることは「何らかの理由で休んだら、休み明けはみんなの前で謝罪を含めた挨拶をする」です。本当に拷問に近く、人前で挨拶するのが苦手な私は、頭がパニックになり言葉をかむと笑われます。毎回、モヤモヤと緊張でどうしても慣れないです。なので体調不良でも無理やり出勤します。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(23件)

うりねこ
その先輩の悪口に振り回されない様に気にしない事にします。
なっちゃん (神奈川県)

PTA活動

人生で一番なんだかな…と思ったのは子供の学校のPTA活動でした。

目立たないと「無責任」とされ、仕事を持っているとなかなか参加できない時間帯の活動、そしてなんだかわからない「勉強会」の集まり…仕方がなく、前年に沿った役割に。
反対意見を出そうものなら、「じゃやってみてください」と丸投げされそうで怖いし…

子供が大きくなって解放されたという気持ちが強かったです。

Blabo!
26 Blabo!

コメント(10件)

まっちょ (大阪府)
自らが先頭に立たなくて良いんですよ!もし改革しようとしてる人がいたら応援してもらえたら、それだけで力になります。無理のない程度に一歩踏み出してみて下さいね
ちょろぎ (神奈川県)

政治家を先生と呼ぶこと

もう誰の目にも明らかだと思いますが、政治家の大半はとても先生と呼べるような器なんかじゃありません。傲慢、世間知らず、自分勝手、無責任、私利私欲の塊、過去の踏襲しかできない。もはやネガティブな言葉しか浮かびません。将来のあるこどもたちに対して、政治家はどんな存在だと教えればいいのでしょうね?

まったくもって、大変遺憾です。
ほら、こんなの言われても効かないだろ?

Blabo!
21 Blabo!

コメント(6件)

fukuminn (京都府)
安倍大先生のマスクも笑いますよね。どうせなら使える物だったらまだわかりますが・・ご自分も最後まで使ってほしいものです
ダー子 (長野県)

やっぱり、子育ては女の仕事、っていう空気ですかね?

子どもを保育園に通わせていますが、やっぱり子育ては共働きといえども母親にいろんな負担が寄ってると思います。

男性は「仕事に支障のない範囲でできることを」みたいな感じですが、母親はそんな特例ないですよ!

出産と母乳を出すこと以外は、全部男性もできることですよ!!

Blabo!
24 Blabo!

コメント(3件)

しょへまる (東京都)
よく男性は「育児を手伝う」、「家事を手伝う」みたいな言い方をしますが、「手伝う」という表現に引っ掛かりますよね。育児や家事が自分ごとになっていないようで、、 僕はまだ独身子なしですが、結婚したらちゃんと当事者意識を持ちたいと思いました!
あっく ()

低学年の教具を減らそう

ランドセル重たいよ。毎日毎日。教科書は重たいし。学校には置いておけないし。手にはピアニカ、絵の具、体操服。水筒も。何かを減らしてあげないと子供の身体が心配です。備品、シェア品を増やしてみるのも。これからはデジタルなんでしょ。#ランドセル症候群

Blabo!
15 Blabo!

コメント(7件)

あっく
新学期は他に持っていくものがあり大変です。雨が降らなくてよかったですよ。
よりのすけ (神奈川県)

私が若い頃は…

って言うメンタリティがそもそもアウトですね。私たちのようなシニア世代(60代以降)はハラスメント当たり前の中、社会の荒波に揉まれてきました。まずはシニア世代、大人の道徳の時間が必要なのかもしれませんね。

Blabo!
20 Blabo!

コメント(4件)

よりのすけ (神奈川県)
くらちゃんさん、コメントありがとうございます。そういえば若い頃、大先輩方が「最近の若いヤツは…」って言われてました!経験からくるのでしょうか(苦笑) 今時は紙のテキストよりもユーチューブ先生のほうが良いですね!(文字は老眼で見づらいし)
うりねこ ()

お悔みの言い継ぎ

町内会単位のお悔み参列はなくなりました。しかし、小規模の組単位のお悔み&葬儀手伝いの風習は残っています。全員で行かなくても良くなったですが、自分の組で亡くなると無下に断れないので、コロナ渦をきっかけにそれも廃止して欲しいです。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(11件)

JJ
のび様 はい、また😊🌸
めちゃまろん ()

結婚式の席決めは、もう階級意識のかたまり!

コロナ前に友人の結婚式に出席したのですが、花嫁が席次を決めるのでもうぐったりするほど疲れていました。

偉い人から高砂席に近いテーブルの一番正面によく見える席、とか個々の人たちは競合の会社に名ちゃうからテーブル離してとか、もう決まるまでにひと悶着もふた悶着もあったと。

今はカジュアルな形式のものも多いかもですが、まだまだこういうしきたり的なものって根強いんですね。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(2件)

nyampoo (岩手県)
親族の結婚式で受けた些細なトラブルを根に持って長年愚痴り続けているおばあちゃんが身近にいるので、お祝いのはずがこうならないように主催側は万全を期すのだな…と自分は変に納得しちゃいました😅 招待されたのに嫌な思いをした!って怒らないで、お祝いだから細かい事は笑って許しましょ〜って思える器の大きな人たちばかりなら良いのにね😉
いきなり米 (宮城県)

女子はスカート

仕事柄、中高生に接する機会が多いのですが、常に女子はスカート、という考え方、もういらないでしょ。冬の時期寒すぎるよ。体を大切にとか、自分の身は自分で守らなきゃとか、生徒に言う前に、制服のスカートの文化を一切無くすべきだと思います。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(9件)

いきなり米 (宮城県)
いえいえ、わざわざメッセージありがとうございます。 義務教育段階から、女性の身体の事を、社会が当たり前にサポートできる世の中であって欲しいですね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
ポテト (東京都)
企画会議賞

内祝い、半返しのシステム

高額な結婚祝いを頂いた際、半返しとして十万円以上の品をいくつも用意しなくてはならず困りました。友人にお祝いを贈った時も高級なお返しを頂き、逆に申し訳ない気持ちになりました。お祝いを頂いたらお返しするのが当然ですが、善意で贈ったものを半分返されるというのはお互いにモヤモヤしませんか?あげる側としては「お返しなんていいからそのままもらって!これからどんどんお金かかるんだから!」と思ってしまいます。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ

私も、『お返し必要なし!!!』派です。実父の葬儀の時に『香典の半返し。』が必要だと母から聞きました。住所がわかる方にはお宅に訪問しお返しの品をお届けしました。でも、内心、『このシステムって本来必要なの?』と半信半疑でした。義母は、『そんなお返し、聞いたことないね。』と言うし。冠婚葬祭のルール地域にもよりますが曖昧ですね。

ポテト (東京都)

確かに地域によりますね。曖昧だからこそ本当に悩ましいです…。