内祝い、半返しのシステム
高額な結婚祝いを頂いた際、半返しとして十万円以上の品をいくつも用意しなくてはならず困りました。友人にお祝いを贈った時も高級なお返しを頂き、逆に申し訳ない気持ちになりました。お祝いを頂いたらお返しするのが当然ですが、善意で贈ったものを半分返されるというのはお互いにモヤモヤしませんか?あげる側としては「お返しなんていいからそのままもらって!これからどんどんお金かかるんだから!」と思ってしまいます。
募集開始
2022.01.21 ~募集終了
~ 2022.02.22結果発表
~ 2022.03高額な結婚祝いを頂いた際、半返しとして十万円以上の品をいくつも用意しなくてはならず困りました。友人にお祝いを贈った時も高級なお返しを頂き、逆に申し訳ない気持ちになりました。お祝いを頂いたらお返しするのが当然ですが、善意で贈ったものを半分返されるというのはお互いにモヤモヤしませんか?あげる側としては「お返しなんていいからそのままもらって!これからどんどんお金かかるんだから!」と思ってしまいます。
私の職場は、女性が主に多く働いてます。派閥もこっそりあるみたいで、たまにピリピリしちゃう職場です。
そんな職場での、モヤモヤっとしていることは「何らかの理由で休んだら、休み明けはみんなの前で謝罪を含めた挨拶をする」です。本当に拷問に近く、人前で挨拶するのが苦手な私は、頭がパニックになり言葉をかむと笑われます。毎回、モヤモヤと緊張でどうしても慣れないです。なので体調不良でも無理やり出勤します。
もう誰の目にも明らかだと思いますが、政治家の大半はとても先生と呼べるような器なんかじゃありません。傲慢、世間知らず、自分勝手、無責任、私利私欲の塊、過去の踏襲しかできない。もはやネガティブな言葉しか浮かびません。将来のあるこどもたちに対して、政治家はどんな存在だと教えればいいのでしょうね?
まったくもって、大変遺憾です。
ほら、こんなの言われても効かないだろ?
子どもを保育園に通わせていますが、やっぱり子育ては共働きといえども母親にいろんな負担が寄ってると思います。
男性は「仕事に支障のない範囲でできることを」みたいな感じですが、母親はそんな特例ないですよ!
出産と母乳を出すこと以外は、全部男性もできることですよ!!
ランドセル重たいよ。毎日毎日。教科書は重たいし。学校には置いておけないし。手にはピアニカ、絵の具、体操服。水筒も。何かを減らしてあげないと子供の身体が心配です。備品、シェア品を増やしてみるのも。これからはデジタルなんでしょ。#ランドセル症候群
コロナ前に友人の結婚式に出席したのですが、花嫁が席次を決めるのでもうぐったりするほど疲れていました。
偉い人から高砂席に近いテーブルの一番正面によく見える席、とか個々の人たちは競合の会社に名ちゃうからテーブル離してとか、もう決まるまでにひと悶着もふた悶着もあったと。
今はカジュアルな形式のものも多いかもですが、まだまだこういうしきたり的なものって根強いんですね。