京都の小学生はランドセルを背負わない?
一年に一度くらいの頻度で京都には遊びに行きます。混雑を避けて平日に行くのですが、小学生らしき子どもたちがランドセルを背負っているのを見たことがない気が...?
これは本当に私がただ本当に出会わなかっただけかもしれないのですが、私立なのかな、みんな同じな黄色い鞄見たいのを背負っているのは見たことがあるのですが、いわゆるランドセルってみたことがなくて...。
募集開始
2022.04.19 ~募集終了
~ 2022.05.20結果発表
~ 2022.10一年に一度くらいの頻度で京都には遊びに行きます。混雑を避けて平日に行くのですが、小学生らしき子どもたちがランドセルを背負っているのを見たことがない気が...?
これは本当に私がただ本当に出会わなかっただけかもしれないのですが、私立なのかな、みんな同じな黄色い鞄見たいのを背負っているのは見たことがあるのですが、いわゆるランドセルってみたことがなくて...。
うちの会社にいる自称京都人は、京都市内であっても少し南の方とか西の方に行くと、あそこに住んでるのは京都人じゃない!なんて平然と言ってます笑
でもそのあたりに住んでる京都人は京都市内以外は京都人じゃないなんて負け惜しみ?的ニュアンスで言ってます笑
もうこの際「真の京都」とはどこなのか?「真の京都人」とは誰を指すのか?をちゃんと定義してよ!
それ以外の人は京都市の人、京都府の人って分けちゃいましょうw
いざ京都府に住もうと思った時、ふとよぎる敷居の高さ。よそ者は京都府に染まらないとのけ者扱いされそうな土地柄です。本当の所はどうなのでしょうか?
京都に観光に行った時に道に迷ってしまい、交番の警察官に道を尋ねたところ、「○○下る」って言われたけど、京都初心者にはサッパリ分からなかった。
よそ者の観光客にも分かるように教えてもらいたかったな...
コロナで疲弊した京都の伝統ある旅館やお店がチャイナマネーなど外国資本に買われてて、実はオーナーが外国人のところがゴロゴロあるっていうのは本当なのかな?
「いい時計してはりますな。」っていうのをドラマで見たことがあります。
その意味は、時計に芽をやらせて、時間を確認させ、長居してることを自分で悟らせるためだと。
ぶぶ漬けの話もよく聞きますが、あまり長くお客に居座って欲しくないっていうのが根本にあるのでしょうか?