ウソ?ホント?気になるけど真偽のほどは不確かな、京都にまつわる素朴な疑問や不思議に思うことって?

京都手帖

募集開始

2022.04.19 ~

募集終了

~ 2022.05.20

結果発表

~ 2022.10
マキタミナミ ()
企画会議賞

京都の小学生はランドセルを背負わない?

一年に一度くらいの頻度で京都には遊びに行きます。混雑を避けて平日に行くのですが、小学生らしき子どもたちがランドセルを背負っているのを見たことがない気が...?

これは本当に私がただ本当に出会わなかっただけかもしれないのですが、私立なのかな、みんな同じな黄色い鞄見たいのを背負っているのは見たことがあるのですが、いわゆるランドセルってみたことがなくて...。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(1件)

うりねこ
企画会受賞おめでとうございます!マキタミナミさんの投稿でこの事を知りました。ランリュック知りませんでした。
もりもりコミたん♡ (大阪府)

京都人が認める真の京都、京都人とは?

うちの会社にいる自称京都人は、京都市内であっても少し南の方とか西の方に行くと、あそこに住んでるのは京都人じゃない!なんて平然と言ってます笑
でもそのあたりに住んでる京都人は京都市内以外は京都人じゃないなんて負け惜しみ?的ニュアンスで言ってます笑
もうこの際「真の京都」とはどこなのか?「真の京都人」とは誰を指すのか?をちゃんと定義してよ!
それ以外の人は京都市の人、京都府の人って分けちゃいましょうw

Blabo!
12 Blabo!

コメント(6件)

もりもりコミたん♡ (大阪府)
そういえば確かに博多駅は川の東側に、西鉄福岡天神駅は西側にありますね! 明治時代の話は興味深いです。市の名前を福岡にされて、川の東にある駅まで福岡にしていたら、たぶん住民は暴れ出していたでしょう。コメントをしているうちに、久しぶりに博多にも福岡にも行きたくなってきました(^^)
うりねこ ()

閉鎖的、排他的、高圧的、敷居が物凄く高い。

いざ京都府に住もうと思った時、ふとよぎる敷居の高さ。よそ者は京都府に染まらないとのけ者扱いされそうな土地柄です。本当の所はどうなのでしょうか?

Blabo!
10 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
Fabbiさん、サダインバリさん、コメントありがとうございます。京都府のコミュニティって独特だと思います。見知らぬ人を寄せ付けないイメージ。品を美徳とするので、はしたない、みっともない人を見下していると思う。おお~、こわっ。
焼き鳥ポン太 (東京都)

「○○下る」とか言われても分からない...

京都に観光に行った時に道に迷ってしまい、交番の警察官に道を尋ねたところ、「○○下る」って言われたけど、京都初心者にはサッパリ分からなかった。
よそ者の観光客にも分かるように教えてもらいたかったな...

Blabo!
12 Blabo!

コメント(2件)

おっとっと (兵庫県)
京都の住所場所の表現は独特ですよね。すべての通り(街路)に名前が付いていて、二つの通りの交差点から見て北が「上がる」で南が「下がる」になるのです。だから、場所位置を話すと長ったらしい。本当は普通の街と同じで「〇〇町▲丁目◆番地」という住所が設定されているけれど住んでいる本人達はソレを使おうとしないのです。コレもエリート意識でしょうね。
みーみ (北海道)

ぶぶ漬け

「ぶぶ漬け」をすすめられたら、帰って欲しいという意味、というのはよく聞くのですが、コレ実用されているの?
言ったことのある人、すすめられたことのある人、ホントにいるの?

Blabo!
13 Blabo!

コメント(2件)

みーみ (北海道)
ですよね!お話の中だけのことなのか、昔の話なのか、それとも本当に今でもありえることなのか、気になっています。
珍竹林 (福岡県)

京都の旅館やお店が外国に?

コロナで疲弊した京都の伝統ある旅館やお店がチャイナマネーなど外国資本に買われてて、実はオーナーが外国人のところがゴロゴロあるっていうのは本当なのかな?

Blabo!
11 Blabo!

コメント(3件)

メガネピ (愛知県)
大文字焼きの文字が「大」から一つ小さくなる日が来そうですね…。 京都以外でも特に水源は買われていて、日本なのに日本じゃない場所が増えています。
珍竹林 (福岡県)

時計を褒めるのは早く帰れのサイン?

「いい時計してはりますな。」っていうのをドラマで見たことがあります。
その意味は、時計に芽をやらせて、時間を確認させ、長居してることを自分で悟らせるためだと。
ぶぶ漬けの話もよく聞きますが、あまり長くお客に居座って欲しくないっていうのが根本にあるのでしょうか?

Blabo!
9 Blabo!

コメント(3件)

あやとり
すみません。読んで笑ってしまいました。それはトラウマになりますね。私もその場にいたら、間違いなくショックをうけたでしょう。
カッペ (兵庫県)

舞妓はん

京都出身の舞妓さんがいないと聴いた事があるが本当なのか調べて欲しい。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(4件)

おっとっと (兵庫県)
京都の旅客業の人が言っていました。舞妓さんの半分以上が京都府以外の他府県の女性だそうです。言葉の発音を聴けば一目瞭然だそうです。 でも、地方の女性を惹き付けるだけの魅力と文化があるというのは素晴らしいなと思います。 旅館で働いていて、外国人観光客のリクエストで舞妓さんが踊りに来ていましたが、待合椅子でスマフォを操作していて、チョッとガッカリでした。
うりねこ ()

本音と建て前

本音と建て前と言うか、裏と表と言うか、京都の女性の会話って、『本心』が分からない。相手を慮って気を悪くしないようにとの気遣いとの事ですが、どうしてそんなに回りまわった会話をするのでしょうか?どストレートに言う必要ないけれど、直球でないと意味が分からなくなります。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

hassy_A (静岡県)
全ての方がそうではないのですけれど…💧価値観が異なるのも真実ではありますね😅 はっきり言う事が相手側には、キツい印象を受ける事もあるようです。 大阪と京都がある意味、対照的にかんじますね。
うりねこ ()

京都の修学旅行の行先

私が住む田舎は、
小学校→東京、中学校→京都、奈良、大阪。
高校→広島、山口、島根、鳥取でした。
京都府の学生はどこに行くのでしょう。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
niyuさん、やっぱり気になりますよね。きっと、京都府の方は、何処へ行っても京都府が一番!!って思いながら旅している気がします。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
マキタミナミ ()
企画会議賞

京都の小学生はランドセルを背負わない?

一年に一度くらいの頻度で京都には遊びに行きます。混雑を避けて平日に行くのですが、小学生らしき子どもたちがランドセルを背負っているのを見たことがない気が...?

これは本当に私がただ本当に出会わなかっただけかもしれないのですが、私立なのかな、みんな同じな黄色い鞄見たいのを背負っているのは見たことがあるのですが、いわゆるランドセルってみたことがなくて...。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(1件)

うりねこ

企画会受賞おめでとうございます!マキタミナミさんの投稿でこの事を知りました。ランリュック知りませんでした。