「値上げラッシュ」の影響がじわじわ。あなたがリアルに不安を感じた値上げしたものとその対策って?

Blabo!編集部

募集開始

2022.04.26 ~

募集終了

~ 2022.05.27

結果発表

~ 2022.06
がんちゃん (埼玉県)
企画会議賞

お小遣いの値上げ→金券活用や資産運用で補う。

とにかく生活に関する諸々が値上げラッシュ。それに伴い、我が家では各自のお小遣いも満場一致で値上げ。しかしながら値上げを補うだけの収入UPがあったわけでもありません。そこで…生活費全般にはプレミアム付きの地元商品券を活用したり、書籍は金券ショップの割安な図書カード等も利用。また、資産運用の勉強も始めました。
ピンチはチャンス。
お金の価値を学ぶ機会と捉え、家族で協力してできることはまだありそうです。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

銀行の手数料。

値上げラッシュとは違いますが、同一銀行同一支店同士の振り込み(ATM)でも手数料を取るなんて酷過ぎる。ネット口座にして欲しいのでしょうね。

Blabo!
30 Blabo!

コメント(0件)

manmaruco ()

やっぱりガソリン!

車なしでは生活できないので150円台になってから不安でしょうがないです。
ガソリンが値上げされると付随して野菜や果物、プラスチック製品諸々値上げになり結局家計が逼迫します。
最近は円安になり益々高騰。。
どうなってしまうのでしょう。暫く財布の紐は固く閉じようと思っています。。。

Blabo!
23 Blabo!

コメント(0件)

あいあい ()

家賃

家賃が上がり、ショックでしたが元々安かったので仕方ないと受け入れました。
これまでにも消費税を始め色々な物がジワジワと値上げされています。
でもお給料はほとんど変わりません。むしろ手当などが削られています。そこが問題だと思います!
賃金が相応に上がっていたなら、値上げもここまで問題にならないはず。
良いものには少し高くても支払って、皆で皆の賃金を上げていかないと、と思いつつ財布の紐は閉めがちです。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(4件)

あいあい
消費税が上がった時にも家賃はそのままだったのですが、給湯設備などを改修してもらい、設備改修費も高くなってるので、合わせて値上げになりました。 お隣さんは引っ越しして代わったタイミングで値上げされていて、ずっと自分が安めだったのです。
うりねこ ()

絶対にポイント付与のある店舗で購入する。

市販薬も値上がりしていると思う。近所のドラッグストアは、ストア独自のポイント、楽天ポイント、ペイペイポイントのどちらかが付与、若しくは、クレジット決済でポイント付与。現金払いが馬鹿馬鹿しい。

Blabo!
18 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
係長代理見習い補佐さん、何とも嘆かわしい事実ですね。ポイント付与を取るか?、リッター当たりお安い所で給油するか?悩みますね。私の近所では、安くて、近所で、セルフで、楽天ポイント付与のガソリンスタンドなのです。私は、Tポイント&楽天ポイント両方とも所持しているので恩恵を受けています。ポイント目当てって難しいですね。
huckepain (埼玉県)

ガソリンかなー

海外の影響をもろに受けるものですから、
仕方ないと思ってますけど、税率下げずに補助金でごまかしているのは何なんでしょ?って思う今日この頃です。
他のもの(運送業等)にも影響出るし。

ただ、値上げに関しては消費者の意識も問題だと思ってます。企業努力のみに頼って、値上げを許していかなかったことのツケだったんだろうと。
回りまわって自分にも来ることだと思うので。(給料等に)

Blabo!
13 Blabo!

コメント(3件)

huckepain (埼玉県)
そうなんですねー! あんまり気にしていなかったです。 荷物を載せすぎないも重要ですねー
みにも (福島県)

値上げしてないものがない?

もやしが値上がりしたそうですね。ニュースでスーパーの店長さんが値上げしてないものがないくらい全て上がってる。と言っていました。
私も昔はなんともなかった食材の買い出しなど会計時にこんな値段したっけ?とびっくりする時があります。
それと光熱費の請求書とどいて金額見た時にうわ〜🥲て思います。
その分給料や収入上がるならいいけどただただ値上げばっかりなのが納得いかない!ジリ貧になりそうで辛いです、、

Blabo!
17 Blabo!

コメント(0件)

大米健一 (広島県)

ガソリン

ガソリンはなんとか我慢するってわけにはいかないので、困りますね。こんなこと言っても仕方ないんですが、私が自動車に乗り始めた頃はレギュラーガソリンが1ℓで80円台だったので160円を超えた今では当時の倍ですね。昔は自販機で買う水より安いなんて言ってたのに。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(2件)

大米健一 (広島県)
ガソリンは税金の割合が頭おかしいですよね。価格の約半分とか。ガソリン税と石油税で二重に消費税取ってるところとかもうあほかと。
隼人 (神奈川県)

食料品と電気水道ガス電話

大好きなコーヒーは酷いのになると200円程値上がりしてる
いくら節約してもガス、電気、水道、電話は安くならない
野菜もじわりと値上げしてるのに…なぜか給料はあがらない

Blabo!
9 Blabo!

コメント(3件)

あやとり
成る程。最新のエアコンって必ずといっていいほど「節電」を謳っていますから、効果ありそう♪因みにウチの場合、冷蔵庫を買い換えたら電気代が下がりました。
うりねこ ()

クイックルワイパーのウエットシート

自宅の掃除は、クイックルワイパーウエットシートで軽く拭いて集めた埃を掃除機で吸うようにしていました。ただ…徐々に値上げが押し寄せて、今では、ドライシート、若しくは、着古した洋服で拭き掃除するように工夫しています。
やはり、ほうきで掃いてちり取りでまとめるのが一番安くていいのかもしれません。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

かす (埼玉県)
ぜひ♪ 感想聞かせて下さいね(^-^)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
がんちゃん (埼玉県)
企画会議賞

お小遣いの値上げ→金券活用や資産運用で補う。

とにかく生活に関する諸々が値上げラッシュ。それに伴い、我が家では各自のお小遣いも満場一致で値上げ。しかしながら値上げを補うだけの収入UPがあったわけでもありません。そこで…生活費全般にはプレミアム付きの地元商品券を活用したり、書籍は金券ショップの割安な図書カード等も利用。また、資産運用の勉強も始めました。
ピンチはチャンス。
お金の価値を学ぶ機会と捉え、家族で協力してできることはまだありそうです。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)