新しい美術館体験をつくろう!自分自身の工夫や発想の転換で今までにない美術館の楽しみ方を提案しよう!

Blabo!編集部

募集開始

2022.05.17 ~

募集終了

~ 2022.06.18

結果発表

~ 2022.07
tara (兵庫県)
企画会議賞

海外の美術館では、本物を前に模写をしている

海外の美術館では、本物の作品の前で模写をしている姿を見ます。大人から子供まで。特に、子供の姿を見ていると、本物を真似して、書くなんて、なんて素敵なんだろう、と思います。絵を鑑賞するだけではなく、絵を感じて、自分の作品を作っていくことが大事なんじゃないでしょうか。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

K (東京都)
平日の人が少ない時間なら、子どもの遠足や園外保育や課外活動的な感じで絵の模写をしたりするのっていいですよね!新しいユーザー層との接点が!
稲葉小僧 (三重県)

何処だったか、作品に触れるって美術館がありました。

そこの美術館は、盲目の子どもたちを対象にしたということでしたが(作品は全て、絵も彫刻も焼き物だそうで)
そこまで行かなくても、絵や彫刻の説明にバーチャル技術を入れて、絵を枠無しの状態で見られるとか、その絵が描かれた場所の景色を見られるとか、やり方は色々ありますよね。

Blabo!
20 Blabo!

コメント(16件)

稲葉小僧 (三重県)
そうなんですよねぇ・・・ 本当に、再来年くらい(65歳になって年金生活)になったら、本当に一週間くらい四国旅行したいと思ってます(そのうち3日以上は鳴門市に宿泊したいなと(笑))
J ()

美術館の限定グッズが充実している

アートを楽しむのはもちろんなのですが、やはり行った人しか買えない限定グッズは楽しみのひとつです。行った思い出にもなるし、お土産にも喜ばれるので、一度で何度でも楽しめるのがよいです。

Blabo!
34 Blabo!

コメント(5件)

Hotano (愛知県)
確かに…買って見返したりはあまりしてないかもです…笑
ゆう (神奈川県)

模写イベント

幼少期絵画を習っていた時、先生に連れられて美術館に行き、作品を模写する時間がありました。描く、となると結構しっかり観察しなくてはならず、自ずと集中して作品を見ることができました。
美術館主導で定期的にそういうイベントをやってくれたら面白そうだし、部門分けでコンテストを開いても面白そう。

Blabo!
20 Blabo!

コメント(5件)

ゆう (神奈川県)
本当ですね!
timeohaim ()

建築物としての美術館を楽しむ

美術館には、建物自体が魅力的なものが多くあります。まず美術館周りをぶらぶらして、外観を楽しみます。次に、建物内部に入って探検します。無料で入れる場所があるところも多いので、行けるところを隅々までまわります。最後は、併設のカフェでゆっくりと雰囲気を味わいます。お気に入りは長崎県美術館です。

Blabo!
19 Blabo!

コメント(2件)

Andy4 (東京都)
美術館も中だけでなく外観へのこだわりもある建物が多いですよね~確かに外観まで楽しめるように、外観ツアーとか?あったら参加したいかもです!
うりねこ ()

近づいて、見て、触れる絵画

美術館へは、ほとんど行った事がありません。
イメージだと、絵画には近づいてはいけないのでは?と思います。私は、視力が悪いので、絵は近づいてみたいです。触ってみたいです。
レプリカ絵画を展示して、絵画を手にとって感触を確かめたいです。彫刻、ガラス、陶器等は壊れてしまうかもですが、触れてみたいです。
一人時間を素敵に過ごせるので、行ってみたいです。

Blabo!
18 Blabo!

コメント(0件)

ねぎ (東京都)

東京国立博物館のここがオススメ

東京国立博物館が大好きで、展覧会関係なく行ってます。
1、春のみ桜がたくさん植わってるお庭を公開
2、平成館と本館を繋ぐ通路途中にあるソファが眺めも最高で、たいてい静かなので読書にも最適
3、法隆寺館がすごい、とにかく一度は行ってほしい(そして、ずっとぼーっとしてられる)
4、レストランが素敵
5、VRシアターのコンテンツがオススメ
6、本館の建物が好き。美術館や博物館はたいがい建物そのものがいい

Blabo!
13 Blabo!

コメント(2件)

ねぎ (東京都)
常設展だけでも、結構、楽しめますよね❗ 例えば東洋館にある、パキスタン出土の仏頭は超イケメンだったりするので 展示してある時などはテンション上がります✨
うちやま (福岡県)

作品に歴史年表を添えて

画家が過ごした時代や作品ができた時代に何が起こっていたのか、歴史的な背景が分かるとより楽しめそうだと感じます。
世界史と日本史(同時期日本では何が起こっていたのか)の年表に沿って作品を見られると嬉しいです。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(4件)

うちやま (福岡県)
うりねこさま コメントありがとうございます。鎖国文化もあり日本文化の独特性を感じます。ベルサイユ宮殿ができたころ、日本は生類憐みの令だしていたのかー、と思うと、何だか不思議な気持ちです。
トミー (北海道)

予約制の軽食やランチ。

美術館は日本では、あまり馴染みがなく敷居が高いと感じる方々も多いですネ。折角の芸術に触れ合うチャンスです。もっと気軽に行けるように予約制の軽食やランチなどを取り入れれば良いと思います。そうすれば長く滞在して一度だけではなく二度三度と観る内に改めて芸術の素晴らしさを実感できると思います。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

珍竹林 (福岡県)

一つだけ感動が持って帰られれば十分

絵を描く仕事柄、美術館はよく行きます。
私が心がけているのは、その展覧会で印象に残るものだけに集中して鑑賞すること。
言い換えれば自分の心を震わせる作品が一つ見つかればそれで十分だし、むしろそれを探しに行ってます。
心に刺さる作品を探して、その感動がどこから来るのか自分の心と対話しながら見ると見え方が変わると思います。
気に入らないものはサァーっと流すように見ればいいと思ってます。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

珍竹林 (福岡県)
尊敬する画家の先生があるところはスーッと流して見てて、理由を聞いたら「気に入ったものだけ見るんだよ」と仰って衝撃を受けました。 それ以来、展覧会ではそんな見方をしています。 一度回った部屋ごとに、その展示室の真ん中から全体を漠然と見渡してみると、近くで見て印象深かった絵とはまた別の作品が光って見えたりします。 そんな時は改めてその絵だけ見てから次の部屋へ。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
tara (兵庫県)
企画会議賞

海外の美術館では、本物を前に模写をしている

海外の美術館では、本物の作品の前で模写をしている姿を見ます。大人から子供まで。特に、子供の姿を見ていると、本物を真似して、書くなんて、なんて素敵なんだろう、と思います。絵を鑑賞するだけではなく、絵を感じて、自分の作品を作っていくことが大事なんじゃないでしょうか。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

K (東京都)

平日の人が少ない時間なら、子どもの遠足や園外保育や課外活動的な感じで絵の模写をしたりするのっていいですよね!新しいユーザー層との接点が!