熱中症・脱水症対策に水分補給は必須!どんな飲み物をいつどんな風に飲むのがあなた流のベストメソッド?

Blabo!編集部

募集開始

2022.06.28 ~

募集終了

~ 2022.07.29

結果発表

~ 2022.08
黒柴熊猫 (神奈川県)
企画会議賞

梅干しを食べておく

祖父の話。スポーツドリンクなんてなかった時代、工場で働いていた祖父は祖母手作りの昔ながらの酸っぱい梅干し2つ食べて仕事に行っていたとのこと。工場内はかなり暑く、飲み物も麦茶や水だったので、減塩製法でない塩分がしっかり残った梅干しは身体が欲していたのだろう、と聞いた。事実、熱中症や脱水症状になったことは無かったそう。梅干しにはクエン酸の疲労回復効果もあるし、先人の知恵を知った。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)

珍竹林 (福岡県)

糖質オフ

冷たい飲み物って温かいものに比べて甘みを感じにくいので、思った以上に糖質がたくさん入ってるそうで、それを知ってからは甘い飲み物は、必要のある場合を除いて避けてます。
以前管理栄養士の学校でペットボトルにその銘柄に入っている同量の砂糖が入った展示があって、その量に驚きました。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(21件)

珍竹林 (福岡県)
お医者様にもいろんなご意見があるだろうとは理解してます。 このblabo!は何かを立証したりするところじゃなく、個人の思考から生まれたアイデアを持ち寄る場であって、科学的知見などを披瀝するところではないと理解してます。 そのうえで、あくまで個人のスタイルとして、水分補給時に心がけていることを書きました。
うりねこ ()

邪道かもしれないがっ!!!

時々無性に飲みたくなるのがこれ!!
『緑茶、梅干し。』か、『梅昆布茶。』
これを飲む。渋い緑茶に梅干しの酸っぱさ、昆布のうま味。もう、最高。適度な塩分を摂るのはこの時期必要だと思う。水分補給だけだと汗と尿で体内のイオンバランスが崩れるのでこれを飲みます。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(5件)

うりねこ
贅沢な気分ですね。
のかぽ (神奈川県)

炭酸水を飲んでます

エアコンがない部屋なので、外の風と扇風機で過ごすしかありません。
たまに残り湯で水風呂のようなものを楽しむ以外に暑いと思った時に炭酸水を飲むようにしています。
すると少し体が落ち着いた感じになります。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(7件)

うりねこ
のかぽさん、真夏の生活の工夫をされて過ごしているのですね。副作用のホットフラッシュ、お気持ち分かります。私の場合、職場のクーラーが効かず品出ししていると真冬でも汗だくになります。一年中動くと汗が出るので、せめて、自宅ではクーラーを点けて涼みます。この時期は仕事の後は何もしたくない気持ちです。
りさ (埼玉県)

メインは暖かい飲み物

本当は水が一番いいとは思うのですが、なかなか体が受け付けてくれません。
でもお風呂上がりには小さなグラスに一杯だけ水を飲むようにはしています。
私は水だけだとそんなには飲めないので、日中は麦茶、でもこれもあまり飲めないです。
結局冷たい飲み物自体、量を飲めないので大抵暖かい飲み物を飲んでいる気がします。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(6件)

りさ (埼玉県)
ありがとうございます
ひ♡ (福岡県)

麦茶が一番!だけど本当は…アレ!

最近は暑くて高齢者のいる我が家では麦茶が欠かせません。庭の畑やガーデニングをした後、80代の両親もこっそり楽しみにしているのは実は、子供が食べるチュッチュ?、アイス棒?、何と呼ぶのか10本入りのあのビニールの棒状のジュースを凍らせたアレです!顔や首の後ろに当て体を冷やした後、まぁみんな子供のように嬉しそうに咥えてます!水分補給には?かもしれませんがあの笑顔は間違いなくエネルギー充電できたはず!

Blabo!
8 Blabo!

コメント(4件)

ひ♡ (福岡県)
お~~~!まちこさんありがとうございます!私の友達にパンちゃんと言う人もいましたよ!
緑茶 (神奈川県)

トマトジュースがおすすめです!

水だけだと物足りない時に、トマトジュースも汗をかいてバテそうな時に飲んだらスッキリしたのでおすすめです!特にGABA入りのが効く気がします!

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

あんこ好きママ (茨城県)

梅シロップ

今は亡き母が庭で取れた梅で梅シロップや梅酒を作っていました。
梅シロップを水や炭酸で割って冷たくして飲んでいました。暑い夏にぴったり
私は漬けた梅が大好きでよく食べていました。
今年自分で梅シロップを作っています。出来上がりが楽しみです。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

マグネシウム入り炭酸水!!

カルシウム過多&マグネシウム不足は疾患の原因となるので、特に塩分は100g当たりのマグネシウム含有量が多いミネラルたっぷりの塩を購入している。『にがり』『ぬちまーす』『藻塩』『海の精』特に、『ぬちまーす』は塩100g当たりマグネシウム3360mg含有している。
入浴の時には、『エプソムソルト、マグネシウム
フレーク、にがり』を溶かして入浴すると、経皮吸収出来る。つとめてミネラルを摂る!!

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

皆が幸せな世界に (東京都)

ノンカフェイン&水だし

身体によいということばかり難しく考えず、ノンカフェインの紅茶やコーヒー、カフェラテ、カフェインの少ないほうじ茶。たまに緑茶も水だしにして柔らかな味を楽しんでいます。その他和紅茶、地方のこだわり茶等気分により楽しく。
そして朝はトマトジュース。ウソか本当か日焼け止めになると聞いたので。飲んだ後は、必ずミネラルウォーター。どんな飲み物も歯に色素がたまるため、お水でお口の中をきれいに。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

皆が幸せな世界に (東京都)
コメントありがとうございます。良いですね。 ほうじ茶もトマトジュースも最近はこだわりのある商品が沢山販売されていてが飲み比べも楽しいですよね!

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
黒柴熊猫 (神奈川県)
企画会議賞

梅干しを食べておく

祖父の話。スポーツドリンクなんてなかった時代、工場で働いていた祖父は祖母手作りの昔ながらの酸っぱい梅干し2つ食べて仕事に行っていたとのこと。工場内はかなり暑く、飲み物も麦茶や水だったので、減塩製法でない塩分がしっかり残った梅干しは身体が欲していたのだろう、と聞いた。事実、熱中症や脱水症状になったことは無かったそう。梅干しにはクエン酸の疲労回復効果もあるし、先人の知恵を知った。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)