「問題解決課」が新設!みんなが気持ちよく仕事をするために解決してほしいちょっとした社内での問題って?

Blabo!編集部

募集開始

2022.07.15 ~

募集終了

~ 2022.08.16

結果発表

~ 2022.09
カツイ (福岡県)
企画会議賞

他の部署一日体験

どの部署/担当者間のどんな問題?

よくある不満の原因で。自分はこれだけ仕事してるのに他の人は、やってない、不平等だ!ってのがあるが、一度色んな部署で体感してみて、その人の苦労や立場をわかる経験をしてみると見方も違ってくるので一日体験というベテラン社員と一緒に味わってみてはどうかな? ... さらに表示

Blabo!
17 Blabo!

コメント(2件)

sadas (愛知県)
勿論ローテーションなのでよく知ってる担当者戻って来ます(笑)電話で戻って来たこと知って、ほっこりして、心の中でおかえりなさいって、言います~(笑)
うりねこ ()

部署内で揉めている!!

どの部署/担当者間のどんな問題?

担当部門が広くて人数が少ない為、一人当たりの負担が大きいのは理解出来る。その部門のリーダーと部下の情報共有と業務遂行方法が違う為、どちらかが休みの時に確認すると、『あの人が担当だから私は知らない。』と一蹴。業務は宙ぶらりん。 ... さらに表示

Blabo!
15 Blabo!

コメント(19件)

カツイ (福岡県)
従業員規則を見せてもらい、確認したほうがいいですね。そして決まってないことははっきりと入れてもらう、労務士に無料相談してみては?正直、あまりにも貴方が突っ込みすぎると、誰もが敵対視するようになりますから、あくまでみんなと協力する姿勢が大事ですよ。ケンカ腰は損です
うりねこ ()

退職する人が多い

どの部署/担当者間のどんな問題?

今の職場に勤務して一年。私が入社した日にまず一人退職しました。正直、どんな職場?と不安になりました。次に、サービスセンターの方が2名、私の担当の所も1人辞めました。他部署の若い非正規雇用の男性1人も退職されました。
従業員80人→65人に減少しました。
... さらに表示

Blabo!
12 Blabo!

コメント(7件)

うりねこ
はるさん、コメントありがとうございます。私は、介護を抱えていませんよ。私の職場の女性社員の方です。
すあま (埼玉県)

一言ボックス!

どの部署/担当者間のどんな問題?

製造業です。工場長は作業をパートに任せっきり。。何か問題があってからじゃ遅いんです。作業をしているパートの意見も聞いてほしいです。 ... さらに表示

Blabo!
9 Blabo!

コメント(8件)

にゃたろ (埼玉県)
目安箱みたいなものって大切ですよね。 業務の改善提案や安全対策、内部告発とか、他部署を交えての相談事など、気づいたことを書面で伝えると会社にとっても有意義な情報っていっぱいあると思います。
りえ (大阪府)

突然のお休み

どの部署/担当者間のどんな問題?

子育て中は、本当に突然休まないといけない事が続く時がある。最初はスミマセン!と連絡するものの、一週間もしないうちにまた熱でも出した時には連絡するのが嫌だったものです。朝から欠勤連絡を上司にすることがすでにストレス。相手も、また?!という感じの声色になるから余計に。。。 ... さらに表示

Blabo!
10 Blabo!

コメント(5件)

りえ (大阪府)
そうですよね~体調不良や子供の事以外にも、親含め、家族に合わせたりして休まないといけない事も多々ありますよね。周りに迷惑をかけ、休ませてもらってることで自分自身、心痛めているのに、追い打ちのような言葉を投げられるのは本当に辛いですよね。せめて家族は心の支えで居てほしい。。。少しの思いやりを持って、助け合いできる世の中になればいいですね!
いきなり米 (宮城県)

解決すべき問題を見つけてくれる

どの部署/担当者間のどんな問題?

言葉遊びに聞こえますが、いまどこで、どんな問題が起きているか、聞いてくれたり、探してくれる課がほしいです。 ... さらに表示

Blabo!
6 Blabo!

コメント(5件)

sadas (愛知県)
人間観察得意な人や、人のあら探し得意な人に、その場での指摘無しで観察巡回してもらうと、 何故あの動きしたの?とか考える時間が出来ますし、現場のひとりひとりの違いとかもいろいろ見えて来ます~。
サカモト (神奈川県)

働き手の本音を真面目に聞く

どの部署/担当者間のどんな問題?

働き甲斐、モチベーションアップのためにこんな制度を考えました、などと上は言うが、机上の空論ばかりで実際の現場の声は1ミリも反映されておらず、当然効果もあがっていない ... さらに表示

Blabo!
12 Blabo!

コメント(1件)

sadas (愛知県)
私が会社員だった時もそうでした~。 トップダウンで来た作業標準や作業ルールが、かえって現場の手を煩わせたり、 後々その作業標準がコロコロ変わる始末。初めから現場をよく見て吟味して制度とかルールとか作って欲しいと思った時ありました。
皆が幸せな世界に (東京都)

基本的道徳教育

どの部署/担当者間のどんな問題?

人により挨拶しない人。体調不良でなくトイレに10分以上こもる人。女性を見下す人。交際費をとにかく使いたがる人。管理職に相応しくない人。陰でいじめをする人。いじめを分かっていて助けない人。セクハラする人。それらの人達道徳教育をして欲しいです。 ... さらに表示

Blabo!
14 Blabo!

コメント(0件)

こものや (兵庫県)

自分の考えを守るために人を追い出す日本人増えたよ

どの部署/担当者間のどんな問題?

今日も怒りで吐き気がするほど 喧嘩になったが 現在 虐待の恐れのある古参スタッフ二人が

他のスタッフに責任転嫁等で 人が足らずこちらが また 部署異動

問題は 最初に揉めた 今 役員と繋がり 定年拒否してる婆様 この人も入居者が気に入らないと そんなんやから結婚できず こんなところに入れられる 等と言うしで揉めた その娘なのよな 今日の相手

だから 証拠集めの録音録画してるが義務化してほしい
... さらに表示

Blabo!
5 Blabo!

コメント(6件)

こものや (兵庫県)
独り言2 だから 証拠などで動画を上げることはあっても 気になるのが 見ている人の感情 煽る ならまだ良いが 娯楽として消費し 感情の坩堝でなく 単なる捌け口にするから その問題の本質が軽く扱われ 結果 コメンテーター共のような 他人の感情が理解できないのに 理屈をこね回す輩が増えて 安倍元首相暗殺のような 村上容疑者 という人物を生む 痛みに共感できる世の中でないとなあ と思う
kei (福岡県)

頭の悪い高齢社員をクビに出来る「権限」

どの部署/担当者間のどんな問題?

何より、ネックは、「昭和」の考えの頭の悪い
後期高齢の社員、「年上の部下」ほどタチが悪く、社内の「循環」の「ボトルネック」です。「大企業病」「大型店病」とも言います。
効率改善もせず、アイデアもださず、調整機能も全くなしでは、後輩が付いていくはずもありません。さらに「コロナで教育」が停滞、話し方・接し方・説得力のレベルが落ちてます。よって、目指す「手本」「パイプ役」「調整機能役」は必要なのです。
... さらに表示

Blabo!
3 Blabo!

コメント(6件)

kei (福岡県)
コメントありがとうございます。会社年齢が50年くらいですと、そろそろ「昭和」がリタイヤします。そこから「リ・スタート」と考えてます。但し、「昭和」の考えは古くとも、「商売人」の考えは「軸」として引き継ぐ事も大事と考えてます。「派閥」多いですよね。「あんなクズ、仕事しないのに」と思う事私も多いですw私が高めてるのは「交渉術」と「仕事の立ち回り」です。経験上便利ですよw

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
カツイ (福岡県)
企画会議賞

他の部署一日体験

どの部署/担当者間のどんな問題?

よくある不満の原因で。自分はこれだけ仕事してるのに他の人は、やってない、不平等だ!ってのがあるが、一度色んな部署で体感してみて、その人の苦労や立場をわかる経験をしてみると見方も違ってくるので一日体験というベテラン社員と一緒に味わってみてはどうかな?

どう解決してくれたらうれしい?

不平等だと思う考えをもう一度考え直し。会社全体の人で成り立っている事に気づいてほしい。そして、気分転換になり、自分の切り替えのきっかけになるかも

Blabo!
17 Blabo!

コメント(2件)

sadas (愛知県)

私は、うちの仕事ひとりでしているですが、 私がお仕事貰ってる会社は、詳しくは判らないですが、新入社員研修期間の全職場体験ローテーション以外にも、一定期間(1年とか2年)のサイクルでうちが関わってる部署の担当者が代わってます。一定期間で、各部署数人ずつローテーションさせて、他の部署を知ることは、良いことだと思います。

sadas (愛知県)

勿論ローテーションなのでよく知ってる担当者戻って来ます(笑)電話で戻って来たこと知って、ほっこりして、心の中でおかえりなさいって、言います~(笑)