やってみた・やってみたいクラウドファンディング!支援したくなるプロジェクトの心に刺さるポイントって?

Blabo!編集部

募集開始

2022.09.02 ~

募集終了

~ 2022.10.03

結果発表

~ 2022.11
T3 (東京都)
企画会議賞

場の存続

コロナ禍で広い意味でのあらゆるお店が大きな打撃を被りました。その裾野には、それらの店に商品やサービスを納めている人が連なります。
中には存続が危ぶまれるものも。
私は、度々足を運んだ事のある、地方のライブハウスの存続を危ぶみ、支援しました。ただでさえ若者の人口が減っていて、存続は元々危うかった所、努力では何ともできない打撃。努力では何ともできない部分は支援したくなります。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

kiddy (大阪府)

新しい農業の仕組み

この国の未来を考えると、地方創生が必要だと思うが、それを考える上で避けて通れないのが耕作放棄地の問題。今の、農家が土地を所有してっていう形ではもう先は無いのではと感じる。
何か、それに対する解になり得るアイデアであれば、支援したい。

Blabo!
20 Blabo!

コメント(2件)

ヤツタウトサ (茨城県)
うちのじいちゃんも先日農地を地元の若者に権利移譲しました。ドローンとか使えるスペシャリストが放棄地を買い取って法人として農地経営してほしいものですね。自治体も補助金出すなど誘致策を考案してほしいものです。
まりたん (東京都)

台風からエネルギーを作るプロジェクト

以前から台風の風を利用して発電が出来ないのか気になっていたのですが、実際にそのようなプロジェクトがあると今日(9月2日)読売中高生新聞に載っていました。今は台風は被害が出ますが、こちらのプロジェクトが進むとエネルギーを作ってくれる素晴らしいものになるのではないでしょうか?
台風が多いのでエネルギー大国になれるチャンス!

Blabo!
19 Blabo!

コメント(1件)

あやとり
素晴らしいアイデアだと思います♡是非この施設を沖縄に作って欲しいですね。米軍基地に頼らない基幹産業となるように私も参加したいです♪
カズミ (茨城県)

技を生かす道

日本にはさまざまな匠の技があるといわれているのに、後継者問題はずっと言われていて、後継者支援や新しいものと古いものの融合できるようなことに応援したい

Blabo!
19 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

若者に刺さる!!思春期クリニック

思春期の悩みを児童&生徒本人が相談出来る場所の提供だったら支援してみたい。いじめ&疎外感&人間関係等、昔と違って、表立って目立つ形では実行しない分、悩む生徒は不登校に陥るのでは?と思う。保護者の学生時代の空気感とは違うと思うので、若い感覚を持った今ドキのカウンセラーの方に『子供達の本音を引き出す。』様にして貰い、学校だけが居場所ではないと教えて欲しい。保護者の言葉は若者には刺さらない!!

Blabo!
8 Blabo!

コメント(8件)

うりねこ
学生時代より、社会人になった方が自己責任が伴いますし、会社の就業規則の範疇ならばある程度自由が利くので、ゆきりんさんのお子様は楽になったのではないでしょうか。そして、私も実母とは何を話していいのか?良く分からない時があります。何を言っても否定されるので、私自身の事を話さないようにして、母の話しを聞くのみにしています。
ゆゆゆ (和歌山県)

脱炭素社会のエネルギー開発

太陽光発電で晴れた日に蓄電できる家はいいが、そんな家ばかりじゃないし、雨が降れば蓄電できない。学校や、駅構内やあらゆる人の歩く場所で人の歩く力で発電、また道路や、線路などで車や電車が走ることで発電し、蓄電できるような開発をできれば脱炭素社会を実現できるのではないかと思う。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(1件)

となりのメトロ (東京都)
おっしゃる通りだと思う。太陽光発電は腫れた日だけで電力の安定供給に寄与しません。 結局は火力を保険で残す事になるし、パネルの廃棄も不安。
皆が幸せな世界に (東京都)

日本を支えてくれてくれた人のために

子供食堂は良く聞きますが、シルバー食堂はあまり聞きません。
子供達にてあつくなる分高齢者は切り捨ての今の政府。
日本を支えてくれてきたご年配の方々向けのプロジェクトがあればクラウドファンディングしたいです。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(2件)

皆が幸せな世界に (東京都)
医療費が上がり、介護保険は使いにくくなり、年金は下がる。食べることに困ったお年寄りの軽犯の著しい増加。介護疲れの殺人。所得格差による老人ホームの質の問題。 政府が今後は手厚くして下さるのなら良かったです。 子ども食堂はクラウドファンディングありますが、シルバー食堂は聞いたことなくて。あまり知識なくてこんなさい。教えていただきありがとうございます。
黒柴熊猫 (神奈川県)

技術継承

伝統工芸品に代表されるような技術から、町工場の日本の高性能な製造業を支えてきた職人の技術まで。もうこの技術は日本に一人しか持っていない、もう数人しかこの作業を出来る人がいない、そんな分野が沢山あるし、明治期の七宝焼きの技術などはもう再現できないものもあるそう。そんな手作りでしかできない技術を後世に伝えていくことが必要だと思うし、新たな雇用作り出す可能性もあると思うので。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

イチ (静岡県)

やってみたいのは、ヤギ除草

周囲の雑草処理が気になっている。空き家に生い茂る雑草や、道端の雑草など。これらを解決するための一つの方法として、ヤギ除草を導入してみたい。まずは、ヤギのことを学び、ヤギと共に作業し、彼らの健康管理を徹底する。そして、そもそも雑草が生じない環境づくりを関係者と共に考えていく。やってみたいなあ。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(4件)

booQ (東京都)
除草と一緒にシェーブルチーズ作りもご提案します🧀
にゃあじゃん (栃木県)

支援するには

飢えで苦しんでいる人や生活に困っている人を助けるためなら協力したいです。
中には善意を悪用した詐欺も多く見受けられるので国や地方自治体、大手会社などの安心かつ説得力のある、できれば公認マークをつけた団体が望ましいで
す。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

にゃあじゃん (栃木県)
Ryuさん、コメントありがとうございます。 やっぱり適正や安全確認は必要ですよね。 相場より高すぎたら明らかに違法なので。 お金を払う前に何の会社かリサーチした方がいいですよね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
T3 (東京都)
企画会議賞

場の存続

コロナ禍で広い意味でのあらゆるお店が大きな打撃を被りました。その裾野には、それらの店に商品やサービスを納めている人が連なります。
中には存続が危ぶまれるものも。
私は、度々足を運んだ事のある、地方のライブハウスの存続を危ぶみ、支援しました。ただでさえ若者の人口が減っていて、存続は元々危うかった所、努力では何ともできない打撃。努力では何ともできない部分は支援したくなります。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)