人生100年時代に向けて、大人が挑戦したい体験プログラム! その理由と「こうだといいな」な内容って?

Blabo!編集部

募集開始

2022.11.15 ~

募集終了

~ 2022.12.16

結果発表

~ 2023.01
きよひろ (福岡県)
企画会議賞

介護される体験

いつかは全てを自分で出来なくなるのが老化。
ゆっくりしか歩けない、杖を使う、字が見えにくくなる、オムツを必要とする、耳が聞こえにくくなるなどを先に体験するプログラムがあれば予行練習となりイメージが広がり心の準備が出来ると思う。その時に感じた気持ちを家族と共有することで家族にも自分の気持ちを事前に伝える良い機会になると思う。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

きよひろ (福岡県)
きっとそうだと思います。事前にそういうことを疑似体験することでお互いの気持ちが理解し合えるし本人も心の準備が出来ることは結構大切なことかもしれません。 私も将来オムツをつける自分が今は全く想像も出来ないし、できることならしたくないという拒否のような気持ちがありますが、今のうちに一度体験しておくことでこんな感じなんだと体感することも必要かなと思ったりもします。
ちい (埼玉県)

再び学校へ

小学校ってあんなに沢山のことを教えてくれて、運動もできて、すごく充実した1日を送れるところですよね。
誰の近所にもあって設備が整っているので、イベントのない週末だけ解放して、大人へ。

算数、文学や歴史をおさらいして、でもテストの恐怖はなくて、他の人達とお話しもできる。
体育、音楽、図工…苦手でも挑戦し、新しい趣味になるかも。
ただし、下手でも先生に怒られず、お楽しみの範囲で。

Blabo!
19 Blabo!

コメント(4件)

ちい (埼玉県)
成績や上手下手はどうでもいいんです。そこはお互い様で。^^ 講談もオペラもいいですね!一人だとハードルが高いです。観るだけじゃなくてやることもあったりして?!大人ならではの楽しい授業ができそうですよね。
ezo (広島県)

老後のためのオンラインゲーム体験

体が不自由になっても人と繋がりたいと思った時、今の人はオンラインゲームで遠くの人とも繋がっているけど、今40〜50代以上だとゲームをやらない人も多い世代。老後、オンラインで繋がれる友達がいたらいいなと思うけど、今更どうやってオンラインしたらいいのかわからない。。
老後孤独にならないためのオンラインゲーム体験などできたら、今のうちに知らない人と繋がることに抵抗をなくせて、楽しい未来を描けるかも。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

ezo (広島県)
ありがとうございます😊 意外と若い時より、足腰の弱った老後の方がオンライン重宝しそうですよね!!
うりねこ ()

勉強したい。

極める時間がたくさんあると思うので、子育て終了したら、先ずは温泉巡りをしてから、大学に入って勉強してみたい。
『犯罪者と生育環境の相関性』ってあると思う。
どうして犯罪を繰り返すのか?赤ちゃんの時は誰しも真っさらな気持ちだったのに、どうして過ちを犯すのか?その心境、動機も知りたいけれど、どう育ったらこうなる?を知りたいです。
調査に協力する犯罪者の保護者なんていないでしょうが。興味あります。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

全国津々浦々温泉巡りをする。

全国隅々まで温泉巡りをしたい。あと何十年も時間があるなら制覇出来そう。その為には、足腰丈夫で健康維持しなくては!!と思うと、今のうちから気を付けたいです。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(0件)

なみへい (神奈川県)

じじばば小学校

昔学校で習ったことって現代では違うことが多々あるのでもう一度小学校で学び直したい、健康維持のための体育の授業も受けたいし。
できたら卒業した学校が良いな、同級生とまた机を並べて学んだり遊んだりして。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(1件)

J
とても楽しそうな体験ですね。これからの高齢化社会に向けて、そういう体験が増えてほしいです。
こっこねこ ()

100年前の生活体験

縄文人生活体験は聞いたことがあります。
100年前くらいだと、今と同じ部分と違う部分が混在して面白そうだな、と思いました。もちろんお家も、古民家がいいな〜。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(0件)

かわむーん (東京都)

体験の交換

10代と80代で1日体験交換してみるとか!普段の趣味やコミュニケーション方法も異なる年代が1日交換したら今まで見えなかった楽しみや考えが広がりそうだなと思ったので

Blabo!
5 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
私も自分自身が年を取ったと思うけれど、まだ理解出来ない部分が多いので、お年寄り体験っていいと思います。
howoohooh (京都府)

くじ引き民主主義に基づく市町村議会の議員

吉田徹『くじ引き民主主義 政治にイノヴェーションを起こす』光文社によると「地域の市民や住民、場合によっては国民から無作為抽出で代議員や委員を選び、特定の課題や目的を達成するにはどうしたらよいのかを話し合い、その上で意思表明や決定をしてもらう仕組み」とのこと。
これは裁判員裁判の議会バージョンと考える。裁判員と同じ選抜方式で、通年ではなく、会期ごとに定数の何割かを抽選制にすればと思う。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(4件)

ichi0518 (埼玉県)
そりゃ有権者が66人以下だからでしょう! 人数が少なければ、全員議員と言う直接選挙も可能でしょうね! まあ町内会みたいなものですから。
うりねこ ()

自分だけの時間を過ごしたいです。

一度でいいからゆっくりとした時間を自分の為だけに過ごしたいですね。何にも考えず、誰からも束縛されず自由気ままに過ごしたいですね。
この空間では何もしなくていいですよ!という施設が欲しいです。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
バベルの塔さん、コメントありがとうございます。大人になると自分の為の時間ってなかなか持てないですね。分刻みのスケジュールだと行き詰まりそうですね。一回何もかも考えず、のんびり過ごす時間を持つのは大事ですね。釣りは釣れる時の興奮も醍醐味ですが、のんびり過ごす時間も粋な物ですね。日本人って何もしない時間を過ごすのを良しとしない所があるので嫌ですね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
きよひろ (福岡県)
企画会議賞

介護される体験

いつかは全てを自分で出来なくなるのが老化。
ゆっくりしか歩けない、杖を使う、字が見えにくくなる、オムツを必要とする、耳が聞こえにくくなるなどを先に体験するプログラムがあれば予行練習となりイメージが広がり心の準備が出来ると思う。その時に感じた気持ちを家族と共有することで家族にも自分の気持ちを事前に伝える良い機会になると思う。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ

昨日、病院の待合室で車椅子の初老のおじいちゃん&おばあちゃんがいたのですが、不自由だからか早く動けないもどかしさか?とにかくおばあちゃんに大声で怒鳴って他人を顎で使う感じでした。ああいう風にはなりたくないけれど、きっと、若い時には出来た事が出来ないとイライラする物なのか?と思いました。

  • きよひろ (福岡県)

    きっとそうだと思います。事前にそういうことを疑似体験することでお互いの気持ちが理解し合えるし本人も心の準備が出来ることは結構大切なことかもしれません。 私も将来オムツをつける自分が今は全く想像も出来ないし、できることならしたくないという拒否のような気持ちがありますが、今のうちに一度体験しておくことでこんな感じなんだと体感することも必要かなと思ったりもします。