これもあれも充電しないと...。増え続ける充電式電子機器にあなたがモヤモヤを感じるのはどんなシーン?

Mr.Worms ()
企画会議賞

車の電子キー

電池式が多いけど車に乗ったとき、ドリンクホルダーの放り込んだらワイヤレス充電してほしい

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

日本⇒ブラジル〇、ブラジル⇒日本✖

私の勤務先に来店したお客様からコンセントプラグの問い合わせが。ブラジルのコンセントプラグ⇒日本のプラグの形状に変換させる商品はないか?との事でしたが、店内には『日本⇒海外』の変換プラグのみの販売でした。お客様はがっかりしておられました。工場が多い地域で、特に、ブラジル人のお客様が沢山来店するので、店内に変換プラグを置いたら売れるのでは?と思いました。

Blabo!
23 Blabo!

コメント(0件)

めらっさ (埼玉県)

電気製品が使い捨てにされる元凶

基本的に充電池には寿命があり充電3千回とも言われている。どんな製品でも他の部分が壊れるより先にバッテリーがダメになる。これをおかしいと感じないメーカーはどうかしている。
単四より小さな充電池の規格化と普及、電気製品は充電しながら使用してもバッテリーに負担が無くダメになったら安く交換できるようにすべき。
これも出来ずに数年でスマホを使い捨てながらSDGsを語る世の中など片腹痛い。

Blabo!
20 Blabo!

コメント(2件)

めらっさ (埼玉県)
全部ではないですが家電製品には保守部品の保管期限が7年のものが多く、メーカーの想定する耐用年数には足りると考えている場合もあります。 一方でiPhoneなどのアップル製品はPCも含めて製品のサイクルを公式に3年と見ていたりします。 買い換える時に他社品には流れないと言う自信がそう言わせるのでしょう。 まあスマホは部品の集積度が上がり過ぎて筐体を開けるのも難しければ中にスペースも無いのですが。
うりねこ ()

どれが自分の充電アダプター?ケーブル?

主人がAppleのiPhone購入をした際に私も同時購入、娘達もiPhone、学校でAppleのタブレットを購入なので、『全員、白の充電アダプター&ケーブル』。だから、どれが自分のなのか?訳分からず、次女は部屋から持って来るのが面倒で私達夫婦のをちゃっかり借りちゃうので私達が充電出来ない問題が発生。なんちゃって色付きケーブル購入したけれど、一か月でお陀仏に。ワイヤレス充電出来ないかな。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
ゆめさん、コメントありがとうございます。ワイヤレス充電出来るといいですね。充電に振り回される毎日で嫌になります。
ichi0518 (埼玉県)

バッテリーの交換が簡単に出来れば良いのだけど

充電式であること自体は良いのだけど、バッテリーがヘタって来た時に、バッテリーの交換が個人で簡単に出来るような仕様にして欲しいよね。昔の携帯電話はそれが出来たけど、最近のスマホは粘着テープで貼り付けられたバックカバーを外さなければ交換出来ません。一昨年買ったDellのノートPCも分解しないと交換出来ません。本当、面倒だよね。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(1件)

kingwolf (広島県)
交換式にには、共感します。昔のFOMA携帯は交換出来ました。でも、交換式にすると、バッテリ容量を増やせなくなるので、ジレンマですね。
ちょろぎ (神奈川県)

端子やケーブルの種類が多すぎる問題

USBでも昔からあったAタイプに加え、小型化されたBタイプを経て、指す向きを気にしなくて良くなったCタイプがあります。ただ、どれも淘汰されることなく、製品によって本当にさまざま。これだけならまだしも、専用のアダプタじゃないとダメという製品も意外と多くて本当に困る。アダプタなんて見た目ですぐにどの製品用なんてわかるわけじゃないので、ゴチャ混ぜされたら絶望します。

Blabo!
18 Blabo!

コメント(0件)

さばを (福島県)

充電パターンの統一化

充電するものが様々ありすぎて種類やサイズの違うケーブルやアダプタが溜まってしまい置き場所に困る。
全ての充電の形式がせめて3種類くらいに統一されると助かる。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

さばを (福島県)
まさしく!オプション化希望です。 本来付属してもらえるのはありがたい事だと思うけど、そこの選択ができればエコにもつながりますよね。
miyabi ()

バッテリーは取り外せることを義務化してほしい

充電器を電子機器に繋げたまま使用することは推奨されないが、実際は繋げたまま使用することが多い。そうすると、バッテリーが劣化したり膨らんだりして交換を求められる。昔のガラケーは自分でバッテリーを交換できたのに、最近のスマホのほとんどは自力で交換するのは困難。結局、修理に出すのが面倒になり機種変更する人もいる。だがそれは環境に優しくない。なので、バッテリーは自力で交換できる仕様を義務化して欲しい。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

miyabi
そうですね。私も長い時間使っていてそのまま外出することもあるので、基本的には満充電にして起きたい派です。 そもそも、充電器を接続したまま使っても良い仕様にしてくれても良いんですけどねぇ。
はる (埼玉県)

統一してくれぇ…

機器が変わる毎にコードも変わるのやめてくれぇ…
レッツ サステイナブル

Blabo!
11 Blabo!

コメント(1件)

うりねこ
猫ちゃん可愛い🐈
あんこ (東京都)

チャージゾーン

かつては買った家電の数だけリモコンが増えてゆきました。今はたしかに、大きいものから小さなものまで、気づけば様々な充電用コードとアダプターに囲まれています。
ただIoT化が進み、スマホやスピーカーが様々な家電の共有リモコンとなったように、そのうち充電も、特定の一か所に電子機器を置くだけで一緒にチャージできる‥そんなゾーン形式になるんじゃないでしょうか。(希望)

Blabo!
10 Blabo!

コメント(2件)

あんこ (東京都)
そうですよね!ワイヤレス充電といえば今はスマホやイヤホンぐらいですが、車の電子キーから、掃除機や自転車のバッテリーあたりまで幅広く対応できるようになると便利だと思います。コメントありがとうございます◎

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!