これもあれも充電しないと...。増え続ける充電式電子機器にあなたがモヤモヤを感じるのはどんなシーン?

私の勤務先に来店したお客様からコンセントプラグの問い合わせが。ブラジルのコンセントプラグ⇒日本のプラグの形状に変換させる商品はないか?との事でしたが、店内には『日本⇒海外』の変換プラグのみの販売でした。お客様はがっかりしておられました。工場が多い地域で、特に、ブラジル人のお客様が沢山来店するので、店内に変換プラグを置いたら売れるのでは?と思いました。
コメント(0件)
基本的に充電池には寿命があり充電3千回とも言われている。どんな製品でも他の部分が壊れるより先にバッテリーがダメになる。これをおかしいと感じないメーカーはどうかしている。
単四より小さな充電池の規格化と普及、電気製品は充電しながら使用してもバッテリーに負担が無くダメになったら安く交換できるようにすべき。
これも出来ずに数年でスマホを使い捨てながらSDGsを語る世の中など片腹痛い。
主人がAppleのiPhone購入をした際に私も同時購入、娘達もiPhone、学校でAppleのタブレットを購入なので、『全員、白の充電アダプター&ケーブル』。だから、どれが自分のなのか?訳分からず、次女は部屋から持って来るのが面倒で私達夫婦のをちゃっかり借りちゃうので私達が充電出来ない問題が発生。なんちゃって色付きケーブル購入したけれど、一か月でお陀仏に。ワイヤレス充電出来ないかな。
充電式であること自体は良いのだけど、バッテリーがヘタって来た時に、バッテリーの交換が個人で簡単に出来るような仕様にして欲しいよね。昔の携帯電話はそれが出来たけど、最近のスマホは粘着テープで貼り付けられたバックカバーを外さなければ交換出来ません。一昨年買ったDellのノートPCも分解しないと交換出来ません。本当、面倒だよね。
USBでも昔からあったAタイプに加え、小型化されたBタイプを経て、指す向きを気にしなくて良くなったCタイプがあります。ただ、どれも淘汰されることなく、製品によって本当にさまざま。これだけならまだしも、専用のアダプタじゃないとダメという製品も意外と多くて本当に困る。アダプタなんて見た目ですぐにどの製品用なんてわかるわけじゃないので、ゴチャ混ぜされたら絶望します。
コメント(0件)
充電するものが様々ありすぎて種類やサイズの違うケーブルやアダプタが溜まってしまい置き場所に困る。
全ての充電の形式がせめて3種類くらいに統一されると助かる。
充電器を電子機器に繋げたまま使用することは推奨されないが、実際は繋げたまま使用することが多い。そうすると、バッテリーが劣化したり膨らんだりして交換を求められる。昔のガラケーは自分でバッテリーを交換できたのに、最近のスマホのほとんどは自力で交換するのは困難。結局、修理に出すのが面倒になり機種変更する人もいる。だがそれは環境に優しくない。なので、バッテリーは自力で交換できる仕様を義務化して欲しい。