「家を買う」のは一大決心! どんなことを、どんなふうに納得できたら、安心して決めることができそう?

Blabo!編集部

募集開始

2023.05.16 ~

募集終了

~ 2023.06.17

結果発表

~ 2023.07
たかぴろ (神奈川県)
企画会議賞

楽しい生活が想像できる

これまで2軒のマンションを購入しましたが、特に1軒目はローンや管理費を毎月引かれて大丈夫かなとかとても悩みました。しかしお金の面より結局は『買ったその家で楽しい生活が送れるか?雰囲気とか』だなと。なので、2軒目買う時は、周辺を散歩しまくったり、近所の店で買い物したりと、擬似生活してみました。今も買ってよかったと思てます。

Blabo!
1 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

二階建ては本当に不便。

今から23年前に一軒家購入。その時は二階建てがいいと思っていました。ただ、毎日掃除、着替えを取りに行くのに二階へ上る事すら面倒に感じる年齢になって、ようやく、『平屋って便利だな。』の意味が理解出来ました。若い時は全くそんな考え持ち合わせていなかったです。私も、年を取りました。

Blabo!
24 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
バベルの塔さん、ありがとうございます。でも、やっぱり、衰えは日々増していくばかりでして、私の両親が『平屋が一番』と言った意味が若い頃には全く理解出来なくて、ようやく、分かって来た所です。若気の至りってこのことか!!って感じです。
kiddy (大阪府)

災害の心配無い立地

間取りや設備は、リノベや建替えで後から直せます。周辺施設の生活利便性はライフステージで要求は変わるし、年月を経て変わります。
住む場所を選ぶ上で、本当に優先すべきは災害の心配の少ない立地だと思います。大雨警報が出ても、家をかついで逃げるわけにもいきませんし。
水害や土砂災害は、だいたいハザードマップの通りの場所で起こります。ハザードマップをちゃんと見ましょう!

Blabo!
20 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
日本は災害多いですもんね💦災害の心配はすごくあります。
珍竹林 (福岡県)

家賃とは他人の借金の肩代わりだと知って

子供が小さい頃に今の家を買いました。
ずっと賃貸でもいいかと思っていましたが、「賃貸の家賃はオーナーの借金の肩代わりしてるだけ」という話を聞いて、なるほどと思い決断しました。
物件はまず集合住宅は除外。
子供というのは走ったり暴れたりするものなので、それを隣や上下に気を遣って叱るのは違うかなと。
子供部屋はなくてもいい。
家族の気配がどこにいても伝わり“引きこもれない”コンパクトな家にしました。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
「賃貸の家賃はオーナーの借金の肩代わりしてるだけ」 >私もなるほどと思いました! 家族の気配がどこにいても伝わり“引きこもれない” >いいですね!大きい家だと家族で生活しているのに生活感がないってこと起きそうですよね、、、
あっぺとっぺ (宮城県)

将来は何が起こるかわからない

今のマンション当時の給料で住宅ローンが返せる範囲の額のを平成元年購入。しかし3.11で大規模半壊。外壁修理は積立金と保険金で個人負担はなかったが内装は自己負担。一昨年の地震で雑壁にひびで修理。去年の地震で雑壁に亀裂。今やっと修復中。内装の補修は諦めた。一軒家だと自己資金で何でも自分ではとてもやりきれない。将来年金生活になって、また地震がきたらと思うと…。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
あっぺとっぺさん、教えて頂きありがとうございます。保険の見直しします。
うりねこ ()

南側に家が建つとは思わなかった。

私が家を建てた時には、前の空き地は公園として登録されていました。なのに、数年経過したら建売用の家が建設されてショックでした。こう言ったら前の家の人には申し訳ないけれど、そのお宅が無ければ花火大会が我が家から眺める事が可能でした。(山の上の住宅なので)先々、目の前には建築物が出来ない事を確認するのも大事ですね。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
我が家の場合、土地は工務店さんが所有した土地に建てました。登記簿の記載には公園だったのですが、家として土地に利用に転換した模様。だから、私の自宅の前に建てた住宅の方はドーナツの穴の真ん中にスポッっと建てられた家です。
ひま (千葉県)

最初は賃貸、気に入ったら購入

最近地方の空き家に15年住み続けたらプレゼント!みたいなことをやっていますが、同様に最初賃貸的な感じで住んでみて気に入ったらそれまで支払っていた家賃との差額を支払い購入という形になったらいいのにと思います。
周辺環境やその土地ならではの固定費、土地柄の空気感など、ある程度生活してから掴めてくることはたくさんあると思いますし、この形なら子供が学校で合わない子がいた的トラブルからも逃げやすいです。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

ひま (千葉県)
家を買う=そこに住み続ける覚悟が要る、というのはかなり大きいハードルですよね。 この場合家自体は新築ではなく新古品みたいな形で違う人に渡ったりしそうですが、どうしても新築にこだわりたい人でなければ別にいい気もします。半年くらい住んでみたけどなんか違うなぁ、くらいの気持ちでで引っ越したりできますし。
Hamadee (海外)

資産運用としての持ち家

「一生住む家」と思ったら細部まで妥協ができず、またこだわればこだわるほど高くなります。
そんな中、「家を資産運用と捉え、ライフステージにあわせて買い換える」という気持ちで臨んだら重視する優先順位が全く変わり、明確になりました。
内装の細かい部分は後でカスタマイズできますし、インテリアでどうにもできますが立地や眺望は物件に依存するのでそここそ慎重に検討すべきポイントかと。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
おっしゃる通りですね、そのおうちの捉え方で求める家は変わりますよね!
ししゃもぱん (滋賀県)

完成品を比較出来たら

車も高い買い物ですが完成品を直に見れて試乗もでき体感で比較できるから決まりやすいです。家はそういうわけにはいきません。比較と言っても想像する部分が多く大変です。CGではないですが色んな技術を駆使して、可能であれば候補のメーカーの完成品を映像やVRや画像で比較できたら選ぶ側は最高でしょうね。自社が選ばれたわけでもないのにコスト手間的に難しいとは思いますが比較さえ出来たら決まりやすいかなと思います。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
現実味もって購入したいですもんね!
うりねこ ()

メンテナンスまでフォローしてくれるか?

私は23年前に持ち家を新築。もうすぐローン返済終了。家を購入した時には分からなかった点。
それは、どこか不具合があった時に対処してくれるハウスメーカーか?まで考えなかった所が後悔。地元の工務店なので少人数家族経営で対処しきれない部分はあると思うけれど、遅いなって感じる。仕方なく、メーカーに直接問い合わせして出張訪問で修理して貰ってる。(工務店からの紹介で修理すると工務店にマージン料取られますが)

Blabo!
6 Blabo!

コメント(3件)

うりねこ
太陽光発電は、我が家の場合、メンテナンス維持を考え辞めました。kawayanさん、電気代はかからないのでしょうか?

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
たかぴろ (神奈川県)
企画会議賞

楽しい生活が想像できる

これまで2軒のマンションを購入しましたが、特に1軒目はローンや管理費を毎月引かれて大丈夫かなとかとても悩みました。しかしお金の面より結局は『買ったその家で楽しい生活が送れるか?雰囲気とか』だなと。なので、2軒目買う時は、周辺を散歩しまくったり、近所の店で買い物したりと、擬似生活してみました。今も買ってよかったと思てます。

Blabo!
1 Blabo!

コメント(0件)