「これ教えて欲しかった!」大人になった今だからこそ思う、子どもの頃に身につけておきたかったことって?

Blabo!編集部

募集開始

2023.06.06 ~

募集終了

~ 2023.07.07

結果発表

~ 2023.08
まこよん (埼玉県)
企画会議賞

学び続ける意味

義務教育以降の学びは自主性というものが必須のはずですが、自身を省みると、高校・大学は、偏差値という指標で選び、高校時代は授業を受けるだけ、大学時代は、自ら学ぶという姿勢を身につけずに入学したため、突然訪れた、限りのない自由に戸惑う始末でした。
自分の人生なので、勿論自らが学ぶという意欲を持たねばならないのですが、なぜ学びを続けるのか、という根源的な意味を子ども時代に身につけたかったと思う次第です。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

法律、特に、犯罪や不動産の関連

法律も幼い時から勉強するのは意義深いと思う。
幼児&児童&生徒達が暴力&虐待は犯罪だと認識していれば自分自身の身に起こった事は不当な扱いだと理解出来る。また、不動産に関しては、アパート等の賃貸借契約書の内容を読んで理解し、不利益を被らない術を持ち合わせるのに役に立つと思う。大人は子供には知恵と経験がないと思い、騙したり、脅したり、成長の芽を削ぐ。子供の権利を奪われない様、授業すべきだと思う。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(9件)

うりねこ
Hello!さん、コメントありがとうございます。18歳で成人になった事で選挙権&契約も自分自身で取り交わす事も可能なった今、法律を知る事は必要だと思います。オレオレ詐欺&強盗に加担する若者も急増中!!益々、法律を知る事の大切さがやって来たそんな気がします。
うりねこ ()

沢山失敗してもいいよ!!

学校の算数&数学では正解は一個。でも、社会生活&会社では、円滑に仕事を進める為にあらゆる可能性をいくつか?考え、相手とすり合わせて妥協点を見出す事の繰り返し。主張し過ぎて、自分の意見を優先させても上手く行かない。幾つか正解に辿り着く為に何種類もパターンを検討しつつ、試してみる試行錯誤も何でもあり!!決めつけずに挑戦する事を体験させて欲しい。失敗してもリカバリーがきく事を教えて欲しい。

Blabo!
24 Blabo!

コメント(5件)

うりねこ
nobkappaさん、バベルの塔さんのエピソード共感出来るし、素晴らしいですよね。リカバリー方法を経験出来た事が素晴らしいと思います。無駄な経験って無いですよね。
あいすめろんぱん (東京都)

発達障がい者にはわからない暗黙の了解

私は広汎性発達障害があり、言語化されない暗黙の了解のような事がわかりにくいので、そういう事を説明してくれる人が子どもの頃に欲しかったですね。
今は療育施設等で教えてくれるのでしょうか…

Blabo!
18 Blabo!

コメント(0件)

水野 健太郎 (大阪府)

箸の持ち方

年代的に、小学校の給食には先割れスプーンが出てきたこともあり、正しい箸の持ち方が身につきませんでした。家族も指摘はしてくれていたようなのですが、具体的にここが間違い、こうすれば良いとまでは教えてくれなかったようで、間違った持ち方のまま大人になってしまいました。
今でも直そうとしているのですが、指の動きや力の入り方に変な癖がつき、ちゃんとつまめません。コンプレックスの1つになってしまいました。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(0件)

miyabi ()

役所の使い方

大人になると必ず利用することになる役所。戸籍謄本や住民票や税金やら、とにかく色々使うことになるのに学校では一切教えられない。

特に補助金の種類や申請方法については国民の権利として知っておくべきなのに、現在は知ろうとしないと分からない。きちんと利用できる権利は国民が平等に使えるよう、義務教育中に役所の使い方を教えて欲しかったと常々思う。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(0件)

まっちょ (大阪府)

人との距離感

子供の頃、親や先生からみんなと仲良くしましょうと教えられました。でも生理的に合わない人や考え方や価値感の違いで仲良くなれない人は必ずいます。それでも学生の頃はそんな人も受け入れて仲良くしなければと無理に付き合っていました。人から嫌われるのが怖くて。けど大人になるにつれ、合わない人から好かれなくても良いやって思えるようになりました。苦手な人とは距離を取っても良いんだよって子供には教えています。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

まっちょ (大阪府)
結局ストレスの原因は人間関係だったりしますよね
プーさん (大分県)

挨拶は大事です

私は小さい頃人見知りが酷くて、道で同級生と合いそうになると端に隠れてたぐらいなんです、親戚のおじちゃん、おばちゃんとも話が出来なくて今考えたら、可愛げが無くてつまらない子だったと思います。ぜひ小さい頃から周りの人への付き合いを教えてほしかったと思います。両親は普通に周りに気遣いの出来る人だったのに、なぜでしょうね。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

皆が幸せな世界に (東京都)

ここで話しているのは方言だと教えてほしかった

都会に出て、言葉にびっくり!
ここではこう言いますが、標準語はこうです。
言葉は同じですが、イントネーション、都会ではこうです。
と、日常会話を教えてほしかったです。(笑)

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

あんこ (東京都)

日焼け止めの重要性

今さら後悔してももう遅いのは重々わかっていますが、それでもやっぱり、子どもの頃からもっとちゃんと紫外線対策をしておくべきだった‥!と痛感しています。
私が小中学生の頃は、男子はもちろん女子でさえも、日焼け止めや日傘は(特別な事情がない限り)「おマセさん」「気取った子」が使う印象がありました。
今では赤ちゃんから使える商品も出ていますよね。
後悔先に立たず。身をもって得た教訓です。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
まこよん (埼玉県)
企画会議賞

学び続ける意味

義務教育以降の学びは自主性というものが必須のはずですが、自身を省みると、高校・大学は、偏差値という指標で選び、高校時代は授業を受けるだけ、大学時代は、自ら学ぶという姿勢を身につけずに入学したため、突然訪れた、限りのない自由に戸惑う始末でした。
自分の人生なので、勿論自らが学ぶという意欲を持たねばならないのですが、なぜ学びを続けるのか、という根源的な意味を子ども時代に身につけたかったと思う次第です。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)