日本の "からあげ" を世界に発信!その良さやおいしさを伝える魅力的なネーミングをみんなで考えよう!

ししゃもぱん (滋賀県)
企画会議賞

SAMURAI CHICKEN(侍チキン)

はっきり言って意味はない、造語。一目で日本と分かり既に侍は外国では有名で知ってる単語だから覚える必要性がなく忘れる事もなくインパクトもある。外国人からしたら侍チキンって一体どんなものでどんな味かと食べてみたくなると思う。ネーミングなんてそれで充分かと。
あと世界的ブームになった時に侍と入っていれば隣国が完全模倣した時に擬態して商売しようとするのを防ぎ名称をメンツから丸パクリしにくい効果もある。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

こけもぜん (愛知県)

TORIKARA

とりから?
唐揚げって発音しにくいのかな?!
唐揚げは唐揚げだから、KARAAGEって呼んで欲しいなぁ

Blabo!
23 Blabo!

コメント(0件)

がんちゃん (埼玉県)

TORI-KARA。

フライドチキンは衣に味付けをして鶏肉を揚げ、唐揚げは鶏肉に味付けをして揚げると、先日TV番組で拝見しました。
そうするとフライドチキンとはきちんと区別した方が良いと思います。
ただシンプルにKARAAGEだと、AGEの部分は年齢(エイジ)という英単語もあるので、外国の方は発音しづらい気もします。
和食であることも伝わるように日本語でかつ発音もしやすいように、TORI-KARAでどうでしょうか。

Blabo!
20 Blabo!

コメント(0件)

syk1712 (埼玉県)

ZANGI

からあげが発音しづらいのであれば、北海道の言葉を借りて『ザンギ』。
北海道ではからあげではなく、ザンギといいます。
日本のからあげは味も様々、美味しい!
お酒に合う👍

Blabo!
20 Blabo!

コメント(0件)

(京都府)

既出だったらすみません

トリカラ(TORIKARA)
というのはどうでしょう?
フライをつけた方がイメージが湧きやすいかもしれません。
トリカラ、あるいはトリカラフライ。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

ヤッターマン ()

かしわ

関西では鶏肉の事を「かしわ」と言います。いっそこの「かしわ」と言うのを前面に出してみてはどうでしょう。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(1件)

まこち (奈良県)
かしわ って言葉知らない人も増えてきてると思います。 実際私も旦那さんに会うまでは、かしわって言葉聞いたことがありませんでした。地域の言葉? いっそのこと、海外の方が かしわ とか言ってたら面白い
hiroshi_ha (福島県)

「からあげ Karaage」でいいんじゃない

何もネーミング変えなくても、魅力あるものはそのままのネーミングでいいんじゃないかな。
食べたい方々は、聞いたことないようなネーミングで言われても???
Japaneseフライドチキンは、「からあげ」と名を売って更なる{からあげ}邁進!!

Blabo!
11 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

旨味が溢れる『jyuwa-kara』

カリッとジューシーなのが、日本の唐揚げの一番の特徴なので、その美味しさを言葉に表現したネーミングとして『jyuwa₋kara』で理解して貰えるのかしら?と考えました。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

miyabi ()

てんぷらに対して「ジンジャーフライ」

大抵の唐揚げには生姜が使われているところから「ジンジャーフライ」。
「てんぷら(→temple→寺 と発音が似ている)」と「ジンジャー(→神社)」は違うんだよ、という駄洒落的な意味合いも込めている。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)

parfum (東京都)

TEMPURA (JUICY) CHICKEN

厳密にはとり天になってしまうかもしれないけど、
海外から見た時に、和食グルメ・揚げ物としての認知があるTEMPURAに、世界で食べられるCHICKENという単語の組み合わせで、わかりやすく魅力が伝わりそう。海外から見たら衣も似た感じがするかなと思うので。
ジューシーをつければ、なんとなく近い味のイメージ想起になりそう。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!