旅行先の文化や歴史を学べる音声案内アプリが欲しい
旅行へ行く時の下調べはどこまで?
多くの人が観光スポットや飲食店等の場所を調べるはず。
私もその1人。以前旅先で前情報無しに歴史ある建物に入った時、豪華な装飾や絵画を見て美しいなあとは思いつつも、帰宅時には綺麗で凄かった。と、いう思い出のみ。
事前に歴史や文化を頭に入れていればもう少し楽しめたかもと、後悔。
中々自分で調べるのは大変だし、移動中に聴いて学べたら旅行満足度も上がりそう!
コメント(0件)
旅行へ行く時の下調べはどこまで?
多くの人が観光スポットや飲食店等の場所を調べるはず。
私もその1人。以前旅先で前情報無しに歴史ある建物に入った時、豪華な装飾や絵画を見て美しいなあとは思いつつも、帰宅時には綺麗で凄かった。と、いう思い出のみ。
事前に歴史や文化を頭に入れていればもう少し楽しめたかもと、後悔。
中々自分で調べるのは大変だし、移動中に聴いて学べたら旅行満足度も上がりそう!
コメント(0件)
例えば、新幹線で大阪→東京を移動するなら、出発地の大阪ではミックスジュースが振る舞われ、京都駅に到着すると生八橋、名古屋駅ではぴよりん、浜松駅を通過する時にはうなぎパイ、安倍川を通過するあたりで安倍川餅、横浜に到着すると鳩サブレー、そして東京駅で降りる時に東京バナナが手渡される…みたいな、現在地の名物を移動中に堪能できるツアーがあれば面白いと思う。
目的地の用事以外に、そこにつくまでの通過点でできることを、楽しむようにしています。電車なら、電鉄アプリで月ごとの駅ナカ店特典、クーポンを利用してお買いもの、駅前店でのキャンペーン参加、アプリクーポン利用。電車の中の人間観察、窓の外の景色を楽しみ、写真を撮ったり。時間があれば読書。月並みですが。
頭を空っぽにして、空や街の風景を眺めます。
「あ、ここ何か新しい物が出来るわ。」とか変化も
わかって意外と楽しい。
車を自分で運転する時は、ちょっと無理ですが。
コメント(0件)
行き方を調べるのはもちろん、
飲食店の場合は、メニューや営業時間、
見物の場合は、見たい場所や営業時間を下調べして、気分をあげていくようにしてます。