少子高齢化、貧困、環境・・問題だと思うんだけど、正直なかなか自分ごとにならない。そんなモヤモヤって?
募集開始
2023.12.29 ~募集終了
~ 2024.01.30結果発表
~ 2024.02
募集開始
2023.12.29 ~募集終了
~ 2024.01.30結果発表
~ 2024.02自分ごととして捉えられない人は余りモヤモヤしていないように見える。
むしろ捉えられる人で、しかも他人の無関心が気になる人がモヤモヤしているような気がする。^^;
まずは自分から気がついた事を実行。
それを見て良い事だと思った人達が見習えば良いような気がする。
あまり言い立てると拒否反応を生むだけ。
それ関連のニュースや記事を見ると問題だよなと感じることはあります。
でも目の前の自分のことすらどうにもならない状態なのに、世の中全体のことまで手が届かないんですよ。
皆さんそうなんじゃないでしょうか。
問題だとは感じているし、できることならやれることはやりたい…でも自分のことだけで精一杯。
正直こういう問題に対処できるのはその専門の人、もしくは余裕がある人だけなんじゃないかと思います。
少子高齢化、環境破壊、、いろんな社会問題があって、いろんな対策方法が世の中に出ているけれど、結局自分1人が頑張ったところで、果たしてどこまで社会に貢献できているのか、貢献できていたとしても成果を実感できないというか、、。やっぱり人間なので見返りや評価を求めてしまいます。なにか結果が出れば、「もっと頑張ろう!」「次はこうしてみよう!」とか前向きな思いも浮かぶのではないでしょうか。
少子高齢化…子どもを産む時、自分の親に介護が必要になった時に自分が関わるので自分ごとになる。
貧困…食品の高騰で毎月の食費を見直す際、周りに目を配るので自分ごとになる。
環境…もえるゴミ、もえないゴミ、埋立ごみ、ペットボトル、キャップ、ビン等の分別は暮らしの中で気にかけるので自分ごとになる。
暮らしの中で自分がその立場にならないと、どうしても実感が湧かず、干渉しようという気にならないのが現状です。
コメント(0件)
大阪市在住です。何度か、大阪市民限定の「大阪市プレミアム付商品券」という、一口1万円購入すると13000円の買い物が出来る(一人4口まで)商品券の発売がありました。1万円分の商品券を購入したら、3千円プラスされるのは魅力的ですが、日々の暮らしは何とか出来ていても、こういう時に1万円が出せないという、ギリギリの生活をしている人は多いと思います(私含め)。市政の考える「援助」には、疑問を感じます。
世の中は当事者にならないと知ることができない問題だらけ。政治家の裏の所業もニュースにならないと知る機会はないし(恐らく明るみに出るのは氷山の一角)芸能事務所や業界の悪習、学校のような閉鎖社会での悪習等、中の人は疑問を持っても立場上告発できず、うっかり知らずに入って苦しみ続けている人もきっと多いと思います。
伝統とか権力とか諸々あり方を見直し、もう少しみんな目の前の人に優しくなれたらいいのに。
家電はエコ商品に買い替えましょう、と言われて違和感しかありません。
少し壊れただけ、バッテリーを交換したいだけなのに、修理に出そうとすると高額すぎて買い替えを選択せざるを得ない状況。
企業がもっと修理に力を入れられる仕組みに変えて欲しい。
開発して売るばかりで無く、アフターサポートにしっかり力を入れ、長く安心して使える愛せる商品、企業が1番地球に優しいと思う。
儲ける仕組みを考えればいい。