少子高齢化、貧困、環境・・問題だと思うんだけど、正直なかなか自分ごとにならない。そんなモヤモヤって?

Blabo!編集部

募集開始

2023.12.29 ~

募集終了

~ 2024.01.30

結果発表

~ 2024.02
ちい (埼玉県)
企画会議賞

自分が助かるため

近所のスーパーや公共施設にフードポストが出来ました。
常温保存で賞味期限まで2か月以上ある物を寄付でます。
我が家は偏食で、頂き物でも申し訳なく捨てるものが多くて、誰かが食べてくれたらと少し救われます。

少子化も、自分の老後に介護や看護をしてくれる人員がいないと思うとハラハラ。

自分が助かると思えば、協力的になるかもしれません。

と言いながら、独身でごめんなさい。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(0件)

フェイルファスト ()

余裕がない

正直、おのおの問題や物憂さを抱えていて必死で生きてるから余裕がない。余裕があってもつらい現実を少しでも忘れたくてそんなことより娯楽に時間を注ぎたいというのが大半の人の正直な気持ちじゃないかな。

出来る事を出来る範囲でするだけでも立派だと思う。人様をどうこうしようだなんて傲慢だと思うので善意の強制や押し売りは避けたい。気持ちがある人がやる、それでいいと思う。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(0件)

(京都府)

本当にモヤモヤしてる?

自分ごととして捉えられない人は余りモヤモヤしていないように見える。
むしろ捉えられる人で、しかも他人の無関心が気になる人がモヤモヤしているような気がする。^^;
まずは自分から気がついた事を実行。
それを見て良い事だと思った人達が見習えば良いような気がする。
あまり言い立てると拒否反応を生むだけ。



Blabo!
12 Blabo!

コメント(2件)

(京都府)
ありがとうございます。気持ちに余裕の無い場合もありますしね。 自分ごととして捉えられるようになった時、必要な情報があったら良いなと思います。
吹雪 ()

問題だとは感じていても自分の事だけで精一杯

それ関連のニュースや記事を見ると問題だよなと感じることはあります。
でも目の前の自分のことすらどうにもならない状態なのに、世の中全体のことまで手が届かないんですよ。
皆さんそうなんじゃないでしょうか。
問題だとは感じているし、できることならやれることはやりたい…でも自分のことだけで精一杯。
正直こういう問題に対処できるのはその専門の人、もしくは余裕がある人だけなんじゃないかと思います。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

K (東京都)
確かに、自分の心に余裕がないと正直こういうことを真剣に捉えるのは難しいのかもしれませんよね。
kottha (新潟県)

やはり人間なので、評価がほしい。

少子高齢化、環境破壊、、いろんな社会問題があって、いろんな対策方法が世の中に出ているけれど、結局自分1人が頑張ったところで、果たしてどこまで社会に貢献できているのか、貢献できていたとしても成果を実感できないというか、、。やっぱり人間なので見返りや評価を求めてしまいます。なにか結果が出れば、「もっと頑張ろう!」「次はこうしてみよう!」とか前向きな思いも浮かぶのではないでしょうか。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(1件)

K (東京都)
評価に紐づく達成感って大事ですよね。すごく共感します!
青空 (滋賀県)

立場にならないと自分ごとにならない

少子高齢化…子どもを産む時、自分の親に介護が必要になった時に自分が関わるので自分ごとになる。
貧困…食品の高騰で毎月の食費を見直す際、周りに目を配るので自分ごとになる。
環境…もえるゴミ、もえないゴミ、埋立ごみ、ペットボトル、キャップ、ビン等の分別は暮らしの中で気にかけるので自分ごとになる。
暮らしの中で自分がその立場にならないと、どうしても実感が湧かず、干渉しようという気にならないのが現状です。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(0件)

MIKA (大阪府)

買いたくても買えない

大阪市在住です。何度か、大阪市民限定の「大阪市プレミアム付商品券」という、一口1万円購入すると13000円の買い物が出来る(一人4口まで)商品券の発売がありました。1万円分の商品券を購入したら、3千円プラスされるのは魅力的ですが、日々の暮らしは何とか出来ていても、こういう時に1万円が出せないという、ギリギリの生活をしている人は多いと思います(私含め)。市政の考える「援助」には、疑問を感じます。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

MIKA (大阪府)
コメントありがとうございます。 一般市民の生活を知って欲しいですよね、お役所の方や政治家に。 ズレまくり政策ばかりに思えて仕方がありません。
ひま (千葉県)

表にならない団体圧力

世の中は当事者にならないと知ることができない問題だらけ。政治家の裏の所業もニュースにならないと知る機会はないし(恐らく明るみに出るのは氷山の一角)芸能事務所や業界の悪習、学校のような閉鎖社会での悪習等、中の人は疑問を持っても立場上告発できず、うっかり知らずに入って苦しみ続けている人もきっと多いと思います。
伝統とか権力とか諸々あり方を見直し、もう少しみんな目の前の人に優しくなれたらいいのに。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

ひま (千葉県)
十六夜様、もしくは身近な方も苦しんでおられるのでしょうか。 SNS等で世論に訴えるのは理解が得られれば大きいですが訴えた時点で自分が別の苦しみを負うリスクも大きくなりますし、どうすることが一番平和的解決へ導けるのかって本当にわかりませんね。
いきなり米 (宮城県)

子どもの貧困問題

中学校教員7年目です。
子どもたち、その保護者を見てきて、日本における子どもの貧困問題は何とかしなくてはいけないと感じます
子どもが頑張ったときに全力で応援する愛情と経済的な余裕 この2つが無い時、子どもは悲しい人生を辿ることが多いです…
もちろん逆境をはね除ける子どももいますが、絶望し、だるい、めんどくさい、という言葉で目標を失う子も少なくないです

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

のかぽ (神奈川県)
同じ高校3年生の子供を持つ、知人はシングルマザーで学力が大したことがないので息子さんは母思いで就職。弟は家庭の経済的問題があるので職業訓練校などを私が紹介したけど無理な奨学金で姪は大学に進学。 どちらも正しいのか分かりませんが、経済的余裕のない人は「頼る、相談する」のに欠けているのだと思います。 ヤングケアラーだった友人は、親が相談していたようで無理なく進学、就職で今は一生懸命働いています。
芍薬レインボー (愛知県)

チグハグを感じているから戸惑う

家電はエコ商品に買い替えましょう、と言われて違和感しかありません。

少し壊れただけ、バッテリーを交換したいだけなのに、修理に出そうとすると高額すぎて買い替えを選択せざるを得ない状況。

企業がもっと修理に力を入れられる仕組みに変えて欲しい。
開発して売るばかりで無く、アフターサポートにしっかり力を入れ、長く安心して使える愛せる商品、企業が1番地球に優しいと思う。
儲ける仕組みを考えればいい。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

芍薬レインボー (愛知県)
Kさん。ありがとうございます! 安い家電、一度落としたらカラカラ音がするような物もあります…。 昔は修理して使い続けられる家電で 丈夫な作りでしたよね。 すぐに捨ててしまうのが勿体無いし 心が痛みます。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
ちい (埼玉県)
企画会議賞

自分が助かるため

近所のスーパーや公共施設にフードポストが出来ました。
常温保存で賞味期限まで2か月以上ある物を寄付でます。
我が家は偏食で、頂き物でも申し訳なく捨てるものが多くて、誰かが食べてくれたらと少し救われます。

少子化も、自分の老後に介護や看護をしてくれる人員がいないと思うとハラハラ。

自分が助かると思えば、協力的になるかもしれません。

と言いながら、独身でごめんなさい。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(0件)