気づいたら増えてる「取扱説明書」「予備の道具」、あなたの上手な取り扱い方法を教えて!
募集開始
2024.01.17 ~募集終了
~ 2024.02.17結果発表
~ 2024.03
募集開始
2024.01.17 ~募集終了
~ 2024.02.17結果発表
~ 2024.03今はネットで取説が公開されていますが、家電は何年も使用していると本体に書いてある型式が消えたりするものもあるので取説は紙媒体で保管してあります。予備の工具などは工具箱へ。他の作業で使えることもあり意外と役に立つこともあります。
取り扱い説明書って保証書も兼ねてることが多いから、とりあえず取っとくか、となりがち。
私は家電販売店の長期保証の書類と一緒に小さいパーツくらいならクリアファイルに保管してます。入りそうにないものはなくさないように工具箱に小さいジップ付きの袋に入れて保管してます。
保証書のない製品の場合は取説をQRコードで製品に直接貼っておいてくれたら楽なのになあと思います。
コメント(0件)
以前はファイルにまとめてました。ファイルをしまってある場所まで取り行くのはひと苦労。ならば、オーブンや炊飯器などキッチン物はキッチンの棚へ、洗濯機や給湯器などは洗面台の下、テレビやゲーム機はリビングの棚、2階にあるものは2階の棚など、説明書見たいと思ったらパッととれる位置に置く様にしました。また、今はネットで見れるものも増えてきました。それらはファイルにしまいクローゼットの奥へ。
コメント(0件)