気づいたら増えてる「取扱説明書」「予備の道具」、あなたの上手な取り扱い方法を教えて!

Blabo!編集部

募集開始

2024.01.17 ~

募集終了

~ 2024.02.17

結果発表

~ 2024.03
ミリー (北海道)
企画会議賞

年に一度のチェック

取説→商品を使っている間は残す。商品処分時に破棄。
保証書→年に一度のチェックで保証期間が過ぎたものは破棄。
予備の道具→年に一度のチェック時に判断。

付属の六角レンチ等は、1年間使わなければその先もほとんど使うことがないです。なくても困りません。
予備のネジなどは取説と一緒に保管。
取説は「家電」「生活用品」「家の設備」に分けてファイリング。年に一度のチェックや必要時に探す手間もありません。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(0件)

アチパー (茨城県)

型式を調べるのが面倒

今はネットで取説が公開されていますが、家電は何年も使用していると本体に書いてある型式が消えたりするものもあるので取説は紙媒体で保管してあります。予備の工具などは工具箱へ。他の作業で使えることもあり意外と役に立つこともあります。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

アチパー (茨城県)
水栓などは取説が無いと、メーカーや形状を調べるのがとても大変ですよね。我が家も家を購入した時にハウスメーカーが家の設備全ての取説をファイリングしたものをくれたのでいまだに開くことがあります。
nyarusanb (福岡県)

製品にQRコード貼ってほしい

取り扱い説明書って保証書も兼ねてることが多いから、とりあえず取っとくか、となりがち。
私は家電販売店の長期保証の書類と一緒に小さいパーツくらいならクリアファイルに保管してます。入りそうにないものはなくさないように工具箱に小さいジップ付きの袋に入れて保管してます。
保証書のない製品の場合は取説をQRコードで製品に直接貼っておいてくれたら楽なのになあと思います。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

ナミナラ (福岡県)

一目瞭然

電気製品などは、クリアファイルの20枚と30枚で分けています。
製品ごとに、取り扱い説明書、保証書を順番通りにまとめています。
付属品は、ジプロックに入れ、書き込みを貼って剥がせるシートに書いて、ペタっと

何種類か、ひとつの収納箱に入れて、こちらも剥がせるシート

製品事にすると、すぐに探せます

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)

しんしん98 (兵庫県)

ひとまとめで管理

取説は一つにまとめてフォルダに入れている。探すのが面倒なときは、ウェブで確認する。
予備小道具はなくならないように、家具の目立たない場所に貼り付けている。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(0件)

わたぼう (千葉県)

必要なモノはそばに

冷蔵庫と電子レンジと洗濯機はトリセツを見ることがたまにあるので、それぞれのすぐ近くに置いてあります。
エラーが出たり、設定を変えたい時などに探さずにすぐ見れて便利です。
それ以外のトリセツは殆ど見ることはないのでまとめてファイルに保管してます。

Blabo!
2 Blabo!

コメント(2件)

わたぼう (千葉県)
コメントありがとうございます!私も紙派です。確かに付箋貼っておくとより便利ですね!
珍竹林 (福岡県)

ファイルに分けて

使う場所や機器の種類ごとにファイルに分けて保存しています。
保証書や付属品も同じ引き出しに入れて保管。
廃棄したら取説や付属品も一緒に処分します。
まとめることでいざという時に探さなくてもいいので、まとめ上手な妻に感謝です。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(0件)

はちみつれもん (滋賀県)

保証期間の把握

現代は、ネットで検索したら説明書が出てくるので、基本的に紙の説明書は設定が済んだらすぐ捨てていますが、取り扱い説明書と保証書が一体化になっているパターンがあります。その場合は保証が切れたら捨てるようにしています。保証期間を把握するため、買ったらすぐアプリのカレンダーに予定としてメモしています。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(0件)

ケンさん (大阪府)

取説保管法

取説はクリアファイルに閉じて(ページ付のもの)に入れて保管しています。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(1件)

ボート001 (愛知県)
私めもそうしています。
トキ (埼玉県)

商品がある場所に置く

以前はファイルにまとめてました。ファイルをしまってある場所まで取り行くのはひと苦労。ならば、オーブンや炊飯器などキッチン物はキッチンの棚へ、洗濯機や給湯器などは洗面台の下、テレビやゲーム機はリビングの棚、2階にあるものは2階の棚など、説明書見たいと思ったらパッととれる位置に置く様にしました。また、今はネットで見れるものも増えてきました。それらはファイルにしまいクローゼットの奥へ。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
ミリー (北海道)
企画会議賞

年に一度のチェック

取説→商品を使っている間は残す。商品処分時に破棄。
保証書→年に一度のチェックで保証期間が過ぎたものは破棄。
予備の道具→年に一度のチェック時に判断。

付属の六角レンチ等は、1年間使わなければその先もほとんど使うことがないです。なくても困りません。
予備のネジなどは取説と一緒に保管。
取説は「家電」「生活用品」「家の設備」に分けてファイリング。年に一度のチェックや必要時に探す手間もありません。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(0件)