いつものごみ出しをちょっとスッキリ!あなたがしている何気ない“ひと手間”を教えて!

Blabo!編集部

募集開始

2024.02.28 ~

募集終了

~ 2024.03.28

結果発表

~ 2024.04
soutaku (神奈川県)
企画会議賞

置き場の工夫

我が家が出しているゴミ置き場は、私がホームセンターで買った水道パイプや網を使った手作り品です。大概のゴミ置き場は地面の高さから積まれますが、私のはちょっと工夫して、少し高い位置に可動式の棚をつけました。こうすると、少量の場合でも腰を曲げずにゴミ袋をつかむことができます。収集の職員さん達の負担が少しでも減れば…と感謝の気持ちで作りました。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

再び脚光を浴びさせる!

①食器洗いに使用するスポンジの使い古し⇒バルコニーの手摺拭き
物干し竿拭き、サッシのレール拭き掃除
②下着、シーツ、靴下、タオル、タイツ⇒洗車、床掃除、フライパン油汚れの予洗い、トイレ便座の縁洗い
歯ブラシ🪥⇒排水溝の受け皿洗い、浴槽のお湯が出て来る所洗い、靴洗い
使えそうな道具として再び輝かせる工夫をする。大事なお金を払って購入したから、ボロボロになるまで使わにゃ損🐱。

Blabo!
18 Blabo!

コメント(6件)

うりねこ
おっとっとさん、コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”私は、貧乏性なだけです。
うりねこ ()

貧乏丸出しですが…

セコい技ですし、恥ずかしい限りですが、『外装のビニール袋をミニゴミ袋として再利用する🗑👋』です。
家族が食べる『食パンの袋』、『スーパーの超薄いビニール袋』、『お菓子の袋』等に一旦、生ゴミを入れます。そして、他の部屋の燃えるゴミと合わせて、大きなビニール袋に入れて、地域のゴミ袋から中身が剥き出しになって見えない工夫をしています。他所様のゴミ袋見たくないですもんね。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
ヨウコサン、コメントありがとうございます。私も、ジッパー付き保存袋、初回は『アイラップ』で包んで使い、2回目も使い、三回目は『フライ、唐揚げの粉を入れてシャカシャカ』して使い、それにゴミを入れてさよなら✋する感じで使います。もったいないですもんね。とことん使い倒したいですね。
清ちゃん (東京都)

ゴミは出さない様にしましょう

出来るだけゴミを出さないのに越した事はありません!
こんな人も居ます!
スーパーで買ったトレーに入っている物は全てビニールの袋に詰め替えて持ち帰っています 
勿論買い物袋は持参してました
結論から言えば売り出しだからといって余計な物まで買わない事!   
そんなのが積もり積もって生ゴミになりますからね〜
ゴミをどうして出したら良いかを考える前にゴミを出さない様にする方が良いのでは!

Blabo!
8 Blabo!

コメント(4件)

かお (神奈川県)
最近はビニール袋のパックでお肉を売ってるスーパーもあります。OKストアとか。そういった商品を利用されるとWin-Winかもしれませんね。
すまいるほっぺ (愛知県)

スーパーの資源回収を利用します。

近所のスーパーに買い物に出かける時には、買い物袋にペットボトル、空き缶、食品トレー、牛乳パックなどを持っていて回収BOXに投入します。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(3件)

すまいるほっぺ (愛知県)
コメントありがとうございます😊助かりますよね💞
(京都府)

生ゴミを減らす

大根の皮はキンピラにして食べる。スイカの皮はお漬物。食べられるものはとことん食べる。食べられないキャベツの外葉、薬がかかってそうな柑橘類の皮等かさばるものはベランダ園芸の使用済みの土を入れる袋に一緒に入れておく。後で畑の肥料にするのだけれど、案外分解されている。動物性タンパク質系のものはちょっと怖いので入れてませんが。
お陰でゴミ出しは指定袋の一番小さいので済んで一石二鳥。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

のかぽ (神奈川県)

火バサミを持って集積所に

我が家の目の前と集積所までの歩道にポイ捨てされている吸い殻、マスク、菓子パンの袋などを我が家のゴミ袋の中に入れてゴミを出しています。
ゴミ拾いは私は「良いこと」と思ったのですが、集積所の目の前の家の方は私がゴミ袋をガサガサと結ぶ音が不愉快なようで見張っていたり、苦情の手紙がポストに入っていたことがあってからはあらかじめ軽く縛って、隙間を開けてそこにゴミを入れ、最後にキュッと結ぶようにしました。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(4件)

のかぽ (神奈川県)
手はさすがに感染症が気になりますが、火バサミなので大丈夫です。マスクなどは怖いのでビニールや新聞紙の切れ端でカバーをして拾っています。 尿と吸い殻入りペットボトルはビニール手袋をして、道路の端っこで中身を出してから「路上のゴミのため燃えるゴミに出しました」と書いて出しています。 無料だからまだやっていますが、有料になったら吸殻は小さいから良いけど、衛生的に汚いゴミは拾う頻度は減ると思います。
けい (東京都)

ごみ同士を詰め込んで有料ごみ袋節約

うちの地域は有料ごみ袋で、プラごみ分別が最近始まりました。
プラごみはそのまま捨てるとかさばり、かといって袋の上からつぶそうとすると、割れたパックがごみ袋を破ってしまい困ってました。なので、プチトマトのパックにつぶしたヤクルト、焼きそばの外袋などを入れて、ごみ同士を圧縮した状態にしてごみ袋の節約をしています。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

のかぽ (神奈川県)
プラは「ごみ」じゃなく「資源」だと思って分別されると良いと思います。
トミー (北海道)

ゴミ収集車の職員の方々お世話になリました。

猛吹雪の日の朝、娘を駅まで送った帰りに轍で車が埋まってしまった時ゴミ収集車が通り掛かり職員の方々が降りて来てニコニコしながら「押しましょう」と言いながら押してくれて脱出できました。本当にありがとうございました。涙がポロポロ流れました。お仕事中で忙しいのに感動しました。そんな方々に負担にならない為にもゴミはキチンと分別したいものです。資源になる物は分別して子供会などに出してます。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(4件)

トミー (北海道)
お返事ありがとうございます。市の職員です。背広を着てネクタイを締めて気取っていないで地域の為に懸命に働く姿勢は素晴らしいと思います。
あいあい ()

分別し、回数を減らしてます

可燃ゴミの回収は週2回ですが、1〜3回おきに出しています。
キッチンの蓋付きゴミ箱に可燃指定袋をセットし、生ゴミはビニール袋に入れて口を固く縛ってから入れるので、匂いはほとんど外に漏れません。
可燃回収日の前日に他の可燃ゴミを詰め込んで玄関に置いておけば、出し忘れません。

資源ゴミは指定袋にいっぱいになるまで貯めてから捨てています。
段ボール等指定袋のないものも、ある程度貯めてから捨てています。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
soutaku (神奈川県)
企画会議賞

置き場の工夫

我が家が出しているゴミ置き場は、私がホームセンターで買った水道パイプや網を使った手作り品です。大概のゴミ置き場は地面の高さから積まれますが、私のはちょっと工夫して、少し高い位置に可動式の棚をつけました。こうすると、少量の場合でも腰を曲げずにゴミ袋をつかむことができます。収集の職員さん達の負担が少しでも減れば…と感謝の気持ちで作りました。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)