親子のコミュニケーションの助け
子供へのお小遣いはpaypayにして毎月、一言を添えて送金します。「次のテストもファイトっ★」だとか「いつも洗濯物をたたんでくれてありがとう!」など何気ないことですが、これ実は家族間のコミュニケーションに一躍かっていて、この一言から会話に繋がってくることもあるので、おすすめです!
コメント(0件)
募集開始
2024.05.24 ~募集終了
~ 2024.06.24結果発表
~ 2024.07子供へのお小遣いはpaypayにして毎月、一言を添えて送金します。「次のテストもファイトっ★」だとか「いつも洗濯物をたたんでくれてありがとう!」など何気ないことですが、これ実は家族間のコミュニケーションに一躍かっていて、この一言から会話に繋がってくることもあるので、おすすめです!
コメント(0件)
何で見たのか…病室で寝たきりの方が、ネットでケーキを注文し、お母様に贈る話。自分で自由に出歩けて、お買物できる人ばかりではないから。「温もり<利便性」が勝る場合もアリかと。普段から忙しくお仕事もされ、ご家族の介護もされている方から、デジタルギフトを頂きました。ご多忙なのに私の事を気にかけて下さり、とても嬉しかったです。しかし初体験でしたので、使うまでが四苦八苦😅良い思い出にもなりました。
身近な人に贈るとしたら、私の場合、母&義父母だと思う。仮に、オンラインギフト🎁✨を贈った場合、『びっくり👀と同時に「どうやって使うの?」だと思う。』だから、使う時に一緒に行かねばならず、だとすると少々面倒臭いなぁと…だから、もう少し、『使う人』に簡単だったら、贈るハードルが下がるかもしれない。
昔、私が一人暮らし中の生活費は、『両親が私の口座に振込』。現在は、子供達の口座に振込しよう物なら、同一銀行同一支店同士でも手数料発生⚠️
仕方なく、ネット銀行口座開設し毎月送金中。振込手数料無料は有難いシステム。この口座とPayPayを紐付けして有るので、PayPayの送金も実施。これも手数料発生しないので非常に助かる🙏😭いずれは、地球上🌍全ての人がネット銀行口座開設する方向だろう。
昨年孫がイギリスに留学していましたが、戦争や円安で物価が高騰して大変でした。
時々お小遣いをネットで送金しましたが
瞬時に孫の口座に入金出来孫からのお礼もLINEで即届きました。
現金での送金なら大へん苦労したと思います。
時代の流れの中で、物事は進化したり、すたれたりします。
私のなかでは冷たくはあまり感じませんので「有りかな」と思います。
皆が受け入れたかどうかは10年後には,答はでていると思います。
割とスマホなど機械操作慣れた若い世代であれば、PayPayとか使っている人も増えてるから嬉しいとは思うけど、あまり機械慣れしてないシニア世代なんかは、絶対現金キャッシュとかカード払いしてそうだから、電子系のギフトもらっても困るだけな気がする。むしろしっかりお歳暮やお中元みたいにもらった方が誠意という意味で相手に伝わりそうな気がするなぁ。
送金は事務作業的で寂しいですね。袋を選ぶところから相手のことを考えるし、袋からその人の印象を持ったり思い出したりしてきました。文字も同様でなるべく手書きで頑張ることで、こんな綺麗な字が書ける大人になりました。と伝える意味も込めて。
冷たい印象は無いですが、暖かい印象や人としての印象も無いです。
オンラインギフト、もらったことあります!
あるお店で引き換えて飲み物がもらえるというもの
冷たいとかの印象は特に何も感じず、わーイマドキだなと思いました。ただ、なかなか使う機会がなく、気づけば期限が切れていて残念でした。いやまあこれは私が悪いんですけどね。
コメント(0件)