他人の意見でちょっと考えてみる
SNSで他の人の色々な意見や感情が容易に知れます。それらを読むと、自分では気づかない・思っていない方面のそれらを知れます。プラス方向にもマイナス方向にも両方の吐き出された言葉を色々と。
それを参考に、自分がその事案に関わったらどう思うか、どう感じるか、どうしたらいいかを、ふと思い返して考えてみています。
自分の基準とは違う感覚や意見があるということを、まず知るのが大事なのかなと思います。
募集開始
2024.05.15 ~募集終了
~ 2024.06.15結果発表
~ 2024.07SNSで他の人の色々な意見や感情が容易に知れます。それらを読むと、自分では気づかない・思っていない方面のそれらを知れます。プラス方向にもマイナス方向にも両方の吐き出された言葉を色々と。
それを参考に、自分がその事案に関わったらどう思うか、どう感じるか、どうしたらいいかを、ふと思い返して考えてみています。
自分の基準とは違う感覚や意見があるということを、まず知るのが大事なのかなと思います。
パート先に若い男性従業員が入社。とてもか細くて背が高い。先輩がお客様に『高い棚に陳列してある家具を下ろして欲しい。』と頼まれ、若い男性パート社員と共に家具を下ろす事に。先輩は、てっきり男性社員が脚立に登って取ってくれると思ってたら、彼、脚立を支え始めたそう。先輩は『私やるの?』と思いつつ、家具を降ろした。私も先輩も『男性が高所、重い物を持つ物。』と言う固定観念が。女性だって仕事ならやらないとね。
外見に関する発言はしないように意識しています。本人がどう思っているか、わからないからです。たとえ、相手が良いと思っているとしてもです。ジョークに捉えられることもあります。
コメント(0件)
人を誉めると見た目や性格などパーソナルな部分に踏み込みがち。なので、相手がやったこと、言ったことを誉めるようにしてます。人と事を切り離す作戦です。
コメント(0件)
なんでもハラスメントと表現してるのが逆に私には気になるところです。
自分としては、されたらどうなのかを考える。
自分は大丈夫でも相手にとってだめな場合もあるので、相手が、「そんな事言わないで」と言える関係をつくるなどの環境づくりも必要かなと思います。
でもハラスメントの内容は、大抵が品がない行為。
そんな品のない人と同化しないように気をつけて避ける、避けられない時は別次元の人だと捨ておく。
コメント(0件)
コメント(0件)