推し活初心者に優しいファンコミュニティって?どんな情報や仕組みがあったら定期的にチェックしたくなる?

ゆきくりん ()
企画会議賞

自分の推し方に近い人達を集めてくれる機能

「箱推し・同担拒否」
「LIVEは行けないけど家で全力応援・全国どこでも行きます」
「集まりたい!・SNS上で仲良くしたい」

推し方のスタンスが色々あると思います。
個人的に「推し歴」よりも結構大事かなと思ってます。
マッチングアプリみたいに、
「あなたの感覚に近い人のチャットルームはこちら」
みたいにオススメしてくれる機能があったらコミュニティに参加するのもハードルが下がるかも。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)

ふたば ()

まずは雰囲気を知りたい

推し活とかファンコミュって、なんだかハードコアファン(アクリルキーホルダーがバッグからジャラジャラみたいな)の人が集まってるイメージなのですが、もしかしたら自分の偏見なのかも?

まずはどんな人が集まるかちらっと見てみたい。ファンコミュがオフ会とかみんなで集まっている様子を通りがかりみたいな感じでしれっとみれたらありのままの雰囲気がわかってだんだんと安心できるかも。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(0件)

黒柴熊猫 (神奈川県)

推し活居酒屋

未成年の方ゴメンナサイ。京都三条の池田屋跡地にある居酒屋は新選組一色です。ちょっとお酒が入ってテンションあがってくれば、相手が初対面であろうと語り合っちゃうことも。居酒屋って人同士の垣根が少し低くなりやすいと思うので「押し」縁の地に居酒屋つくって盛り上がってはどうでしょう。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

同時視聴のチャット

私は、『ドラマ 相棒』が大好き♥️。
だから、ドラマの放送開始時刻に同じく好きな者同士、チャットで話しながら盛り上がりたい。(録画予約しておいて、後でドラマの内容をじっくり一言一句聴き漏らすまいと言う気持ちで観る。)私、繰り返し同じ物を視聴する習慣が無いのですが、『相棒』だけは夕方の再放送は何度観ても毎回良い。
もう既存でグループ存在しそう‼️

Blabo!
5 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
ハベルの塔さん、コメントありがとうございます🙇‍♀️ 今日も夕方の再放送観ました。2002年初回なので、そこからカウントすると22年です。子供達が学校に行ってる間の密かな楽しみです。 二年前に『中森明菜』さんの1989年のコンサートリマスター版をTwitterで呟きながら視聴した時、見知らぬ人同士狂喜乱舞🤝し盛り上がり楽しかったので、チャットとかでもいいなと思いました。
ぶーさん (大阪府)

質問になんでも答えてくれる

推し活コミュニティでは深い会話がされることが多々ありますが、初心者には深過ぎて理解の外だったりします。
「それはどういうことですか?」
と質問しようにも
「そんなこと知らないの?」
って言われそうです。
そうではなく初心者でも質問しやすい環境を整えて、きちんと解説できるコミュニティが居心地も良いです。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)

漂流者くん ()

AIコンシェルジュ

初心者だと「そんなことも知らないのか」と他のヲタクから揶揄されたり批判されるのを恐れて初歩的な質問をすることを躊躇いがちです。そんなときにAIがコンシェルジュとして優しく返答してあげられるシステムを導入すれば初心者でも安心してコミュニティーに参加できると考えます

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)

おっとっと (兵庫県)

ヒエラルキーがない

優越感に浸ることを目的とした人が存在しないと、楽しいコミュニティになると思います。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)

aok ()

初心者担当がいる

初回から数回目くらいまで、初心者を担当してくれる担当者がいる(はっきりしている)と、色々と聞きやすく、参加しやすいと思います。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)

なっちゃん (神奈川県)

対等な関係

好きになった時期とか、きっかけは人それぞれ。なのに古参(お金持ち)の人が支配しようとする。例えば推しグループにファンからの感謝のシーンを作るためにこれを持って下さいとか、ファンの名前入りバルーンを設置したりとか。お金を掛けて敢えてファンの中で他のファンにマウント取ったりだとか。そういうのがつくづく嫌になり去ってゆく方も多いです。とにかくファンはひとりひとり対等なのだ。FC運営がネックだと。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(0件)

珍竹林 (福岡県)

チューター制度

初心者でどんなふうに振る舞えばいいのか、細かなことまで教えてくれる先輩、チューター制度を設けて、希望者には担当チューターがつくようにすると写真者も安心かも。

リアルな人でもいいし、AIでもいい。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!