アレコレ見た・聞いた・試してみた!これが私の勉強法!学びの先の未来の自分はどんなふうになりたい?

booQ (東京都)
企画会議賞

本来備わった能力を活かして行きたいと思いました👀

先日「DIALOG IN THE DARK」暗闇の中を視覚障害の案内人&8人で協力し合って挑む体験型エンターテイメントに参加。当初100%の闇の中で右往左往の大パニックでしたが次第に音の遠近や声色、気配、皮膚感覚、匂いの違い等が分かる様になり五覚を研ぎ澄ます事を体感。後日→低下していた視聴覚検査がパーフェクトで驚き🫢視覚重視の生活は感覚が低下→時には闇を意識して五覚の感知を保ち活かしたいです👍

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)

ちい (埼玉県)

とりあえず無料から

ある資格を取るよう言われたのですが、正直苦手分野…。自信なし。

ひとまず無料の講座サイトを読んでいます。
そこで一通り読んで、無料のテストを探してやってみます。
できなかったところをおさらいして…を繰り返してみます。

もう少し本格的にやるとなったら、分厚い本を買って通勤に読んでみようと思います。

プレッシャーがかかると辛くなるので、興味で楽しく出来たらいいなと思います。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(4件)

ちい (埼玉県)
外からも自分の中からもあるプレッシャーを、ポジティブに変えられるといいですよね。勉強を進めるうちにそうなることもあるかなと期待してます。
うりねこ ()

昭和世代と平成時代の違い?

私は、昭和生まれなので、勉強スタイルは、もっぱら『繰り返し書く、解く。』。すらすら覚える物は一旦横に置き、どうしても記憶に定着しない物のみ何度も繰り返し書いて覚える。そして、本当に記憶したか?確認の為、練習問題を解き、ミスした箇所を振り返り、再度チャレンジ。長女のスタイルは、『視覚からのアプローチ』👀で読み、繰り返し読むのみ。これで記憶定着OKらしい。えぇ?私には真似出来ません。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(4件)

うりねこ
るるさん、そうですよね。娘の担任の先生も、人は痛みを伴って覚えた方が忘れないって言ってました。それに、日本人は器用な人多いの、共感です。
_ito (東京都)

気軽に

わたしが利用した語学アプリは無料でも十分に勉強でき、
電車の中や少し時間が空いた時に気軽にできるのがよかったです。

クイズ形式なので気休めにもなるし、続けやすいと思いました!

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

niyu (愛知県)

間違えたところ

ある程度基礎がわかってからは、薄い問題集を解いてみます。
大事なのは色々な問題をいくつも解くことではなくて、間違えた問題から自分が理解できていない部分を炙り出すこと。
理解できている部分に時間を多くさくのはもったいないので、間違った部分の理解を深める時間にあてたほうがいい。

子どもがテスト前に問題をたくさん解いたということに満足していたので、正解した問題には伸びしろがないよって伝えていました

Blabo!
6 Blabo!

コメント(3件)

カドノスミコ (東京都)
たしかにー!母親に言われると、なぜか理由もなく一度「だけどー、」って否定したくなりますねw
YPC-92 ()

統計学のエキスパート目指して

QC(品質管理)の分析畑で10年近く過ごしてきましたが、QA(品質保証)部門へ異動させられました。
そこで出会ったのが統計処理ソフト。使える人が少ないため、動画や本で少しずつ使える様になったものの、内容がわからなければ意味なし!ということで、QC検定や統計検定を利用して理解を深めています。いずれは先頭に立って後輩に内容から使い方を理解する指導者原理を目指しています。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

YPC-92
ありがとうございます😊 ますます頑張ります!
うりねこ ()

ラジオ📻で聴いた令和の仕事の覚え方。

許されれば私もそうしたい!我が地域のラジオ局『k-MIX、モーニングラジラ』DJ高橋正純(まさずみ)さんの所で働く、アシスタントディレクターさんは、歴代信用の置ける地元の大学生がバイトしているそう。(代々紹介で来て貰うらしい。)最近の大学生は、朝、局で放送準備する方法をメモ✍️ではなく、先輩の作業ぶりを『スマホで動画撮影』メモらしい。いやぁ、職場でも動画撮影許可されたら良いのに。効率良いですよね。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

うりねこ
niyuさん、コメントありがとうございます🙇‍♀️ずみさん、DJ頑張ってます。リスナーさんから、相変わらず、薄毛いじりされ、去年からテレビの出演が無くなり、午後が暇だと嘆きつつ、それも笑いに変えて"ꉂ😝面白おかしいラジオ📻されてます。久保ひとみさんも、一週間全てお仕事入ってて凄い人気ですよ。
あっこっこ (愛知県)

アナログタイプです

私の勉強法はとにかく昭和。
テキストも昔ながらの冊子がいいです。
仕事絡みの勉強とかで紙の資料が無い場合、自分でPDFの資料を印刷してマイテキストを自作します。そこに色ペンでいろいろ書き込んだり、蛍光ペンで線を引いたりします。
50代の私ですが、この方法は高校受験大学受験の時から何ら変わっていません。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

あっこっこ (愛知県)
共感していただきありがとうございます。お仲間見つけて嬉しいです。脳みその深くに刻まれるって正にその通りですね!
Hello! (静岡県)

図や表を自分用に作り直す

最近1年間で3つの資格試験を受けました。
テキストに図や表がでてきますが、これをExcelで自分が見やすいように作り直しています。
レイアウトを変えた方が見やすかったり、この表とこの表は合体させた方が見やすかったりとか、自分の好みに合わせたものを作ると覚えやすくなります。
あと、作る時に内容を精査するので、作りながら頭に入るというのもあると思います。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

ボート001 (愛知県)

実体験・・・

生まれながらの悪筆でありまして、40歳ごろからペン習字の通信教育を7~8講座受講しました。直りませんでした。7年前から写経をはじめました。写経といっても、経典ではなく、百人一首、憲法です。百人一首で500回、憲法で70回を超えました。百万文字を過ぎたあたりから、読めるようになってきました(ように思えます)。このところ筆ペンも使うようになりました。まだまだですが、目指せ一千百万文字です・・・

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!