本来備わった能力を活かして行きたいと思いました👀
先日「DIALOG IN THE DARK」暗闇の中を視覚障害の案内人&8人で協力し合って挑む体験型エンターテイメントに参加。当初100%の闇の中で右往左往の大パニックでしたが次第に音の遠近や声色、気配、皮膚感覚、匂いの違い等が分かる様になり五覚を研ぎ澄ます事を体感。後日→低下していた視聴覚検査がパーフェクトで驚き🫢視覚重視の生活は感覚が低下→時には闇を意識して五覚の感知を保ち活かしたいです👍
コメント(0件)
先日「DIALOG IN THE DARK」暗闇の中を視覚障害の案内人&8人で協力し合って挑む体験型エンターテイメントに参加。当初100%の闇の中で右往左往の大パニックでしたが次第に音の遠近や声色、気配、皮膚感覚、匂いの違い等が分かる様になり五覚を研ぎ澄ます事を体感。後日→低下していた視聴覚検査がパーフェクトで驚き🫢視覚重視の生活は感覚が低下→時には闇を意識して五覚の感知を保ち活かしたいです👍
コメント(0件)
私は、昭和生まれなので、勉強スタイルは、もっぱら『繰り返し書く、解く。』。すらすら覚える物は一旦横に置き、どうしても記憶に定着しない物のみ何度も繰り返し書いて覚える。そして、本当に記憶したか?確認の為、練習問題を解き、ミスした箇所を振り返り、再度チャレンジ。長女のスタイルは、『視覚からのアプローチ』👀で読み、繰り返し読むのみ。これで記憶定着OKらしい。えぇ?私には真似出来ません。
QC(品質管理)の分析畑で10年近く過ごしてきましたが、QA(品質保証)部門へ異動させられました。
そこで出会ったのが統計処理ソフト。使える人が少ないため、動画や本で少しずつ使える様になったものの、内容がわからなければ意味なし!ということで、QC検定や統計検定を利用して理解を深めています。いずれは先頭に立って後輩に内容から使い方を理解する指導者原理を目指しています。
許されれば私もそうしたい!我が地域のラジオ局『k-MIX、モーニングラジラ』DJ高橋正純(まさずみ)さんの所で働く、アシスタントディレクターさんは、歴代信用の置ける地元の大学生がバイトしているそう。(代々紹介で来て貰うらしい。)最近の大学生は、朝、局で放送準備する方法をメモ✍️ではなく、先輩の作業ぶりを『スマホで動画撮影』メモらしい。いやぁ、職場でも動画撮影許可されたら良いのに。効率良いですよね。
最近1年間で3つの資格試験を受けました。
テキストに図や表がでてきますが、これをExcelで自分が見やすいように作り直しています。
レイアウトを変えた方が見やすかったり、この表とこの表は合体させた方が見やすかったりとか、自分の好みに合わせたものを作ると覚えやすくなります。
あと、作る時に内容を精査するので、作りながら頭に入るというのもあると思います。
コメント(0件)