阪神淡路大震災を被災して感じた事
当時家は全壊、避難所も満員、路上で車中泊していたので避難所で食事も貰えず炊き出しもどこでやってるのか分からず食事にありつけませんでした。
ハザードマップで避難所の場所は分かるけど可能収容人数は書かれていないと思うので事前に最大人数やまた炊き出しが可能な場所などの情報があればと思います。
これは少し防災情報とは違いますが被災地での避難所の空きや炊き出し場所を伝える広告塔みたいな所があればと思います。
コメント(0件)
募集開始
2024.10.18 ~募集終了
~ 2024.11.18結果発表
~ 2024.12当時家は全壊、避難所も満員、路上で車中泊していたので避難所で食事も貰えず炊き出しもどこでやってるのか分からず食事にありつけませんでした。
ハザードマップで避難所の場所は分かるけど可能収容人数は書かれていないと思うので事前に最大人数やまた炊き出しが可能な場所などの情報があればと思います。
これは少し防災情報とは違いますが被災地での避難所の空きや炊き出し場所を伝える広告塔みたいな所があればと思います。
コメント(0件)
子供が幼稚園&小学校時代に凄くモヤモヤ💭したのが、『警報発令で自宅待機を余儀なくされる事』『解除されたら登校』と言うが、我が地域の雨量計が何処に設置されているのか?!知らないが、警報発令中なのに晴天☀️だったり、かと思いきや、雷⚡️&☔️なのにこんな天候では徒歩通学させられないのに警報が出ない矛盾。一体、基準は何なの?とこれに関しては非常に憤りを感じた。空見て判断して欲しい。
今年元旦の『能登半島地震』、大規模地震かな?は分かった。直ぐには、どのくらいの被災状態か?!とか、地域別に何処が?とかが分からず終い。娘達は、『X』で分かるよ!!そういうのは、ネットが早いと言ってた。でも、載せられた情報は、『実在しない住所』だった。真偽を確かめず、鵜呑みにして支援物資を送る人もいたかも…。21世紀なのに正確な実情を瞬時に把握されないなんて…。戦場にも言えるが…
コメント(0件)
情報を集めるとき、河川の水位情報は国土交通省、停電の情報は電力会社、避難所の情報は自治体のホームページなどにそれぞれアクセスしなければなりません。最近の地図アプリには道路の交通状況をリアルタイムで表示してくれる機能があるので、この機能を拡充して災害発生時に地図上で様々な情報が見られるようになれば、現在地の状況が一目瞭然になって避難するときの判断材料になると思います。
避難所になっている学校などによって、設備が違うと聞いたことがあります。
自主避難したことがある人が、割り当ての避難所小学校のトイレは屋外しかなく、大雨での避難だったので、お手洗いに行くのが大変だった、と言っていました。
設備の違いを公開してしまうと、人気不人気の差が出てしまうのかもしれませんが、あらかじめ知れると、対策もできるな、と思いました。
コメント(0件)
本当の意味でもしもの場合に備えるのであれば、家が壊滅的な状況になる等の最悪のケースを想定して、家から出るときに出た方がいい、もしくは常に持ち出せる状況にまとめておいた方がいいものについて、被災をした方々の経験から情報を集約しシェアしてほしい。
ニュースで罹災証明書を発行してもらいたいのに、あれやこれがなくて申請ができない、みたいな被災者の声を聴いたことがあったので、リアルな声から教訓を聞きたい。
コメント(0件)
ペットと一緒に逃げられる避難所がある地域があるそうなのですが、どこにあるのでしょうか。
以前の災害では私の地域は準備が無くて、車中泊でした。
ペットと一緒に逃げられる避難所どこですか???
コメント(0件)