米不足に揺れた日本。品薄や価格高騰に左右されないためにはどんなマインドや工夫で対処すればいいと思う?

Blabo!編集部

募集開始

2024.10.11 ~

募集終了

~ 2024.11.11

結果発表

~ 2024.12
なも (愛知県)
企画会議賞

農家とサブスク契約

あらかじめ農家と年間契約を結んで必要時にもらいに行くか送ってもらう
農家としても収入源が安定するし、消費者側も日々の価格に一喜一憂する必要がない
玄米ならある程度残っても食べれるし、少なめに頼んでおいて不足分をスーパーで買うのもあり
消費財の安定供給は計画的な生活の第一歩

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)

うりねこ ()

マスコミ報道で煽る部分も…

スーパー、ドラッグストアの店頭に、精製米が陳列していなかった時期、農協の直販店には少々お高め値段でお米🌾🍚販売されていた。探せば有った。
水に関しては、確かに在庫は不足していたと思うのですが。今年は、宮崎県の地震&台風による大雨の被害で9月の初旬は皆が買い占めたせいで、一時期供給量不足に陥った。でも、本当は店側が平常より価格を釣り上げ、個数制限したのも原因の一つだと思う。報道にも問題有り。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(0件)

アチパー (茨城県)

足るを知る

物価も上がり安いうちに買わなくてはという焦りや、店頭から無くなるという情報に踊らされて買い占めが起こる。昔から足るを知るという言葉があるように、現状を嘆くのではなく物がない時は上手く代用品を見つけたり、工夫をして新しいものを生み出し、情報社会の今こそ皆んなで知恵を出し合い助け合う時なのでは。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(1件)

かさじぞう (滋賀県)
良いことですね。これからも良く考えて行動します。
珍竹林 (福岡県)

田舎に住もう

かつての戦争の時に都会暮らしの人は皆飢えて物々交換や闇米で暮らさざるを得なかった。
でも田舎の農家には食べ物はありました。
最後に強いのは食を確保している人たちです。

便利を追求して多くの人が都会暮らしをしていますが、心はどんどん疲弊しています。
ネットが発展した現代はどこでも仕事ができる時代。
田舎へ移住して、食を生産している人と共存し、心豊かに暮らす時期に来てるのではないでしょうか?

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

珍竹林 (福岡県)
子供達も土に触れ海に触れる方が心豊かに成長します。 学歴とか5教科の成績などでは測れない世界がもう来ているので、自然や田舎の人情に触れ合った感性こそが大切になってきます。 子育てにも最適なのが田舎だと思います。
ルエカ (茨城県)

ワイドショーの取材方法

ワイドショーがこぞって不安をあおり過ぎてる!
毎日のように同じネタで、こんなに商品がありません!ってやりすぎ!!! 信用出来ない情報を流さないでほしい。
葉物野菜、卵、お米 等々。
農産物直売所などで形の悪い野菜など、美味しいのに売れない商品を選ぶ等、そういう報道をしてほしい。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(0件)

星の砂 (神奈川県)

家庭菜園をしています

水田じゃないので、お米とかは作れませんが、自給率の低い日本。この先、どんな食物が不足するか分かりません。唯でさえ農業従事者の高齢化が進んでいるので、この先自給率が更に低くなる事も予測されます。僅かではありますが、家庭菜園で作れる物を栽培して、自給自足生活を目指しています。趣味と実益を兼ねてですが。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(3件)

K (東京都)
なるほど、だからお米農家さんは尊い&大事に守られないといけないのですね!
(大阪府)

米の品薄とか情報が出てしまうと、不安で大量に購入してしまう人が多いため、正確な情報を掲示したら、安心して大量購入する人がなくなるのでは。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(1件)

はらぺこおばけ
コロナのときのマスクもそんな感じでしたよね。
ゆかけひ (福島県)

いつかは落ち着く。

今この瞬間で見るととてもストレスがかかる。
しかし、長い目で見ると必ず落ち着く(ハズ)。
そのときを待ち、今は凌ぐしかない。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(1件)

ブルーバード
まずは心に余裕を、ですね。
あんこ (東京都)

ピンチはチャンス

コロナ禍をきっかけとして、テレワークやオフピーク通勤などの新しいワークスタイルが促進されたように。
いつもの商品がいつもどおりに買えなくなった時は、違う物ややり方に切り替える「好機」と捉えられたらいいな、と思います。
変わることって不安だし、変えるためには多少の強引さも必要。高い!売ってない!少し辛抱してみてだめなら「次、行ってみよう!」と軽やかに言えるマインドでありたいです。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)

(V)o¥o(V) (大阪府)

必要以上に煽るのは値が上がると得する人がいるから

身の回りにはなくなると困ってしまう物は沢山ありますが、一旦落ち着きましょう。

命に関わることでなければ、代わりの物はいくらでもあるものです。

必要以上に煽るのはなぜかを考えてみましょう。

きっと値が上がると不当な利益を得る人のさしがねに違いありません。

少し冷静になって、社会不安を先導するような
不安に付け込む悪い人を肥え太らせるような行動は慎んでほしいと
心から願っています。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
なも (愛知県)
企画会議賞

農家とサブスク契約

あらかじめ農家と年間契約を結んで必要時にもらいに行くか送ってもらう
農家としても収入源が安定するし、消費者側も日々の価格に一喜一憂する必要がない
玄米ならある程度残っても食べれるし、少なめに頼んでおいて不足分をスーパーで買うのもあり
消費財の安定供給は計画的な生活の第一歩

Blabo!
3 Blabo!

コメント(0件)