靴紐を完全に緩ませない
歩いている時に結び直したてでも靴紐が緩んで困ることがよくありました。特に雨の日は傘を持っていたりするので結び直しにくかったり、知らないうちに解けた靴紐が水溜りに浸かってしまったりすることが多くあります。なので私は雨の日は透明なヘアゴムで蝶々結びの部分を括るようにしています。そうすると緩んでも完全に緩まず、先程述べたような悩みは少しは解消されるかと!靴紐がもう少し短くなってくれれば1番いいのですが。
コメント(0件)
募集開始
2024.11.05 ~募集終了
~ 2024.12.05結果発表
~ 2025.01歩いている時に結び直したてでも靴紐が緩んで困ることがよくありました。特に雨の日は傘を持っていたりするので結び直しにくかったり、知らないうちに解けた靴紐が水溜りに浸かってしまったりすることが多くあります。なので私は雨の日は透明なヘアゴムで蝶々結びの部分を括るようにしています。そうすると緩んでも完全に緩まず、先程述べたような悩みは少しは解消されるかと!靴紐がもう少し短くなってくれれば1番いいのですが。
コメント(0件)
数年前から足の裏専用のフットブラシを愛用しています。やわらかめのゴムの突起がついているマットみたいなものなのですが、お風呂場の床に置いてシャワーで濡らしてボディーソープを垂らして、足でゴシゴシすると泡立ちます。足の指の間も泡が行き渡ってスッキリ洗えます!使った後は軽くこすり洗いをして水で流して乾かしておくだけ。足の匂いも気にならなくなりました。これは自信をもっておすすめします!
帰宅後、靴を脱いだらすぐファ◯リーズ。
手洗いうがいをして新聞を足型に丸め入れる。除菌消臭できたつもりで手を洗う。
を習慣に。
靴の型崩れもなく、結局コレに落ちついています。雨の日にもスッキリ。
あとはスニーカーを交互に履くようにも気をつけています。
コメント(0件)
1足をずっと履いていると臭いがこもってしまうし、靴自体もくたびれてしまうので何足かローテーションしながら百均の靴の中に入れる除湿のアイテムを使ってます。また雨が降った日や湿度が高い季節は、頻度が高くなるので節約を考えて新聞紙を丸めて突っ込んでます。汚れはその日のうちに落とすのが綺麗を保つ秘訣です!!
新しい革靴(特にお高い靴)に靴擦れはつきもの。履き慣れるまでにかなり足を傷めます...。
でも靴が好きなので、靴擦れは避けられないものとして捉えて、対策を講じています。
今のところ一番いいのはキズパワーパッドで靴擦れになりそうなところにカバーをしてしまうこと。これでかなりキズが減りました。
コメント(0件)
汗っかきおじさんは、イメージだけでも臭いと思われがちなのに、本当に臭かったらもう目も当てられません。ニオイには人一倍気を遣っており、足が臭いなんて許されません。
風呂上りにはユーカリパウダーで足の指の間はもちろん、足首くらいまで揉みこんで消臭に努めています。
靴も匂いがつかないように、使用後には炭配合の消臭材を入れてよく乾燥させたり、ファブリーズをシュッとしてます。おじさんのエチケットですね。
ブーツジャックという道具をご存じでしょうか?オーストラリアで出会ったのですが、固いブーツや長靴などを脱ぐときにかかとを押さえてくれる道具です。
1日靴を履いていると、夕方家に帰るとむくんでなかなか脱げない~ということが多く玄関で四苦八苦していたのですが、このシューズジャックがあれば手を使わずに足だけでスポッと靴が脱げて快感です。
冬のブーツやたまにしかはかない革靴にはおすすめですよ!
私は、足の形が少し変わっているのか、合う靴というのがなかなかありません。
どこかがぶつかるか、大きすぎてぶかぶかか…という感じです。
ぴったりの靴を見つけるのはむずかしいので、大きめのサイズを買って、中敷きやスポンジなどを入れて調整しています。
中敷きの枚数などで細かく調整できるので、工夫次第でどうにか履きやすくできるようになりました。
コメント(0件)