ジャンルによって音源を変える
クラシックやジャズ、ロックなど
音楽ジャンルによって音源を変えるスピーカー
はどうでしょうか?
あまり細かすぎると選ぶのが面倒ですが、
プロの方に設定していただければ
ジャンルにあった音で音楽を楽しめると思います。
コメント(0件)
クラシックやジャズ、ロックなど
音楽ジャンルによって音源を変えるスピーカー
はどうでしょうか?
あまり細かすぎると選ぶのが面倒ですが、
プロの方に設定していただければ
ジャンルにあった音で音楽を楽しめると思います。
コメント(0件)
データだけの音楽聴取もあるようだけど、ジャケットを観て楽しみたい人はCDの購入という選択を選びます。(私は紙ジャケット仕様CDのコレクターでした)
洋楽の日本盤には解説があり読むのも楽しい。
歌詞を読んで英語を学ぶなら歌詞カードの着いたCD購入は有効です。
その昔、CDウォークマンを始めとした、ポータブルCDプレーヤーがありました。ですが、CDはディスクそのものが嵩張りますので、カセットテープに代わるMDの登場と共に見なくなりました。
あのポータブルCDプレーヤー、あのサイズ感で据え置きプレーヤーとすると、音さえ良ければアリな気がします。当時はなかったBluetoothのイヤホン・ヘッドホンと組み合わせると良いかも知れません。
コメント(0件)
CDとスピーカーでしか聴けないオリジナルの曲が聴ける機能があればいいですね。また、視力の弱くなった人向けに声だけで操作できたり、聴力の弱くなった人向けに空気が揺れて音を体感できる機能があるといいかなと。
音楽のダウンロードは機器トラブルで消えたらおしまいなので、いつもCDを買ってパソコンとスマホにコピーして聴いてます。ただ最近のパソコンはCD/DVDがついていない機種も多いので次に買い替えるときはどうしようかと思ってました。CD再生機能付きスピーカーで音楽データーも保存できて、パソコンやスマホにコピーできるのであればうれしいです。いつもいろんな曲をランダム再生で聴くのでCD単体では聴かないです
やっぱり、推しのアルバムはCDで聞きたいですよね。曲順にもこだわりがあるでしょうし、その世界にズブズブに浸かりたいです。
昔はCDしかなかったので、何回も聞くアルバムはもう次の曲が何かすぐにわかるくらいまで聞きまくりました。あの感覚がなつかしい!