もしもあなたがグッドデザイン審査員だったなら。いったいどんなものにグッドデザイン賞を授与したい?

Blabo!編集部

募集開始

2016.02.05 ~

募集終了

~ 2016.03.06

結果発表

~ 2017.04
Hamadee (海外)
企画会議賞

式年遷宮

20年に一度神殿を建て替えることで精神の永遠を実現する、建材に使用した使用済みの木材は鳥居などに再利用されてまた何十年も使われやがてゆっくり自然に還る

グッドデザインと呼ぶには畏れ多いですが、日本を形作るもの=デザインがここにあると思います

Blabo!
14 Blabo!

コメント(2件)

atom (東京都)
「常若思想」っていう考え方が神道にはあるそうです。式年遷宮もその思想に準えて、20年に一度新しくするそうですよ。偶然か必然かその思想のおかげで、技術や精神的なものが受け継がれていく仕組みは、本当に「良いデザイン」だと思います。
おつ (東京都)

電車内で流れる優先席の英語アナウンス

妊婦さんのことを「expecting mothers」と呼んでいること。
英語で「妊娠=pregnant」なのに、「expect=期待する」という言葉を使っているのが素敵です。世の中の人みんなが待ち望んでいるよ、という気持ちが詰まっていると思いませんか?口語表現としては当たり前なのかもしれないけれど、『英語』をお勉強科目として学んできた日本人の私にとっては驚きです。言葉もデザインすることってできるんだな、と思いました。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(3件)

NaOK! (東京都)
これはグッドデザインですねー!
kulo. ()

家族とコミュニケーションするステキなアイディア

友達の話で、共働きでどうしても夜遅くなる夫婦が、冷蔵庫のところに子供さんあてにポストイットでメッセージを入れておくんだそうです。そうすると、次の日、帰ってくると子供さんからまたポストイットで返信がはってあるのだとか。
家族のコミュニケーションが出来るステキなアイディアはすごくGoodデザインだなと思いました。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

kulo.
ktmt.ryoさん、本当ですね。誰だって直接おはなししたいに決まってます。それでもなかなかそうはいかないってのもあって、そういうコミュニケーションの課題を放っておかないで夫婦で知恵を出してアイディアで解決しているのが本当にすごい!と感じました。まさにGoodデザインをあげたいな、という事例なんです。
さゆたん (栃木県)

在宅介護部屋

在宅介護しやすい快適な空間をデザインしてみたい!家にいるのが辛くなく安全で快適。そんなお部屋をデザインしたい。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(3件)

りんご王国住人 (東京都)
そうでしたか。いろんな経験をされたのですね。楽しい介護って絶対大事だと思います。コメントされたようにそんな難しい事じゃなく逆にほんの小さな工夫を楽しみながら見つけていけたら素敵ですよね。その経験を生かし行動されればきっと素敵な手助けが出来ると思います。僕も見習って出来る事考えてみます。
ぱるぱる (兵庫県)

囲碁

碁盤に置かれる白黒のモノトーン、視覚的にも、ボードゲームとしても、シンプルだからこそ奥深いところがいいなと思います。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(2件)

ぱるぱる (兵庫県)
きむたぬさん、コメントありがとうございます! 私の祖父も好きです。世界でも愛好家が多いそうですね。 碁石のデザインがいいですよね。パチっと打つ手の動き、かっこいいなと思います。
pooh (神奈川県)

シンプル

デザインの先にある自分への良いこと。それに繋げるものが、良いデザインと思っています。
「見たことある」が入口になり、その先の夢や希望などアクティブなもの。また、危険を知らせるアテンドなもの。デザインに求められるのは人間社会の言葉の壁を破るシンプルな表現だと思っています。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(1件)

枝にぃ (大阪府)
確かに......
hahanataku (秋田県)

100歳でも、一人で何でもできる祖母に!!

一緒に住んでいる祖母は100歳です。けれど、朝、布団を片付け、トイレ、洗顔、歯磨き、お風呂、食事、私達と対等の会話、テレビの話題、新聞だって、白内障の手術で読めるし、雑巾縫って、ひ孫の学校に寄付したり、私のドンブク縫ってくれたり、、、、。先ず、薬飲んでない。医者にかかってない!!賞あげたい。でも、一緒に暮らしてる、4世代7人家族は、それだけで、幸せです。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(2件)

hahanataku (秋田県)
こんなに、祖母が評価されて、、、。祖母も物凄く喜んで、またモリモリ元気になっています!!
mako (東京都)

ピアカウンセリング

身体障害や依存症、不妊などの、当事者にしかわからない苦しみ。
それらを当事者同士で共有し、相互に助言しあうことによって癒されていく仕組み。
それまで苦しめられてきた体験によって、他者を理解できるという点がグッドです。

Blabo!
1 Blabo!

コメント(3件)

atom (東京都)
リアクションへのリアクションうれしいですー。ひと昔前まで共感って内側で感じるもので、外に出すのは難しかった気がします。自分の共感を外に伝えれるようになったのは、架空の猫さんのおっしゃる通り現代のテクノロジーのなせる技かもしれませんね。「ピアカウンセリング」のあり方に関しても然りで、これから当事者同士ではなくても、苦しみや喜びの感覚を共有して、暮らしていける世の中が来ると信じたいですね。
みなみ (東京都)

シマウマのシマ

世界でいちばんのクリエイターは神様だと、よく思います。もし会えるのなら、聞きたいことがたくさん。シマウマの模様はどこから着想を得たのか、ペンギンの歩行の不安定さにどういう意図があるのか、水を透明、雪を白と決めたのはどういう経緯だったのか。宇宙から原子まで大胆かつ緻密にデザインされたこの世界をつくってくれた人に、グッドデザイン賞をあげたい。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(0件)

MG (京都府)

おべんとう

日本のおべんとうは本当に素晴らしいと思ってます!お腹を満たす以上に家族を想って作られた愛情弁当は心も温かくなりますよね。まさにグッドデザイン賞ですよ~

Blabo!
5 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
Hamadee (海外)
企画会議賞

式年遷宮

20年に一度神殿を建て替えることで精神の永遠を実現する、建材に使用した使用済みの木材は鳥居などに再利用されてまた何十年も使われやがてゆっくり自然に還る

グッドデザインと呼ぶには畏れ多いですが、日本を形作るもの=デザインがここにあると思います

Blabo!
14 Blabo!

コメント(2件)

みなみ (東京都)

式年遷宮の仕組みは素晴らしいですよね...。神殿はもちろん、その中に納められる装束や神宝などの御料も、全て作り直されるそうです。古来から受け継がれる価値観と技術を後世に遺していくための壮大なグッドデザインですね。

atom (東京都)

「常若思想」っていう考え方が神道にはあるそうです。式年遷宮もその思想に準えて、20年に一度新しくするそうですよ。偶然か必然かその思想のおかげで、技術や精神的なものが受け継がれていく仕組みは、本当に「良いデザイン」だと思います。