小学生のあなたに、一つだけアドバイス!いい人生を送ってもらうために、なんて伝える?

Blabo!編集部

募集開始

2016.06.16 ~

募集終了

~ 2016.07.06

結果発表

~ 2017.04
あらかねふみ (大分県)
企画会議賞

困ったときは、人に頼りなさい。

何もかも自分でどうにかしようとする子どもでした。良く言えば独立独歩。悪く言えば意固地。それは今でも変わっていません。自分だけで問題を抱えこみ、自力でなんとか解決案をひねり出す。悪い癖なのはわかっています。

頼み事が出来ないのは、他人の行為に責任を負いたくないからです。
「〇〇をしてください」と誰かに頼み事をする時は、その「〇〇」という行為によって引き起こされた事象に対して責任を取る覚悟が要ります。私は責任を取りたくなかった。そのことから、逃げ続けています。

でも、自分以外の誰かの手を借りて、自分だけでは出来ないことを実現させることができれば、世界がもっと面白くなると思います。
だから、困った時は、それを解決できそうな人を探してください。
そしてできれば、私には出来なかったけどやりたかったことを、一つでも多く実現させてくださいね。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(2件)

あらかねふみ (大分県)
みなみさん、コメントありがとうございます! ありますよね「頼るの下手だなー、自分」って思う時⋯⋯。 >何かを成し遂げる人というのは、周囲に頼るのがうまい人なのかも 本当におっしゃる通りだと思います。 頼り下手の私は、アイデアはあるのに実現できない!というもったいない状況に陥ることが多いので、巻き込む力というのをつけていきたいです⋯⋯。
珍竹林 (福岡県)

やらずに後悔するんじゃなく、やって後悔しろ。

これは子育て中に子供たちによく言っていた言葉。

やってみて失敗しても「失敗」という経験が手に入るけど、何もやらなくて「あの時しておけば」という後悔は、今更どうしようもない過去にとらわれてしまう不毛な悩みになりかねません。

何にでもチャレンジしてみるほんのちょっとの「勇気」は、子供の頃から積み重ねて鍛える必要があると思います。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(7件)

NaOK! (東京都)
人間現状維持が一番楽ですからねえー😥 挑戦というのは短期的な生命の安全を考えると非合理的なので、なかなか行動は起こしづらいもので。 なので、奮い立たせあえる仲間がいたり、大きな意義とか違ったドライバーがわたしには大切です。 あとは安全のなくなるレベルの挑戦は、恐怖が増えすぎるのでほどよくチャレンジをし続けるのがいいなあと最近は思います!
ぷーさんさん (埼玉県)

本気でかっこつけろ

どうせ大きくなっていくなら、周りにいる女の子や先生や大人達やお母さんやお父さんに粋がってる所見せるんじゃなくて、その人がビックリするくらい優しくしたり、かっこいいなって思ってもらえるようにしなさい。
女の子に芋虫見せて驚かせたって、好きになってもらえないし、先生を困らせたってかっこよくない。どうせやるんだったら、女の子が困ったり泣いてる時にめちゃくちゃ優しくしろ。先生にありがとうって言えるときはいえ。お母さんやお父さんには世界一好きだって言え。自分がヒーローだって信じ続けろ。
道端で拾った石だって、大事にしろ。その石は、友達がタダの石だって言うかもしれないけど、お前だけはずっと信じ続けろ。かっこつけて、かっこつけて、かっこよくなっていけ。かっこつけてくとな、世界が広がるし、君を助けてくれる味方が出来る。その味方の人もかっこつけて大事にしなさい。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(4件)

ぷーさんさん (埼玉県)
Blabo! ツム様 こんな辺境のアイディアにコメントいただけて光栄です。 『かっこつけるって、少し素直になることと似ている』まさに僕はそうだと思います。自分がかっこいいと思う事を自分や相手に「宣言」して、どうしたらいいか「思考」して「実行」していく。 子供の時だけじゃなく、今素直になるためのプロセスでもあるのかもしれません。誰もが自分だけの新しい世界を見るための。一緒に頑張っていきましょう!
NaOK! (東京都)

誰かのための人生じゃなくて、自分のための人生やれよ!

10代~20代なかなか素の自分より、かっこよく見せようとしちゃいがちです...僕も御多分に洩れず。だけど、人からどう思われてるかで決めていくとどんどん生きづらくなっちゃう。自分がどう生きたくて、どうしたいかのほうがよっぽど重要です。このことに早く気づければ気づけるほど、ゆる〜く楽になる。だから、一発、小学生の自分に伝えてやりたいと思います。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(2件)

NaOK! (東京都)
そうなんです!自分の天井を早めにとっぱらえるかが、等身大で生きる上で大切ですよねー。
ばるたん78 (大分県)

人は自分の事を思ってるほどみていない

裏を返せば 人の目を気にしすぎて 集団の一人になっている。

回りを気にせずに 少数派意見の中でも のびのびと 活動できるように!

大人になって 魅力を発揮できるよ。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(7件)

ばるたん78 (大分県)
みられてないんだけど、 確実に見てくれてる人がいるから 安心して 前に進んでいけるってことです。(^o^)
珍竹林 (福岡県)

幸せも不幸も「人」が持ってくるんだよ。

「だから周りの人を幸せにする人になるように」と続けたい。

いいことも悪いことも、つまるところ「人」が持ってくるもの。
だからいつもまず相手の幸せを考えて行動すると、結局みんなが幸せになって、そんな輪の中にいることで、いいことが連鎖して起こるんだと思います。
いい人たちと幸せな関係を持つと、同じような人との繋がりが増えていきます。また、変な人や悪い人も近づきにくくなると思います。

いま流行のアドラーも「すべての悩みは対人関係である」というのはその通りだと思うし、「共同感覚」「他者貢献」というのが幸福につながるという意見にも賛成です。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(1件)

かず (東京都)
本当にそう思います。 毎日の生活の中でいろいろ嫌な事もありますがなるべく切り替えする様に心がけてます。 なかなか難しいですが。 深呼吸と笑顔を意識してます。 なるべくですが(笑)
kiki ()

好きな事をいっぱいしよう

日本の教育は、何でもある程度できるようにすることに重点を置いていると思います。
それよりも、興味が持てることに、とことん打ち込む。 長所を思い切り伸ばす。 
これを、小さい頃からできたらいいなと思います。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(0件)

ひめか ()

そのままで大丈夫だよ。

いまのあなたは不安や不満でいっぱいでしょう。なんでこんなこと勉強しなきゃいけないの?なんであの子だけ、ずるいよ。なんで、なんで。
そうやって愚痴りながら泣きながらめんどくさいこと全部やめたくなっているでしょう。でもね、そのままで大丈夫だよ。そのまま頑張ってほしい。そのまま頑張れば素敵な未来が待っているよ。あのとき闇雲に頑張ってよかったなって、未来の私は何度も思い返しています。本当に必要かどうかは今のあなたにはわからないはず。だから最低限のことはやっておいてください。そのうえで沢山遊んでください。
いまの私にはなんの後悔もないから、そのままで大丈夫だよ。
あとね、中学校でも高校でも苦労するよ。それでもあとから振り返ると楽しかったと思えるの。まだ先のことはわからないけど多分人生ってそういうもの。これからどんな大変なことがあっても必ず乗り越えられる!Fight!

Blabo!
12 Blabo!

コメント(0件)

門田衣代 (大阪府)

失敗しても頑張って考えたら「選択肢」が1つ増える事。

大人になったら、実は沢山の「選択肢」があるの。
でも「選ぶ」には失敗を沢山重ねて、考えて…その繰り返しが必要。
ちっとも恥ずかしい事じゃないんだよ。
それをクリアしたら将来、沢山の「選択肢」が回って来るよ。
小学校の卒業文集に「百恵ちゃんのマネージャーになりたい!」って書いて
母親に「こんな事書いて、恥ずかしい!」って怒られたけど、
マネージャーになる「選択」って凄い事なんだよ!

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

門田衣代 (大阪府)
NaOKI様。コメントありがとうございます!本当にそうなんですよね。ピンチをチャンスに!ってありますが、ピンチだらけで(笑)でもお陰でジャンルを超えてスキルアップしてこれました。blaboも半分中毒です!
あそうねむ (東京都)

毎日1つの「ありがとう」

一人で生きられる。
そう思っていても、じつは誰かに助けられて生きています。
親に、先生に、友達に、そして、地球に。

感謝は時に、言葉にすることが必要です。

”やってもらって当たり前”

そんな考えを持たない大人になるために、
今日も1つでいいから「ありがとう」伝えましょう。

「ありがとう」は、
助けられた人と、助けてくれた人をつなぐ
大切なコミュニケーションです。

消しゴムを拾ってもらったとき、
おやつを分けてもらったとき、

今日も1つの「ありがとう」を忘れずに。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

AI (東京都)
感謝する気持ちは子供の頃から大切にしていきたいですよね。 きっとポジティブな人に育つでしょうね(*´ω`*)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
あらかねふみ (大分県)
企画会議賞

困ったときは、人に頼りなさい。

何もかも自分でどうにかしようとする子どもでした。良く言えば独立独歩。悪く言えば意固地。それは今でも変わっていません。自分だけで問題を抱えこみ、自力でなんとか解決案をひねり出す。悪い癖なのはわかっています。

頼み事が出来ないのは、他人の行為に責任を負いたくないからです。
「〇〇をしてください」と誰かに頼み事をする時は、その「〇〇」という行為によって引き起こされた事象に対して責任を取る覚悟が要ります。私は責任を取りたくなかった。そのことから、逃げ続けています。

でも、自分以外の誰かの手を借りて、自分だけでは出来ないことを実現させることができれば、世界がもっと面白くなると思います。
だから、困った時は、それを解決できそうな人を探してください。
そしてできれば、私には出来なかったけどやりたかったことを、一つでも多く実現させてくださいね。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(2件)

みなみ (東京都)

自分も、ほんとうに人に頼るのが下手だなーと思う時があります...。何かを成し遂げる人というのは、周囲に頼るのがうまい人なのかもしれませんね。心に沁みました。

あらかねふみ (大分県)

みなみさん、コメントありがとうございます! ありますよね「頼るの下手だなー、自分」って思う時⋯⋯。 >何かを成し遂げる人というのは、周囲に頼るのがうまい人なのかも 本当におっしゃる通りだと思います。 頼り下手の私は、アイデアはあるのに実現できない!というもったいない状況に陥ることが多いので、巻き込む力というのをつけていきたいです⋯⋯。