継続は力なりとはいうけど、むずかしい。「つづける」のためにあなたのしている習慣って?

Blabo!編集部

募集開始

2016.07.05 ~

募集終了

~ 2016.07.25

結果発表

~ 2017.04
sugaga (東京都)
企画会議賞

三日坊主を繰り返す

人って本当に好きなもの以外、大抵飽きるものです。興味がなければ1日とも続かないものです。目標をたてても1回も実行しないことありませんか?

よく三日坊主はだめと言われますが、逆に三日続いたじゃんと考えるのはどうでしょう?興味がなければ1日とも続かないのに3日も!ってね。三日行動したことだけでもすごいと思います。三日続いたら今度はやり方やアプローチ、観点を変えて、また三日坊主を何度もやるのです。三日間できた、だったらもう一度三日やろう!と繰り返す。

継続にはやる気が出る頻度を上げる事を意識すればいいんだと思います!

Blabo!
17 Blabo!

コメント(3件)

NaOK! (東京都)
いやー、勉強になります。3日ずつ変えていくというのもクリエイティブです。 ぼくもいま本書いてるのですが音声入力で大枠を書く日、調査とか、ちょっとずつ変化を加えて三日坊主を、つづけてます!
NaOK! (東京都)

やりすぎない

起業してわかったのが、頑張り過ぎる人から脱落していくこと。本を読むと土日も休まずに働いた武勇伝がたくさん書いてあるけど、実は短距離走ではなく長距離走。だから、計画的にコツコツやめないことの方が大事です。なので、一気に燃えるのではなく、低温でもいいからじっくりと燃え続けられるように「やりすぎない」ことが大切。脳は、やりすぎること、仕事をしすぎることに快感を覚えちゃうけど、体はちゃんと疲れているのでw、しっかり休むこと。そしてまた明日同じリズムで働くこと。それが僕なりの長続きの法則かなあ。

Blabo!
44 Blabo!

コメント(3件)

NaOK! (東京都)
ころもさんはもう少しやっても大丈夫だと思いますよっ!
toyoshi ()

心の中に松岡修造さんを登場させる

心の中にはぐうたら悪魔がいます。継続しようと思っても、悪魔がめんどくさいだの、明日にすればいいじゃんだの、とにかく楽をしたがります。そこで負けてしまわないようにするために、心の中の松岡修造さん登場です!笑そんなことで負けるのか?君ならできる!自分に勝つんだ!と、色んな喝を入れます。また、続けられた際には思いっきり自分を褒めまくります。えらい!君は天才だ!見直したぞ!などなど。これが気持ちいいんです笑 いつも松岡修造さんに見られていると意識すればどんなことも継続できちゃいます。ちなみに私はこれでランニング、筋トレ、糖質制限を継続できています笑
松岡修造さんではなく、恋する相手、好きな有名人とかでもおすすめです笑
ぜひ試してみて下さい。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(2件)

toyoshi
1番強力かもしれませんね。嬉しいです。ぜひ!
Blabo! ()

SNSに小さな一歩でも投稿し、記録を残す

うまくいったことも、うまくいかなかったことも、自分が残した軌跡としてSNSに投稿。「あんまり進まなかったな」「もう少しこうしたかったな」といったことも、1週間後、1ヶ月後、1年後に振り返ると、小さな点が線になり面となって、思いの外、カタチになってたりします。フォロワーや友人たちからリアクションがあることも、継続の刺激に。文字や写真で、スキマ時間に手軽に記録でき、振り返りをするのも楽チンです。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(4件)

Blabo!
石山さん 1人だと苦しいなーメンドクサイナー…と思ってしまうコト・トキも、同士がいると楽しめたり踏ん張れたりしますよね(^^)‼︎ わたしはナイキのランニングアプリを使っていないので「なんで皆使ってるんだ?」と思っていましたが、ナルホド!そういうコトだったのですね。どうもありがとうございます!
mako (東京都)

「つづかない」を科学する

人それぞれ続かない理由は色々あると思います。私は何かを続けようと思った時には、失敗体験を大事にしています。何かを継続出来なかった時には、何故続かなかったのか、続かなかった理由を分析し、自分のできる範囲で生活を調整します。その後、もう一度挑戦します。すると、次は別の要因で失敗したりします。そうしたらまた分析して、もう一度やってみる。私の場合、この繰り返しによって、習慣が身に付くことが多いです。

Blabo!
3 Blabo!

コメント(6件)

NaOK! (東京都)
またモチベーションについても面白い考察ですね。意気込むんじゃなくて、日常の中で、失敗しやすい条件を理解して対応するという日々の中のやり方が効果的なのですね!
石山城 (東京都)

やり続けられるからこそ《習慣》と呼ぶ。大きく変えない、日常にそれをどうやったら取り込めるかを考える

タイトルにも書きましたが、やり続けてこそ、人はそれを《習慣》と呼びます。

しかし、得てしてボクらは何か新しい習慣を始めようと思うとき、その思いが強ければ強いほど《激変》を望むもの。『今日から生まれ変わるのだ!』と。


しかし誰もが経験するようにほぼそれらの決断は長続きしません。なぜなら、人は或る日突然には変われないものだから。


であれば、いかに新しい習慣を《今までの日常プラスαぐらいにとどめるか》…のボリュームに抑えます。

どの程度なら楽しくやれるか、ミニマムで良いから、長続きすることだけを考えて、続けるんです。

そして惰性に変わろうとするとき、もう一度、自問自答します。 『意味はあるか?』と。

ある程度やって意味がないと思えばやめることもOK。 これは続けられなかったんじゃなくて、自分で決断したことだから。


つまりは《やれる最低限のボリュームに抑える》ってことが肝心。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(3件)

NaOK! (東京都)
ちょっとずつ「できた」っていう感覚を味わって、その行動が気持ちがいい行動と脳に認識させることが効果があると思っています!
小松菜 (埼玉県)

続けられる環境を整える

たとえば、「有料アプリをダウンロードする」、「毎日ある時間にアラームをかける」、「毎週月曜は〇〇の日」といった風に継続できるための環境をまず整えることが大事だと思う。
日記は30年三日坊主だったけど、あるアプリを使い始めてから毎日日記をつけられるようになった。薬を毎日飲むのを忘れちゃうけど、アラームをかけてることで思い出す。月曜日はスポーツの日と決めてしまえば他の用事よりも優先するようになる。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

小松菜 (埼玉県)
ありがとうございます!
珍竹林 (福岡県)

一緒に続ける友達を見つけ「挫折」を賭けにする

かつて禁煙をした時の話です。
一緒に禁煙するという仲間がいたので「先に挫折した方が相手の欲しいものを何でもプレゼントしよう」という賭けをしました。
1週間くらいすると禁断症状が結構きつかったんですが、せっかく1週間我慢したんだからとそれまでの我慢を思い出し、それが10日、1か月、3か月、1年と過ぎて行きました。
もちろん自己申告でしたので厳密にはわかりませんが、結局友人が遠くに行くまでお互い禁煙できていたと思います。
タバコをやめて、もう30年以上になります。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

人生、戦力外。 (福島県)

好きな異性か嫌いな同性のことを考える

これは伊集院光さんが、ダイエットのモチベーションにしていたことだそうです。物事をやり遂げたいとき、心が折れそうになったとき、この考え方を思い出すようにしています。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(2件)

人生、戦力外。 (福島県)
NaOK!様>さっそくのコメントありがとうございます。   そうです。まさしくそのとおりです。成功を収めれば好きな人に好かれ、嫌いなヤツには優越感を持てるということです。ちょっと説明不足でした。
クニモト (東京都)

「やらなきゃ」というイベントをつくる

「○月○日に海行く」「○○フルマラソンに出る」そういうゴールイベントを作ることによって、運動する週間づくりをしています。ダイエット・健康のため、っていっても中々出来ないんです・・・!

Blabo!
7 Blabo!

コメント(1件)

NaOK! (東京都)
たしかにいつもゴール決めて実現してるイメージがあるね!帰ってきたね!おかえりー

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
sugaga (東京都)
企画会議賞

三日坊主を繰り返す

人って本当に好きなもの以外、大抵飽きるものです。興味がなければ1日とも続かないものです。目標をたてても1回も実行しないことありませんか?

よく三日坊主はだめと言われますが、逆に三日続いたじゃんと考えるのはどうでしょう?興味がなければ1日とも続かないのに3日も!ってね。三日行動したことだけでもすごいと思います。三日続いたら今度はやり方やアプローチ、観点を変えて、また三日坊主を何度もやるのです。三日間できた、だったらもう一度三日やろう!と繰り返す。

継続にはやる気が出る頻度を上げる事を意識すればいいんだと思います!

Blabo!
17 Blabo!

コメント(3件)

NaOK! (東京都)

継続的に三日坊主を繰り返す!すごいいい発想、斬新ですねー。三日坊主を一日置きにやっていったらほとんどずっと続いているのと一緒ですね。 実際にsugagaさんはこの発想で、やってるのですかー?

sugaga (東京都)

コメントありがとうございます。実際に何かやるときは、とりあえず3日は頑張るということを意識してます。ただ、それでも飽きてしまったらそれはそれで割り切っていますw あと、自分にあうやり方を少しづつつかんでいくために、最初の3日と次の3日でたとえば勉強法を変えたり、朝やるのを夜に変えてみたり等やり方を変えたりしながらやっていたりします。

NaOK! (東京都)

いやー、勉強になります。3日ずつ変えていくというのもクリエイティブです。 ぼくもいま本書いてるのですが音声入力で大枠を書く日、調査とか、ちょっとずつ変化を加えて三日坊主を、つづけてます!