もしも新入社員になりたてのあなたに一つだけアドバイスをできたなら。いったいどんなメッセージを伝える?

Blabo!編集部

募集開始

2016.10.12 ~

募集終了

~ 2016.11.12

結果発表

~ 2017.04
かっきぃーくりえいと (東京都)
企画会議賞

「自分への投資」は「すべき仕事」と同じ以上に重要

今、目の前にある「すべき仕事」はもちろんこなす必要がありますが、同時に中長期的な視点での「自分への投資(学びや経験、プラスアルファの負荷)」が重要です。ポイントは「自分への投資」を「すべき仕事」とを同等レベル以上で重要視することです。

「今の仕事が軌道に乗ったら」といっていたらいつになっても、そのタイミングは来ません。というか逆に、近い将来、その時の仕事が軌道に乗るために、今、自分への投資が必要です。また、遅かれ早かれ学ぶものなら、できるだけ早く手に入れた方が活用できる期間も長くなるというものです。

今の仕事はどんどんレベルが上がっていきます。自転車操業になってしまえば脱出するには、それ以上の努力が必要です。入社時点から多少の負荷をかけてでも、「自分への投資」すなわち「学びや経験、プラスアルファの負荷」を主体的にしておくことが、将来の余裕とさらなる成長につながる良策とアドバイスします。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(2件)

NaOK! (東京都)
年と重ねてもずっと自分に投資をしつづけられるかが、成長の分かれ目ですよね。 特に大学なんて4年しかありませんが社会人としての期間は40年以上あるので、そこで勉強しつづけたかは大きな違いになるとおもってます。
NaOK! (東京都)

快適なゾーンから抜け出せ

これは幸いなことに新卒で入社した会社で、アルゼンチン人のボスから言われてハッとした言葉です。

傷つかないようにあまりチャレンジをしない傾向があったのですが、get out from the comfortable zone. と言われ失敗しても、カッコ悪くてもがむしゃらにやろうと思うことができました。

いまも常に安住しないように、挑戦できているのはこの言葉のおかげかも知れません。

Blabo!
18 Blabo!

コメント(2件)

NaOK! (東京都)
ありがとうございます!もちろんいつも怖いですけどね(笑)ただ、やってみることで徐々に新しいことも、できないことに挑戦することも怖くないって思えてきていました。 それはやってみたら案外できたという経験のおかげかもしれません。そして、やってみると仲間や見ず知らずの人ですら助けてくれることがわかってきたのもゾーンを超えやすくなったポイントかもしれません。
門田衣代 (大阪府)

「急がば回れ」

新入社員になって、戸惑う事ばかりでした。
「何でこんな事、私がしないといけないの?」
「こんな事する為に入社したんじゃ無いのに」と当然不満ばかりでした。
そんな腑に落ちない事を越えて来たからこそ
「社会人としての規律や常識」を学んだ気がします。
自分の実力を勘違いして、不満ばかり。
実は腑に落ちない事すら出来ていなかった自分に気がつかなかったのです。
正に「急がば回れ」です。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(8件)

K (東京都)
新入社員の時に”10年後に答え合わせ手帳”というのを作って、「なんでこんな事しないといけないの?」と思う事を書き留めておいて、その場では指示に従って、10年後に「やっておいてよかった」or「今考えてもあれは先輩のリーディングミスだった」と評価したら面白いかもしれませんね。そしたら、同じミスアドバイスを後輩にしなくなりますし。
らっきーきゃっと★ (東京都)

目標や計画を書きだしてみよう

スケジュールアプリに入力したり、メールに書くだけじゃだめ。
紙に手で書いてみたほうが整理されるよ。
仕事とは切り離した1時間を作って、そういう時間にしてみてください。

Blabo!
2 Blabo!

コメント(4件)

門田衣代 (大阪府)
同感です!そもそも私の時代はアナログでしたので、紙とペンでしたが、今もコピー用紙とペンです。その方がアイデアがどんどん膨らみます。
PANDA3 ()

初任給で親に感謝の気持ちを伝える

初任給は1回しかありません。
どんな形でもいいし、金額は関係ないので、何か親に感謝の気持ちを伝えるものを送ってください。
今は恥ずかしくても、10年後、20年後にしておいて良かったと思う時が来ると思います。
しないと後悔します。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(1件)

NaOK! (東京都)
一度しかできない感謝の表現ですね!人生で一度しかないタイミングは大切にしないとと改めて思いました。ありがとうございます!
tiwa (東京都)

人間関係、距離を取れ!

社会では人間関係が最重要。人間関係は全てバランス。近づきすぎるな、距離を取れ!
上司も同僚も“お友達”ではない。ましてや取引先やお客様は“お友達”ではありえない。
距離が近すぎると、仕事に支障が出るよ。間合いを詰めてくる人には要注意。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(2件)

tiwa (東京都)
コメントありがとうございます。 距離感、ほんと大切ですよね。若い頃、散々な目にあったので、オバサンになった今、つくづく思います。
FUTOSUKE ()

『同じことでも何度でもいいから聞いてOK!』

『一度言ったら、覚えろ!』『何回も聞くな!』
『一回だけ教えてやるから、次聞くなよ〜!』

と、よく言われますが・・・

自分には何回も聞いたらイケナイ理由がわかりません(笑)

自分は上司になり、聞かないでミスする、報告、連絡、相談がしにくくなる
コミュニケーションが取りづらくなる、という方が問題である。
時間のムダとも思いません。

新入社員が一度言ったことを覚えないなら、教え方を変えた方がいい。

又、新入社員の姿勢もあるとは思うので、尚更、先輩と話す機会ができる様
『同じことでも、何度でもいいから聞いてOK!』

と、言いたい。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)

加藤プリン (兵庫県)

過ぎたるは及ばざるがごとし。

ひとりだけ仕事ができたって、仕方ないんだぜ。

個人プレーの仕事と、集団でする仕事があるのだ。

仕事ができなくてもダメだけど、しすぎるのもダメな仕事があるんだ。

その「能」はその時がくるまで、そっとしまっとけ。

そのうち、その時が来るから。必ず。

Blabo!
2 Blabo!

コメント(2件)

kyaukyuai (千葉県)
人それぞれ得意不得意があるので、周りの人とチームとして上手く進められるようになりたいものです。
恵比寿のピーターパン (東京都)

仕事の範囲を決めるな

ココからココまでが自分の仕事…なんて、決める必要まったく無い。そのうち、あなたはデザイナーのくせにコピーも書き始めます。はじめは真似事だったけど、続けていたらいつの間にかコピーを頼まれるぐらいになれちゃうんだ。仕事の範囲を自ら狭めてしまうことは、可能性を少なくしていること。若さ故の怖いもの知らずなところが唯一の価値なんだから、何でもチャレンジしてみよう。欲を言えば、カメラも覚えておけばよかったね笑

Blabo!
3 Blabo!

コメント(2件)

恵比寿のピーターパン (東京都)
NaOK!さん、コメントありがとうございます。 なるほどです。大切なことを言ってくれるひとが周りにいてくれるって、とてもありがたいことですね。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
かっきぃーくりえいと (東京都)
企画会議賞

「自分への投資」は「すべき仕事」と同じ以上に重要

今、目の前にある「すべき仕事」はもちろんこなす必要がありますが、同時に中長期的な視点での「自分への投資(学びや経験、プラスアルファの負荷)」が重要です。ポイントは「自分への投資」を「すべき仕事」とを同等レベル以上で重要視することです。

「今の仕事が軌道に乗ったら」といっていたらいつになっても、そのタイミングは来ません。というか逆に、近い将来、その時の仕事が軌道に乗るために、今、自分への投資が必要です。また、遅かれ早かれ学ぶものなら、できるだけ早く手に入れた方が活用できる期間も長くなるというものです。

今の仕事はどんどんレベルが上がっていきます。自転車操業になってしまえば脱出するには、それ以上の努力が必要です。入社時点から多少の負荷をかけてでも、「自分への投資」すなわち「学びや経験、プラスアルファの負荷」を主体的にしておくことが、将来の余裕とさらなる成長につながる良策とアドバイスします。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(2件)

YUDATE (愛媛県)

同感です。 私も33になるまでは貯金は全然なかったです。給料やボーナスは全部、自分のためにつぎ込んでました。(無駄なことも多かったですが)。 34で独立し、今45ですが○億の資産を作ることが出来ました。 今も、安定を求めず、自分への投資を続けてます。

NaOK! (東京都)

年と重ねてもずっと自分に投資をしつづけられるかが、成長の分かれ目ですよね。 特に大学なんて4年しかありませんが社会人としての期間は40年以上あるので、そこで勉強しつづけたかは大きな違いになるとおもってます。