ありがとうのジェスチャーを広める
ありがとうと口で言うのには抵抗があっても簡単なジェスチャーで感謝の気持ちを伝えるのなら気軽にできそうです。
現段階ではありがとうというジェスチャーは特に決まっていませんが手話のありがとうを一般の人も使えばよいと思います。
ただ、日本式の手話でのありがとうは両手を使うのでアメリカ式の片手でできるありがとうを広めたら良いかもしれません。
テレビなどで有名人が頻繁に使うようになれば徐々に広まるでしょう
ありがとうと口で言うのには抵抗があっても簡単なジェスチャーで感謝の気持ちを伝えるのなら気軽にできそうです。
現段階ではありがとうというジェスチャーは特に決まっていませんが手話のありがとうを一般の人も使えばよいと思います。
ただ、日本式の手話でのありがとうは両手を使うのでアメリカ式の片手でできるありがとうを広めたら良いかもしれません。
テレビなどで有名人が頻繁に使うようになれば徐々に広まるでしょう
何かしてもらったりすると、ついつい、ごめんなさいと言ってしまいがち。
ごめんなさいよりありがとうの方が気持ちいいですよね。
それと、ごめんなさいが口癖になったように、ありがとうを言いつづけたらそれも口癖化します。
後で気持ちを伝えようと思っても、その人、その瞬間は2度とやってこないこともあるので、ありがとうと思ったその瞬間を大切に、言葉で伝えるようにしています。
ありがとうの言葉って、みんなを笑顔にしますよね!
わたしのマネをするようになった子どもが「ごめんなさい」「すみません」とよく言います。わたしはよく周りに「ごめんなさい」「すみません」と言っているようです。
「ありがとう」の気持ちが「ごめんなさい」「すみません」と言う言葉になっていることが多いことに気づきました。
言われる相手は「ありがとう」のほうが嬉しいかも?と思い、咄嗟にでる「ごめんなさい」と「すみません」を「ありがとう」に変換しています。
子供に「ありがとう」と言いなさい、としつける大人は多い。でも大人から子供に「ありがとう」と言う習慣を持ちたい。大人が言えば子供も自然に言うだろう。
何かの記事で、ご苦労様やお疲れ様をありがとうに変えられると読んだことがあります。ちょっと試してみたら「ありがとう(ございます)」を言う回数が増えました。
あと、人に言われてハッとしたタイミングを覚えておくと、今度私もつかってみようと思います^ ^