実はあの人ちょっと苦手…は誰にでもある!あなたのやっている苦手な人とのうま〜い付き合い方って?

Blabo!編集部

募集開始

2018.02.16 ~

募集終了

~ 2018.03.16

結果発表

~ 2018.04
オニワのめめたむ (東京都)
企画会議賞

苦手な「人」ではなく「部分」にする。

苦手な「人」というと全体になってしまい、苦手めがねでみえてしまい、ますます苦手になってきます。そこで、あのひとのこういうところ、ああいう部分、が苦手、とまず、苦手を小分けにしてみます。そうすると「人」全体を被っていた「苦手」という雲のようなものが、部分的になるので、ニュートラルに見えるところ、すごいなと思えるところがみえたり。実際は苦手と思っている自分の方に「苦手の種」があるのかと思います。

Blabo!
22 Blabo!

コメント(4件)

オニワのめめたむ (東京都)
パーツもちよりでなんか、もちよりパーティーみたいな人間関係いいですねー☆たのしそうだしー。
さゆたん (栃木県)

うまく付き合おうと考えない

苦手は苦手。うまく付き合おうとするとストレスになるのであえて無理はしない。
でも受け入れる器は準備しておき、あえて敬遠もしない。
何かきっかけがあったらその時はごく普通に接する。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(2件)

さゆたん (栃木県)
実は前は飛び込んでみよう精神だったのですがうまくやろう!と思ってもタイミングが合わないと悲しいだけだったんです。逆にちょっとしたきっかけで話せるようになり、どうして今まで苦手だったんだろうと不思議に思うくらい仲良しになったり。時を待つのも大切なんだな~と歳をとって知りました。
珍竹林 (福岡県)

飛び込んでみる

最初から苦手意識を持って敬遠せずに、むしろその方がいる場へ飛び込んでみたら意外と仲良くなれることもありました。
運命的と思えるような方だったこともあります。

森信三という方の言葉に『人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。』というのがあります。

最初から避けるタイプは運が悪く、まずは受け入れるタイプは幸運を呼び寄せる人が多いような気がします。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(4件)

珍竹林 (福岡県)
苦手意識を分析してみると、相手が自分よりステージが高くてビビってしまってるのが原因だったりする場合もあります。 そんな時は少し背伸びして勇気を持って飛び込むことで、自身のステージが引き上げられて成長した…なんてことが若い頃にはよくありました。 今でも、ちょっとためらう場合でもとりあえず相手の懐に飛び込んでみています。 いい出会い、いい仕事、どんなこともすべて「人」が持ってきてくれるのですから。
elingo (東京都)

取り敢えず笑顔!

どうしても関わらないとならない場合は…
まずは、笑顔と挨拶 です。

苦手だな…と思っていると、いつまでも苦手でその雰囲気は必ず出ます。
なので、私はあなたに興味あります!ビームを出します。

自分が変われば見え方も変わってきた経験あります。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(5件)

elingo (東京都)
それと、反対に徹底して「聴く」もありますね。 相手との関係にもよりますが、どちらも関心があります の行動ですよ◎
hahanataku (秋田県)

良いところでお付き合い!!

苦手意識のある人は、ほとんど、自分のことも苦手なはず。良いところを見つけて、そこだけで付き合います。所詮他人。嫌なことでくよくよするほど馬鹿臭いことはありません。5分考えて解決できないことは忘れます。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(4件)

hahanataku (秋田県)
そうなんです。自分が広く深くなるんです。感謝の気持ち忘れず、お付き合いできればと思って生活しています。
ake (千葉県)

嫌いでもイイ

無理に好きになろうとせず、自分が嫌いだということを受け入れる。
必要以上に近寄らず、ひとり会社の帰り道に、「だって嫌いなんだもん」と呟き、ガス抜きする。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

こつぶ (長野県)
同感です。相手に気を遣いすぎても疲れるだけですよね。半分くらいの人と気が合えば充分です☺️
サンデル (東京都)

苦手な人ほど先に声掛けする!!

苦手と思う人は相手もこちらが嫌いかも。
理解できていないから嫌いなのかもしれません。
まずは理解してみようと努力してみる。
そのためにも先に声掛けしてみるように努力しています(^^ゞ

Blabo!
4 Blabo!

コメント(6件)

サンデル (東京都)
相手も何かを感じているはず!! ケセラセラ~♪
門田衣代 (大阪府)

焦らず。縁があればこそ?

苦手だな〜合わないなぁ…と思ってる相手って
もしや先に、自分の心を読まれてるんじゃないか?と思い。
誰よりもコミュニケーションを注ぎ、
自分の思いを先に言って感想を聞いたりします。
で、ダメならさっさと諦めます。
でも案外、時間が経ってから仲良くなって
実は苦手でした!なんて事もあるので
焦って如何にかしないと。と思わない方がいいのでしょうね。
結局の所、努力も必要ながら縁の問題かな?

Blabo!
4 Blabo!

コメント(4件)

門田衣代 (大阪府)
りんご王国住人様。ありがとうございます!何か私の人生相談みたいになっちゃいましたね。 毎日ストレスで胃が痛いですが時間をかけて、 ここは多分、努力は必要なので頑張ってみますね。
おれれ (東京都)

笑顔で拒否する

苦手な場合は、笑顔ですいませーんみたいな感じでさっと場を去ります。昔は苦手でも頑張らないと、、ってやってて疲れたのでこの方法に切り替えました。苦手な人には関わらないの大切!

Blabo!
4 Blabo!

コメント(4件)

おれれ (東京都)
ありがとうございます! ぜひぜひ^ ^
はるさん (大阪府)

逃げる!とことん、逃げる!!

自然界がヒントだと思います。

腹をすかせた動物が近くにいると、大小関わらず動物は逃げます。本能的に身を守るためです。

人間はなぜ逃げないのでしょう?
・上手く付き合わなきゃいけない、という周囲からのプレッシャー?
・自分が負けたように思えてしまう、という自尊心?

直接的に対立せずとも、物事を進める方法はあるはずです。
プライドや様々な欲は後回し、ぜひ自分を守るコミュニケーションを。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(2件)

はるさん (大阪府)
あはは( ´ ▽ ` )ありましたねー、なんとかかんとか役に立つ、ですね。 自分は家入一真さんにインスパイアされた部類です。逃げた先が正解、結果効率的、というケースもあると思っています。 オラオラさん、たしかにw 自分も一方的なリズムやテンポ、距離感で迫ってくる人が苦手です。それも一種のオラオラですねw 自分を押し付けるタイプ、とでも捉えて良いものでしょうか。

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
オニワのめめたむ (東京都)
企画会議賞

苦手な「人」ではなく「部分」にする。

苦手な「人」というと全体になってしまい、苦手めがねでみえてしまい、ますます苦手になってきます。そこで、あのひとのこういうところ、ああいう部分、が苦手、とまず、苦手を小分けにしてみます。そうすると「人」全体を被っていた「苦手」という雲のようなものが、部分的になるので、ニュートラルに見えるところ、すごいなと思えるところがみえたり。実際は苦手と思っている自分の方に「苦手の種」があるのかと思います。

Blabo!
22 Blabo!

コメント(4件)

主催
めぐみ

オニワのめめたむさんのアドバイス、すごく腑に落ちました! 苦手な「人」って言いがちですが、実はその人のある一部分が苦手なだけであって、他の部分は結構尊敬できたりするんですよね。 むしろ、リスペクトできる部分を探して、近づいて行くのもありですよね。

  • オニワのめめたむ (東京都)

    苦手な部分をほじほじしていくと、相手の対応に対して自分が困っている部分がみえて、結局、自分がこうしてほしいと思っているごとがみつかって、それが言えてないからなのかーって、自分でストレス感じている理由がわかったりしますよねー。

  • KYOCORICO (埼玉県)

    部分で見るのは大切ですよね 子供によく言うのですが 苦手って都合がわるいだけでしょ?って 1人の完成形は小さな世界 何か大きな事を成し得る時には色んな人の色んな優れた部分を持ち寄って 自分1人では出来ない大きい事ができるんだよ そう考えると皆んな将来必要な人かも知れない

  • オニワのめめたむ (東京都)

    パーツもちよりでなんか、もちよりパーティーみたいな人間関係いいですねー☆たのしそうだしー。