これさえ押さえておけば、お土産選びのプロ!? お土産を選ぶときにあなたが大切にしているポイントって?

ちゃこ (東京都)
企画会議賞

相手の反応&プラス行動を想像

お土産を選ぶ時は、貰った相手の反応や感想、その物をどうするかを想像するようにしています。
例えば、ご近所付き合いが広い年配者には、ちょっとだけ老舗で、個装で数多めのお菓子。後でご近所に配ることで満足感を得ることを想像します。
会社へのお土産は消えものが大前提。個数、日持ち、パッケージ、金額など、貰った相手がどう感じるか、プラス、その後に嬉しい気持ちになれか、よくよく想像するようにしています。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(1件)

主催
めぐみ
想像力って大切ですよね。でも想像力を働かせるには、お土産をあげる相手のことも知ってなきゃいけない。つまり、ちゃこさんには洞察力もある〜。日頃から相手のことを考えているからこそ、ステキなお土産が選べるんだと思います!尊敬です!
珍竹林 (福岡県)

自分では買わないもの(自分が嬉しいもの)

ちょっと高価な食べ物やお菓子だったり、絶対に他では売っていなくて入手が難しいものなどを、量より質で選びます。
自分がもらったら嬉しいというのが基準になってますね。

Blabo!
20 Blabo!

コメント(30件)

あいちゃん
サッカーのユニフォームとか練習用のシャツでローカルの物が嬉しいです。フットサル等 個人参加した時に 目立ちます。
T3 (東京都)

職場などには個包装の菓子

職場など、何らかの組織の人に「配る」なら個包装の菓子。個人的付き合いの人なら、顔を思い浮かべて。

Blabo!
30 Blabo!

コメント(12件)

T3 (東京都)
おお、丸かぶりで行ったんですね!
珠吾 (東京都)

製造場所をチェック

お土産を買うときは、どこで作っている製品かをチェックします。その土地で作っていることを確認してから購入します。

以前、ヨーロッパ旅行中に屋台で売ってる小物をみていたら、裏に「Made in China」と小さく書かれていたので。
それ以来、製造場所を確認するようになりました。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(6件)

Nat (海外)
マグネットも中国製ですか!?!?すごい本当にどこでも中国製だ!!笑
たかゆきかあちゃん (長崎県)

ネーミングやパッケージで一目惚れ

旅の楽しさを共有したくてお土産を買います。その土地で目に留まり心がはずんだネーミングやパッケージのお土産を買い漁ります。配った相手がどれだけ喜んでくださるか…当たり外れが有りますが。笑。それも含めてお土産選びを楽しみと思える自分の感性を磨いて行きたいですね。

Blabo!
15 Blabo!

コメント(5件)

あんみつ (茨城県)
自分の感性を大事にするのは確かに重要だと思いました。相手の好みを考慮しつつ、個性を出すお土産。バランスをとるのは難しいですが、渡す相手の喜んだ表情を想像すると俄然良いものを買おうと思います。
とまとまと (埼玉県)

その場所らしいもの、そこで作られたもの

フィレンツェのお土産に、名物のマーブル紙が使われたクリップを買いました。
職場に配り、ほとんどの人に喜んでもらえましたが、ある一人が模様が苦手と(^^;)
全員に喜んでもらうっていうのは難しい(+_+)

Blabo!
15 Blabo!

コメント(5件)

Nat (海外)
はい!是非!お土産とお土産話に花が咲きます🌸笑
モッポ (宮城県)

負担にならないもの、日持ちするもの

他の方のアイデアにもありますが、もらって負担にならないもの、例えばポストカードやハンカチなどですね。海外のお土産でマグネットももらいますが、いつしか机の片隅に、笑。あと、食べ物のお土産はすぐ渡せるとは限らないので、多少日持ちのするものが良いかな〜。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(7件)

Nat (海外)
こんなヒゲのホテルマンいなさそうですが笑笑
どらみ (千葉県)

話のタネになりそうなもの

お土産を選ぶときには、その場で開けることを想定して、なにか話のタネになりそうなものを選ぶようにしています。

「ここでしか買えないらしいよ」とか「XXXXの本に出てたやつだよ」とか、なにかストーリーがあると話も弾んで楽しいな、と思います。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(5件)

Nat (海外)
そうですよね😉プレゼントって選んだ理由の背景とかありますもんね!
Iiyo (広島県)

地元民でもリピート買いするもの

お土産なので、ちゃんと地元に根付いているものをあげたい。その上で、あげる相手に合わせて買うものを選ぶ。例えば、紅葉饅頭なら、友達には変わり種、取引先の手土産なら高級感のある生もみじやバッケンモーツァルトコラボなど、やはり相手に合わせてあげたいです。そして、あげる時にひとつ、お土産のストーリーを挟むと喜ばれます。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(3件)

Iiyo (広島県)
ストーリーの内容もあげる相手やその時の状況によって考える必要があるので一概には言えないですが、多くの人が必要とするのは、お土産の歴史やお土産がどのようにして作られたのかという情報です。この情報はたいてい、お土産を開けた時に入っている紙に書いてあるのですが、私としては、開ける前に情報が欲しいので、ネットで調べます。 相手によってはごちゃごちゃと説明されるのが苦手な人もいるでしょう。そういう時は、例え
さゆたん (栃木県)

人数分でちゃんとわけられるお土産

人数が多いところへのお土産は手間のかからないすぐに配れるものが一番。皆で分けて♪が難しいものは避けます。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(4件)

さゆたん (栃木県)
確かにそうですね~日本から世界に楽しく発信出来たらよいですね~

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!