職場でジェネレーションギャップが発生!? そのときあなたが思うことや、ちょうどいい対処法って?

Blabo!編集部

募集開始

2018.10.23 ~

募集終了

~ 2018.11.23

結果発表

~ 2018.12
K (東京都)
企画会議賞

「昨日の飲み会、スタバでした」と言われ…。

前に新入社員に「同期の飲み会どこでやったの?」と聞くと、「みんな飲めないのでスタバでやりました」と言われ椅子から転がり落ちそうになった。
でも、彼らとしては飲めなくても気を使わないし、キレイなお店だし、遅くもならず、目的の親睦を深められた、という点ではスバラシイと感じた。固い頭の自分達に新たな気づきをくれた、と前向きに捉えるきっかけをくれた。そう伝えると喜んでくれてお互いちょっと近づいた気がした。

Blabo!
74 Blabo!

コメント(9件)

olechanhan
スタバ情弱な私は「あ、スタバ、お酒もはじめたの?」と返しそうです。
あらかねふみ (大分県)

イメージと偏見まみれの世代論

「〇〇世代は△△△だ」という世代論は、血液型で性格を分けるのと同じくらい有害なものです。同じ時代を生きていたとしても、人には様々な違いがあります。「自分と意見が合わない→あの人は世代が違うから」というのはわかりやすい構図ですが、理解し合う努力もせずに全世代がこのわかりやすい構図に飛びついているような気がします。
個人を見ずにイメージと偏見で判断せず、まずは対話を心がけましょう。

Blabo!
30 Blabo!

コメント(13件)

PinkOrange (東京都)
みんな枠を作りたがるけど、カテゴリーはどの時代も一緒。世代の代名詞みたいなものがあるといいな。アバウトすぎていつも訂正しちゃう。
T3 (東京都)

あっち側だと思ってたら、こっち側だった

就職してから長らく、毎年新入社員が入って来る度に、自分はそっち側だと思って生きていたのですが、いつの間にか、そっち側ではなく、こっち(会社)側になっていると気付いた頃からジェネレーションギャップを意識するようになりました。知らない若い社員が増え、誰と誰が同期かも分からなくなり……

対処法は、なるべく会話する事でしょうか。それも偉そうにせず。考え方などは、世代に関わらず、個性と捉えましょう。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(14件)

あいかむ (静岡県)
私も娘のお弁当、たまにおにぎりだけとか、おいなりさんだけとかあります。 食べる時間もないらしいので、まぁ2人とも同意のもとにです。
珍竹林 (福岡県)

成果が出る方に合わせる

若い人が自分とは全く違うやり方をしてて、びっくりすることって結構あります。
その時に理由を聞いてみて、確かにそっちのほうが効率よくて成果につながるやり方だったら素直にマネさせてもらいますw
「すげえなぁ〜!マネさせて。」っていうと喜んでくれて、反対に私のやり方を教える場面でも素直に聞いてくれます。

Blabo!
30 Blabo!

コメント(5件)

Nat (海外)
そうですよね。育った環境が違うとだいぶ考え方が変わりますし、ジェネレーーションギャップはいい意味でお互いを高め合える関係性を築けるギャップですね〜
波乗りポニー (東京都)

年齢や立場は関係ないという気持ち

仕事の場では、あまりジェネレーションは意識しないことが大事だと思います。向き合っている課題をどう解決していくか、建設的な態度がいちばん重要で、「世代」というバイアスは不要。
ジェネレーションに限らず、「異文化」に対しては、好奇心を持っている方が楽しく生きられる!
人間どうし、ギャップがあるのは当たり前、ジェネレーションにはあまり囚われずにいる方が、結果みんなハッピーになれると思います!

Blabo!
29 Blabo!

コメント(1件)

Nat (海外)
同感です。年齢ではなく人で違うものですよね!
hahanataku (秋田県)

いいところで付き合う!!

自分の譲れないところは譲らなくても、いいところを見つけて、その部分で付き合うようにしています。個は大切です。全部を受け入れなくてもいいと思います。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(8件)

hahanataku (秋田県)
こうゆう積み重ねが大きな力となっていくこと信じたいです!!
のっぺらぼう (鳥取県)

一つの意見として受け入れる

どんな意見であろうと、その時代やその人の環境が作り出したもの。例えば同年代だったとしても「ん?」と感じる言動をする人は大いにいるし、その人たちと同じ世代!でまとめられたくもない。結局は個人個人の意見や主張。「自分には思いつかない!」と割り切ってしっかりと受け入れることが大事かな、と。

Blabo!
5 Blabo!

コメント(12件)

クラゲ🐠 (静岡県)
無邪気な後輩可愛らしい( ´,,•ω•,,`)♡
とまとまと (埼玉県)

柔軟

私の世代は体育系、上下関係に厳しかったです。
今は緩い傾向…よくいえばフレンドリー。
相槌が「うん」だったり(^^;)
緩さが行き過ぎた場合は注意が必要ですが、
自分も、時代が変われば・・・と頭を柔軟にするのも大事だと思っています。




Blabo!
11 Blabo!

コメント(10件)

うりねこ
本当にそう思います。企業の利益の追求は大事ですが、会社一辺倒ではなく、難しいミッションは皆で解決して負担を減らすとか、一人で抱え込まない環境を望みます。
モッポ (宮城県)

かつての自分を思い出してみよ

そこそこ年長者になり、若い社員の行動や言動に多少びっくりすることはありますが、かつての自分もかなりのキテレツぶりを発揮していたので、そこはお互い様という感じ。同じ目標に向かって、協調の気持ち忘れず、ですかね〜。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(7件)

モッポ (宮城県)
今のご時世「自分を押し付けない」って、大切ですよね。「自分はこんな風に思う」「こういうやり方をしたいと思うけど、どう?」みたいな、相手の立場や考えを理解した上で、仕事や付き合いを進められれば良いのかなーと思います。
Nat (海外)

臨機応変に!価値観共有!

今、自分の親の年代の方と自分の少し下くらいの子たちと働いています。テーマから少し外れてるかもしれませんが、あまりジェネレーションギャップを感じたことはありません。人によって価値観や常識が違うので年齢はあまり関係ないと思います。だから年齢関係なく意見があれば共有する、そして、そうやって意見を共有できる空間を作れたらいい職場だなと思います。

Blabo!
17 Blabo!

コメント(3件)

夏輝 (大阪府)
コミュニケーションをきめ細やかにが大事ですよね!

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
K (東京都)
企画会議賞

「昨日の飲み会、スタバでした」と言われ…。

前に新入社員に「同期の飲み会どこでやったの?」と聞くと、「みんな飲めないのでスタバでやりました」と言われ椅子から転がり落ちそうになった。
でも、彼らとしては飲めなくても気を使わないし、キレイなお店だし、遅くもならず、目的の親睦を深められた、という点ではスバラシイと感じた。固い頭の自分達に新たな気づきをくれた、と前向きに捉えるきっかけをくれた。そう伝えると喜んでくれてお互いちょっと近づいた気がした。

Blabo!
74 Blabo!

コメント(9件)

どらみ (千葉県)

飲み会、スタバ!衝撃ですー! 最近ではそんなこともあるんですね。これはまさにニュージェネレーション!

Nat (海外)

私多分同年代だと思いますが、 飲み会スタバは私でも衝撃です😂 でも確かに飲む必要がなければ わざわざ行かなくてもいいですよね〜納得です笑

とまとまと (埼玉県)

下戸なので、個人的にはスタバで飲み会が助かります笑 飲み会=アルコール、ではないというのは新鮮です!

なまにく (高知県)

本当に素晴らしい対応をされたと思います。 ここで「お酒飲まないと腹割って話せないでしょ」とか言うと、途端に溝が出来てしまうものです。

クラゲ🐠 (静岡県)

私の場合、アルコールは楽しく飲みたいので、自分のペースで行きたいのです。 しかし、大勢で飲むと、やらた飲ませる方っていません? だから、スタバで飲み会って、えっ?って感じだったけど、そう言う飲み会もありですね。 自分の考え、意見、ルールを押し付けたがる人って、どの世代にも居る! 過去の栄光にすがって、やたら、自慢する人も。苦手だな。

nisshy (岐阜県)

こういう飲み会スタイル良いですね!

もも (宮城県)

スタバですか!! 口あんぐりです。今だに、頼むのに、もじもじ してしまう私です。 マックの方がくだける事が出来ます。笑。

自分の部屋が愛おしい (静岡県)

素敵ですね✨分からないからといって頭ごなしに否定しては、相手も悲しくて距離ができるだけですよね💔お互いがそうした気持ちで、関わりあえると楽しい気持ちで過ごせますね🎉

olechanhan

スタバ情弱な私は「あ、スタバ、お酒もはじめたの?」と返しそうです。