【みんなの親子像】あなたにとってちょうどいい親子の関係と、それを保つためにしてることって?

たまだま (愛知県)
企画会議賞

ちょっとぼんやりする

一緒に住んでいると、たまに意見が対立することがありますが、
Yes/Noをあいまいに、
ぼんやり返事をするとケンカになりません。

仕事はともかく
家の中では白黒つけない方がうまくいくような気がします。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(1件)

主催
KEI
>仕事はともかく 家の中では白黒つけない方がうまくいくような気がします。 言い得て妙ですね! 私もそんなシーンが家の中ではたくさんあります。ずっと続く家族という小さな人間関係の中では、白黒つけないほうがうまくいくことがたくさんありそうです。
うるぞー (東京都)

血の繋がりがあっても「他人」と思って接する

以前は家族の距離が近かったため、頻繁に喧嘩してギクシャクしていました。
親の「子離れ」と僕の「親離れ」がうまくできていないためにお互いストレスが溜まってしまったので、僕はその日から「家族も他人だ」と思うように。
家を飛び出すように一人暮らしをしてから適度に連絡を取るようになり、良い意味でドライに接することができるようになりました。
少し寂しいような気もするけど、人としてお互い成長したなと感じます。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(3件)

Nat (海外)
そうですよね😂 旅行行ったときはトラブルもあってダブルでイライラで結構ピリピリしてました笑笑 最後は楽しく終われましたが!
むれきち (東京都)

対人間距離を身につけるために。

親からの干渉(言い方がよくないですが思春期を思い出していただいて)、愛情と分かっていても重く感じる時がありました。しかし、自分が親になってみると、両親は随分我慢していたんだな…と実感します。家庭は、対人間距離を身につけるための実践の場。親だって失敗します。それを素直に認めて、相手の気持ちを尊重できる距離感を日々育てていく。「死ぬまで勉強」と言い続けている父の言葉が身に沁みるようになりました。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(5件)

Nat (海外)
長所と短所は互いに相反するものですよね!その通りだと思います!
モッポ (宮城県)

本音を言い合う事、その関係を作る事

現在、親は自分の弟家族と同居しているのですが、同居してもう随分経つのに、コミュニケーション不足や
ら家族間の問題(性格の不一致等)で、未だにてんでバラバラな状態です。実の親、義理の親問わず、なんでも本音を言い合い、少しでも互いを理解する気持ちを持つ事、そういう関係を作ろうとすることが大切なんじゃないかなと思います。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(6件)

とまとまと (埼玉県)
ネットだと顔が見えないせいか、言いすぎてしまうこともありますね。それを考えると、顔を合わせて話すって重要かもしれません。 ケンカした後、悪いところを直そうとする部分が見えることもあるので…直らないことのほうが多いですが(^^;)意味はあったのかもと思うようにしています。
ころころ (大阪府)

親子でなく、一人の人間として接する

コレはチビが赤ちゃんの時からの私のポリシー。
私自身が小学校の時は小学生なりに「自分は一人前」と思って自分の考えを持っていたので、親子というより一人の人として対等に話をするようにしています。
子供は親の持ち物ではないし、人格もある。
躾がどうこうと言われる前に、彼がどうしたいかをしっかり聞くようにしています。
子供って手を掛けなくても勝手に育ちます…笑っ
むしろ影響があるのは付き合う友達ですよね。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(6件)

ころころ (大阪府)
素敵って言われるとなんだか嬉しいですね✨ 正解のない事は難しいけど、きっとどんな道も正解ですよね♪
まっちゃ (神奈川県)

一人の人間として尊敬、尊重の想いを伝える

中学生女子、小学生男子の母ですが、日々の様子をみていると、絶対に私よりも得意とすることをキチンと持っているのを実感。なので「すごい!」と思える尊敬する部分があります。
それをきちんと認めて伝える。そこから生まれる距離感は今とても程よいです。

Blabo!
6 Blabo!

コメント(5件)

Nat (海外)
まっちゃさんも親御さんにしてもらっていたから自身のお子さまにもできるのだと思います😌
ぶーさん (大阪府)

距離感を探し出すのが「親子関係」

悩み過ぎないで。
親子関係なんて「付かず離れず」が良いんだけど、それを探すのも親子関係ので大事な付き合い方なんだから。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(3件)

Nat (海外)
その通りですね!母は結構ドライで私はベタベタ好きで嫌がられてたんですけど母なりに頑張ってベタベタしてくれました笑
あらかねふみ (大分県)

「ありがとう」ってちゃんと言う

私にとって親子とは、血の絆ではなく「お互いを親/子として愛すること」によってつながっていると思っています。
ですから、親だからこれぐらいやって当たり前⋯⋯という考えをせず、親には折に触れて育ててくれた感謝を伝えるようにしています。
また、普段から「ありがとう」などの感謝の気持ちを、積極的に口にするようにしています。
これも絆をつなぐ努力のひとつだと思うからです。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(3件)

Nat (海外)
普段親と暮らしていないので私も感謝の言葉は常に意識して言っています😛🔥
製麺男子 (群馬県)

父子家庭ですが。

私は父子家庭で、普段の暮らしは祖母祖父と私の3人で暮しています。父は仕事の関係で一緒に暮らせずたまにご飯に連れてって行ってくれます。その時、学校の事とか嬉しかった事などよく話します。褒めてもらうと凄く嬉しいです!今まで喧嘩はなく、たまに礼儀の指導をされますが。笑
私が大人になる為色々教えてくれてとても嬉しく思っています

『話し過ぎず、たまに深く話す。』これがいい親子を保つ秘訣なんだと思います!

Blabo!
6 Blabo!

コメント(3件)

Nat (海外)
一緒です! たまに良く話すっていうのが お互いにとっていい距離感な気がします😊
Nat (海外)

程よい距離感🌷

普段海外を拠点にしてるので直接会うのは1年に1回、1-2ヶ月に1回メッセージを送るか電話たまにするか、というくらいなので会ったとき やっぱ親って大事な存在だなって再確認します。やっぱいつも会ってたら分からないだろうなと。程よい距離感重要かもです!
逆に帰国したとき喧嘩しても、またしばらくしたらお互い喧嘩したこと忘れてるので そういう意味でも距離ってある程度あったら便利です😂笑

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

Nat (海外)
そうかもしれません!たまに帰るとやっぱ家は落ち着く所だなーとか普段感謝してなかったことに感謝できるようになったりします!!

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!