親しい仲にも礼儀あり?!誰かと一緒に住むときに、お互いが気持ちよく暮らすためのハウスルールって?

Blabo!編集部

募集開始

2018.11.21 ~

募集終了

~ 2018.12.21

結果発表

~ 2019.02
優太郎 (岡山県)
企画会議賞

一般常識はない。あるのは私の常識と相手の常識。

共同生活をしていると、自分のなかで常識的にこうだろうと思ってたことが同居人と違うことが多々あります。
その時にどうしても自分の常識で物事を考えてしまいがちです…

相手の行動が常識的におかしいと思った時、こんなやり方(考え方)もあるのかーと、おおらかな気持ちで、時には意見を交わしながら、「我が家の常識」を作っていくのが良いのではないでしょうか。

Blabo!
18 Blabo!

コメント(3件)

choco
アインシュタインの常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションだって言葉を思い出しました!自分のやり方を押し付けるとモラハラになっちゃう恐れもありますよね…。
とまとまと (埼玉県)

自分に厳しく 人にやさしく

親と住んでいますが、なにせ自分に甘くて人に厳しい!
たとえば、自分が汚してもきれいにせずなのに、人が汚したときは文句がすごい~。
親子であっても、自分に厳しく人にやさしく。
そうすれば、親子喧嘩も減るんだけどな(^^;)

Blabo!
9 Blabo!

コメント(16件)

モッポ (宮城県)
温かいお言葉、感謝申し上げます、ありがとうございます。
ばななこーひー (千葉県)

なにかしてもらったら「ありがとう」

家事を代わってもらったときはもちろん、普段してもらっていることでも、都度言う。
「ありがとう」が循環すると家の空気も循環して気持ちよく過ごせます。

これさえ忘れなければ大体うまくいきます。

Blabo!
19 Blabo!

コメント(2件)

ばななこーひー (千葉県)
親しい関係ほど文句は言えるのに感謝は言えなくなってしまうのは日本人の性なんでしょうかねぇ・・・
kulo. ()

モヤモヤしたら言う

基本的に何か感じたりモヤモヤしたことがあったなら、我慢しないで言う、というルールを作る事が一番大事です。

共同生活なのだからどちらかが我慢すればよい、という事を続けていると疲れていつかは一杯一杯になり、破綻します。

お互い、モヤモヤしたら言う、をルール化する事で、言い出しづらい事もテーブルにのせやすくなる。これが大事だと思います。

あとは、話合いでハウスルールを決めていけば良いのですから。

Blabo!
15 Blabo!

コメント(4件)

kulo.
manmarucoさんありがとうございます。 そうですね、陰口をいうくらいなら直接本人に言う、というのは改善可能な内容であれば、結果、双方にとって良い結果になる事の方が多いように思います。
ベランダママ (大阪府)

自分で出来ることは自分で

料理は主婦である私が家族4人分作りますが、食後は自分の食器は自分でキッチンへ運ぶというルールにしています。夫も子どももごちそうさまでしたと言いながら運んでくれます。

Blabo!
15 Blabo!

コメント(2件)

ベランダママ (大阪府)
ほんと、助かります😊
kiyoshi (滋賀県)

自分も相手も大切にする

寮生活したり同棲した中で得た経験ですが、価値観が全く同じで話さなくても通じ合えるなんてのは幻想ですし、あり得ないと考えるようになりました。相手にも自分と同じ様に好みもあれば違和感やストレスも抱えます。その思いを容赦なくぶつければ何もうまくはいかないでしょう。相手の事も大切にしたい気持ちも伝えた上で話し合えれば無用な摩擦も減らせますし、相手の事も深く知れるきっかけになるかと思います。

Blabo!
15 Blabo!

コメント(1件)

主催
ツム
思いやりをもって接することが大切なんですね😊私もそれは思います。相手を尊重するからこそ相手もこちらを尊重してくれる。神の見えざる手的な感じでうまく行きそうですね
こつぶ (長野県)

人に何かを頼まない!

結婚した頃、次から次へと細々したことを頼まれてやっているうちにフラフラに(T ^ T)
最近ようやくルールができました。頼みごとは基本自分でやる。コーヒー飲みたきゃ自分で淹れる。でも、そこで一言、飲みたい人手を挙げて!と言ってみる。するとお礼を言わます。どうしてもお願いしたい時は、理由をつけて頼みます。高くて届かないなど。昔の自分に教えてあげたい。頼まれても自分でやってと言っていいんだよって☺️

Blabo!
9 Blabo!

コメント(4件)

こつぶ (長野県)
あ、そうなんですね。 そしたら同じ考え方ですね☺️
らっきーきゃっと★ (東京都)

伝える、干渉しない、約束を守る

伝える、は何においても大事です。(それくらい察してよ)は基本的にワガママかなと。何をいつどうしたいのかは、たとえすごく近い関係でもきちんと伝える。話ができないなら別の手段で伝える。
干渉しない、は学生寮で暮らしていた時に思いました。きかなくていいことはきかないし、見なくていいことは見ない。
あとは、約束を守る、です。守れないなら期限前に相手に連絡することが信頼関係につながると思います。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(1件)

kiyoshi (滋賀県)
住み始めて最初の頃ほど伝える事は必要ですよね。自分も寮生活しながら働いた経験ありますが、揉める時は米の炊き方一つでも硬いだのべちょべちょだの揉めますし笑 些細な事でもお互いを尊重する意味で丁寧に話し合いながら落とし所を見つける事は大切だなと思いました。
ぶーさん (大阪府)

尊重しあえること

相手の行動や持ち物が気に障っても、大きな気持ちで尊重しあえればお互い気持ちいい環境になると思います。

夫婦関係も一緒ですよ。

Blabo!
9 Blabo!

コメント(2件)

ぶーさん (大阪府)
やはり我が出るので、尊重しあえることって意外と難しいですよ。 それでも価値観のズレが埋まれば良いことなんですよ。
しんも ()

ニオイと音

自分の好きなニオイが人も好きとは限りません。小さな音だけど気になる音ってあります。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(2件)

もも (東京都)
自分がアロマを使うようになって分かったのは、禁忌だけでなく、症状には合っていても、好みの香りじゃない場合もあります。また、自分が良しとしてきたことが、相手も同じとは限らないということは、いろいろありますね!

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
優太郎 (岡山県)
企画会議賞

一般常識はない。あるのは私の常識と相手の常識。

共同生活をしていると、自分のなかで常識的にこうだろうと思ってたことが同居人と違うことが多々あります。
その時にどうしても自分の常識で物事を考えてしまいがちです…

相手の行動が常識的におかしいと思った時、こんなやり方(考え方)もあるのかーと、おおらかな気持ちで、時には意見を交わしながら、「我が家の常識」を作っていくのが良いのではないでしょうか。

Blabo!
18 Blabo!

コメント(3件)

主催
KEI

「我が家の常識」をつくる、いいですね!私はすぐに自分の常識を相手に押し付けてしまうので、夫の心がおおらかなのかも^^; 私もいろいろ受け入れないといけませんね。

優太郎 (岡山県)

とはいえ、自分が正しい気がしてどうにか相手を自分の常識に当てはめようとしてしまうんですよね… わかります(^^;))) 言うは易く、行うは難しです。

choco

アインシュタインの常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションだって言葉を思い出しました!自分のやり方を押し付けるとモラハラになっちゃう恐れもありますよね…。