一般常識はない。あるのは私の常識と相手の常識。
共同生活をしていると、自分のなかで常識的にこうだろうと思ってたことが同居人と違うことが多々あります。
その時にどうしても自分の常識で物事を考えてしまいがちです…
相手の行動が常識的におかしいと思った時、こんなやり方(考え方)もあるのかーと、おおらかな気持ちで、時には意見を交わしながら、「我が家の常識」を作っていくのが良いのではないでしょうか。
募集開始
2018.11.21 ~募集終了
~ 2018.12.21結果発表
~ 2019.02共同生活をしていると、自分のなかで常識的にこうだろうと思ってたことが同居人と違うことが多々あります。
その時にどうしても自分の常識で物事を考えてしまいがちです…
相手の行動が常識的におかしいと思った時、こんなやり方(考え方)もあるのかーと、おおらかな気持ちで、時には意見を交わしながら、「我が家の常識」を作っていくのが良いのではないでしょうか。
親と住んでいますが、なにせ自分に甘くて人に厳しい!
たとえば、自分が汚してもきれいにせずなのに、人が汚したときは文句がすごい~。
親子であっても、自分に厳しく人にやさしく。
そうすれば、親子喧嘩も減るんだけどな(^^;)
家事を代わってもらったときはもちろん、普段してもらっていることでも、都度言う。
「ありがとう」が循環すると家の空気も循環して気持ちよく過ごせます。
これさえ忘れなければ大体うまくいきます。
料理は主婦である私が家族4人分作りますが、食後は自分の食器は自分でキッチンへ運ぶというルールにしています。夫も子どももごちそうさまでしたと言いながら運んでくれます。
寮生活したり同棲した中で得た経験ですが、価値観が全く同じで話さなくても通じ合えるなんてのは幻想ですし、あり得ないと考えるようになりました。相手にも自分と同じ様に好みもあれば違和感やストレスも抱えます。その思いを容赦なくぶつければ何もうまくはいかないでしょう。相手の事も大切にしたい気持ちも伝えた上で話し合えれば無用な摩擦も減らせますし、相手の事も深く知れるきっかけになるかと思います。
結婚した頃、次から次へと細々したことを頼まれてやっているうちにフラフラに(T ^ T)
最近ようやくルールができました。頼みごとは基本自分でやる。コーヒー飲みたきゃ自分で淹れる。でも、そこで一言、飲みたい人手を挙げて!と言ってみる。するとお礼を言わます。どうしてもお願いしたい時は、理由をつけて頼みます。高くて届かないなど。昔の自分に教えてあげたい。頼まれても自分でやってと言っていいんだよって☺️
伝える、は何においても大事です。(それくらい察してよ)は基本的にワガママかなと。何をいつどうしたいのかは、たとえすごく近い関係でもきちんと伝える。話ができないなら別の手段で伝える。
干渉しない、は学生寮で暮らしていた時に思いました。きかなくていいことはきかないし、見なくていいことは見ない。
あとは、約束を守る、です。守れないなら期限前に相手に連絡することが信頼関係につながると思います。