大人になった今ならわかる、やさしい嘘と親の願い・・子どもに言うには一瞬躊躇しちゃうあれやこれやって?

Blabo!編集部

募集開始

2021.03.31 ~

募集終了

~ 2021.04.30

結果発表

~ 2021.05
青空 (滋賀県)
企画会議賞

いじめられてる人を見かけたら…

いじめている人を見かけて止めるよう注意するといじめられる側になったりしかねないので、「いじめられてる人を見かけたら助けてあげてね」とは言い難い世の中になりました。
私自身、クラスメイト35人対5人で対立して無視されたり色々あったので、子供がいじめられそうになった時はどうすれば良いのか考えていました。
「いじめられてる人を見かけたら助けるんじゃなくてまずは大人に助けをもとめる」が正解な気がします。

Blabo!
19 Blabo!

コメント(10件)

うりねこ
いじめてた人から自分から切った行為だと何か優越感に浸れます。
ゆめ (熊本県)

叶わぬ夢はないとよく大人は子供に言いますが、現実は叶わない夢はある。子供をがっかりさせたくないから現実がわかっていてもそう言う。子供にわかるように大人が夢が叶った人と叶わなかった人の具体例を説明して、最後に夢が叶わなくても子供が希望を持てる言葉を付け加えるといいかなと思います。

Blabo!
21 Blabo!

コメント(7件)

ゆめ (熊本県)
なるほど「志」ですね。表現を変えるといいかもしれません。「儚い」も勉強になりました。
てらちゃんだよ (千葉県)

学校行きたくない

春から高校進学の娘。志望校に落ちた。まずは、大学まで行って一通り経験積めばやりたい事見えてくると励ます。出会い次第か、、?

Blabo!
5 Blabo!

コメント(7件)

押し付けはいけないけど、主治医に学校に行けない事を責め始めるといけないので。病院に行かせる事とスクールカウンセラーを利用する事。 登校したと学校がしてくれてるので。それと単位が足りない期間までに解決しない時の為に診断書を提出できるように。子ども心身医療センターの心療内科を受診する。いろんな公共の所に相談にのって貰った。 だって私は詳しくはないからどうなるだろう。娘も留学は無理だし。行かせたいけどね
つぶあんパン ()

みんな平等

人間はみんな平等なんだ。みんな同じことを当然のように言います。しかしこれは支配者のたくらみのことばでしかない。
人間は平等が嫌い。必ず上下関係になる。同じであることに気がつくと必ず相手を引き離して優位に立とうとする。
いくら平和を唱えても終わらない戦争・目に見えない戦い。全て人間の性質ゆえのことなんだと思います。

Blabo!
4 Blabo!

コメント(8件)

つぶあんパン
意見は人それぞれで正解も不正解もありません。ここでは私の生活の中で実感した内容を書いております。私のような感覚もあれば、それは違うというご意見もあって当然だと思っております。コメントどうもありがとうございました。
いちご (神奈川県)

目上を必ず敬えるわけではない

どこに行ってもちょっと問題のある人がいます。職場の先輩だからといって、仕事は出来ても性格まで出来てるわけではない人もいます。かと思えば、年下でもとても良い人もいます。
なので、嫌だと思うような人にいつも無理に合わせる必要はないし、適度な距離感が大事だと子供には教えています。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(1件)

sachi (千葉県)
子供が職場で、あの人とは上手く付き合えない。と言う、でも 何処にでもそう言う人はいるよ!と伝えています。上手く流すしかない。私もそうだったし・・ー
アオ (奈良県)

良いことも悪いこともあるけど

全てが無駄な経験じゃないと伝えたい
悪いこともどう捉えるかじゃないかと思う
でも心が元気じゃないと嫌なこともいい経験だとは思えない

Blabo!
15 Blabo!

コメント(0件)

百原 正悟 ()

不公平、理不尽

大人になると不公平や理不尽な事がよく目につくようになったも思います。
子供達にはそんな世の中を変えてくれるくらい立派になって欲しいですw

Blabo!
12 Blabo!

コメント(1件)

矢野鉱大 (福井県)
負けない強さを身に着けて欲しいですよねー。
cosumo_241 (岡山県)

頑張らなくていい

『頑張れば報われる』子供の頃はそんな風に思ってました。でも現実では頑張れば必ず報われるなんて事はまず有り得ません。私も社会人になり職場でしんどくなり逃げたくなりましたが、家族から『頑張れ』と言われて頑張り続けて限界が来て精神身体共に崩壊してしまいました。自分が頑張りたいと思った時は背中を押してあげればいいと思いますが、逃げ出したい時には逃げるという選択肢を作ってあげる事も必要だと思います。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(1件)

sachi (千葉県)
今の子供達は いろんなストレスをかかえていると思う。あれ、これ、やれとは言わなかった。自分が勉強やりなさい。と言われるのがイヤだった 私は、子供達に勉強やりなさい。とは言った事がない。
まる3388 (岐阜県)

何にでもなれる

自分が望んで努力すれば、何にでもなれるんだよと子供に言ったあとで、これは言って良かったんだろうかと考えてしまいます。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(4件)

まる3388 (岐阜県)
確かに。 頭ごなしに無理!とか言うのは、私も親に言われて落ち込んだので、言いたくないのはあります。 そうですね。 挑戦してみることが大事ですよね。ありがとうございます。
鬼は福 (兵庫県)

「べき」人間を卒業しよう

「男は度胸、女は愛嬌」 こんな決め付けを昔の大人は、つい口にしてしまうことがあったが、今ではNGワード? 大切なのは、その子の個性として尊重してあげることだろう。優しい男性も、強い女性も素敵だよ、と伝えてあげられる大人であってほしい。

Blabo!
11 Blabo!

コメント(1件)

K (東京都)
「優しい男性も、強い女性も素敵だよ」っていいですね!

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
青空 (滋賀県)
企画会議賞

いじめられてる人を見かけたら…

いじめている人を見かけて止めるよう注意するといじめられる側になったりしかねないので、「いじめられてる人を見かけたら助けてあげてね」とは言い難い世の中になりました。
私自身、クラスメイト35人対5人で対立して無視されたり色々あったので、子供がいじめられそうになった時はどうすれば良いのか考えていました。
「いじめられてる人を見かけたら助けるんじゃなくてまずは大人に助けをもとめる」が正解な気がします。

Blabo!
19 Blabo!

コメント(10件)

K (東京都)

いじめ問題って本当に頭を悩ませますよね。いじめる側の軽い気持ちと、いじめられた方の深い心のキズ...。自分でなくて子供の問題だからこそどこまで関与するかとかも本当に悩みますね。

  • inazou3

    同窓会なんて絶対行かない。

  • うりねこ

    私も同窓会行かないです。普段、同級生とは連絡を取らないので普段の様子が分からないです。

  • 青空 (滋賀県)

    書き間違えてたんですが、同窓会ではなく成人式でした…。 二十歳だし地元に戻る良い機会かと思って当時は参加したんですが、行かなければ良かったです…写真だけ残せば十分でした。

  • うりねこ

    写真で十分ですよね。大勢に合わせる生活は疲れます。

青空 (滋賀県)

年数が経って同窓会に参加した時、相手は気軽に声を掛けてくるんですがこちらはビクッとしてしまって上手く喋れなくてトラウマになってたっていう事が自分自身あるので‥。 子供にはそういう思いはしてほしくないのが親の願いなんですよね…。

  • うりねこ

    何事もなかったかのように接して来るんですよね。多分、いじめていた側にはいじめた自覚が薄いのですね。いじめを止める勇気は大人になった今でも難しいです。

  • 青空 (滋賀県)

    あれ?ひさしぶり~!みたいなテンションで話し掛けられると、こっちは引き気味になります。 相手の自覚がないといじめたっていう罪悪感は生まれなくて、いつまで経ってもその人の性格は変わらないからいじめは続くんですよね…

  • うりねこ

    ママ友にも情報をたくさん持っている人から有力な内容を聞けて最初は嬉しかったのですが、よく考えると私自身の情報もよそ様に流してる気がしました。また、その人から、真夜中近くにline☎が来たり、lineが一文字づつ送信されたりで、この人とは縁を切ろうとブロックして2年位経過したのですが、久々に町で偶然会った時にこっちから切ったという気持ちでいたので、満面の笑顔でひさしぶり~!と言って素早く去りました。

  • うりねこ

    いじめてた人から自分から切った行為だと何か優越感に浸れます。