お願いしたり、助けてもらうってなかなか難しい…頼み上手になるためにあなたのやっていることって?

Blabo!編集部

募集開始

2017.03.23 ~

募集終了

~ 2017.04.14

結果発表

~ 2017.08
tiwa (東京都)
企画会議賞

次は私が助けます!と、宣言。

交代でお願いしたりされたりするのが、いいなーと思います。
内容の重さも重要ですので、一方に負荷がかかり過ぎない配慮があればベストですよね。
バランス論者ですみません。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(4件)

tiwa (東京都)
やってもらって当たり前にならないように、お互いさまになるようにって気持ちが大事ですよね^^。私も忘れないように気を付けます。ありがとうございます。
/h2 (京都府)

自分の弱さをさらけ出す勇気を持つ

仏の教えの中にも「頼る」ということは大変難しいことだと説いています。
自分の弱さを自ら認め、それをさらけ出す勇気を持つように心がけています。

「すみませんが、少し助けてください」

「すみません」とは、相手に申し訳なくて自分の心が澄まないということ。
そして「助けて」は本気でお願いする気がなければ口にできない言葉。
見返りなく私を救ってくれ、何かあれば次は私が助ける。
魔法の言葉だと思います。

Blabo!
16 Blabo!

コメント(3件)

NaOK! (東京都)
弱さを見せる強さ、というテーマは僕も常々意識してます。まずは自分を大切にして、自信があればこそ、相手に弱さも見せられるし、助けを求められるものですよね。
K (東京都)

結果の報告&ありがとう

お願いをきいてもらったり、助けてもらって出来たことの報告と感謝を伝えるようにしています。「助けてもらったおかげで無事期限内に納品ができました!」とか、「この前教えてもらった▲▲▲のおかげで、クライアントから迅速な対応ありがとうございますって感謝されちゃいましたよ」とか、きちんとその後の結果を添えて感謝するようにしています。協力してくれた方も「その後うまくいったのかな?」と気になると思うので。

Blabo!
14 Blabo!

コメント(1件)

ヒロ (長崎県)
やっぱり何があっても感謝の気持ちは大切ですよね! 相手に助けてもらって「ホントに助かったんだ!」「貴方のおかげだよ!」と伝えるのは手助けした側もとっても気持ちの良いコトだと思います!
inout∞ (埼玉県)

頼んだら、倍返し

頼んだらその倍以上の助け返しをします。
自分でどれだけ頑張っても倍の仕事はできないですが、人の力で3倍にも4倍にもなるわけですから、少なくとも倍以上は返したい。

Blabo!
12 Blabo!

コメント(2件)

inout∞ (埼玉県)
ありがとうございます!
珍竹林 (福岡県)

普段から「お助けマン」になる

普段から周りの人たちが困った時にいつでも助ける姿勢を示して「お助けマン」として認知されておくようにしています。
基本的に依頼や頼まれごとは断らないし、もし出来ない時は知る限りで解決策を一緒に考えたり、助けてくれそうな人を紹介したり。
困ってる人に極力寄り添うようにしているので、自分が本当に困った時や悩んだ時も誰かが助けてくれるし、頼っても嫌な顔されません。
10回助けて1回助けてもらうくらいで。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(1件)

NaOK! (東京都)
助けてもらう前に、先に率先して貢献するというのが、大事ですよね。 give & giveくらいの気持ちで、周りを幸せにしてたら、困ったときには頼まなくても自然と助けてもらえるかもしれませんね。
NaOK! (東京都)

お願いの、その先にある世界を伝える

仕事をしてるとどうしても頼みづらいことが多々あります。だけど、それが自分が楽をしようとして依頼してると思われるとやっぱり人は動かないもの。

なので、その作業をした先に、あなたもわたしも楽になることや、いいサービスを作れることなどをイメージしてもらうことが大切かと思ってます。

同じ作業でも、レンガを敷いてるか、教会を作ってるか、社会を良くするためと思えるかで人の動きは変わると思ってます。

Blabo!
10 Blabo!

コメント(0件)

Hamadee (海外)

あなたしかいない!

頼まれた側になったときを思い返すと「それくらい自分でやろうよ」とか「それ誰でもできるやん」と感じる時はモヤッとしますが、反対に「あなたにしかこれはできないんです」や「あなたに頼むことが地球上の誰に頼むのより最善の選択なんです」ということが伝わるとモヤッとどころかむしろ尊厳に満ちた気持ちで前向きに取り組みたくなります。
頼む側もそう思えるくらい相手を選べば頼んだ問題も無事解決できるはず。

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)

まさこ。 (大阪府)

上手な人のコピー♪

周りを見たら、必ず頼み上手がいるので、その人の頼み方や行動やアクションまで真似てしまいましょう♪

Blabo!
8 Blabo!

コメント(0件)

もりもりコミたん♡ (大阪府)

お礼やお返しを気にしない

私自身は人からお願い事、頼み事があった場合、お礼やお返しがなくとも、人の役に立てたということだけで幸せな気分を味あわしてもらえるし、信頼して頼んでくれて嬉しく、逆にありがとう!という気持ちになります。

だから、頼み事をするとき、普通にまっすぐにそのまま頼りたいという気持ちを伝えるだけでいいし、もちろん相手も万能ではないので対応できないと断られることなんてあって当たり前と思うだけでいいと存じます。

Blabo!
7 Blabo!

コメント(0件)

s_nira (愛知県)

「〇〇さんの〇〇を見込んで...」

お願いごとの前に、「〇〇さんの〇〇(能力・知識など)を見込んで、お願いがあるんだけど...」と、少し褒め言葉を加えると、
相手にとって、

1. なぜ自分がお願いされているのかわかり、頼られてる感を感じられて嬉しい。
2. どんな能力が必要かわかりやすいので、代わりに他の適任者を提案しやすい。

という良いことがあるかと思います。
親しい人になら、お願いと関係ない褒め言葉でも、面白いかも

Blabo!
6 Blabo!

コメント(0件)

無料アプリ「Blabo!」はじめよう。

タイムリーに届くあなたに向けたおすすめのお題。
色々なアイデアを楽しみましょう!

閉じる
tiwa (東京都)
企画会議賞

次は私が助けます!と、宣言。

交代でお願いしたりされたりするのが、いいなーと思います。
内容の重さも重要ですので、一方に負荷がかかり過ぎない配慮があればベストですよね。
バランス論者ですみません。

Blabo!
13 Blabo!

コメント(4件)

はぴねす (東京都)

バランスが崩れないように配慮する気持ちは、相手の方にも伝わりますので、いい関係が作りやすいと私も感じています。 自然と交代になるような関係性が豊かな関係性だと思います。

tiwa (東京都)

コメントありがとうございます。「自然と交代になる」は、理想的ですね^^。お互い尊重しあっているのが伝わってきて。

inout∞ (埼玉県)

そうなんですよね!この気持ち、忘れないようにしないといつの間にか消えてしまいます!

tiwa (東京都)

やってもらって当たり前にならないように、お互いさまになるようにって気持ちが大事ですよね^^。私も忘れないように気を付けます。ありがとうございます。